• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削での倒れについて)

切削での倒れについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

お答えします 普通旋盤加工では”倒れ”という表現はしませんが、軸が先太になる、中央が太くなる(太鼓になると言います)、穴径が変化する、等の現象が出ますがこのことでしょうか。 何れも切削抵抗が大きいか、バイトの芯高が合っていない、突出し量が多いなどが原因と考えられます。 その他機械のレベルが出ていない、摺動面が捩れている、などで不良を出し苦労したことがありますので、その辺の点検もやってください。

noname#230358
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます. 切削抵抗について学びながら問題を解決していきたいと思います.

関連するQ&A

  • タンタルの切削

    タンタルの切削で非常に困っています。 とにかく柔らかくて、粘る材質であります。 今まで純銅、純ニッケルなどの粘っこい材質の旋盤経験はあり、何とか解決できましたが、今回は全然うまくいきません。 今は条件出しのテスト切削をしていますが、荒加工は何とかなるのですが、仕上げがうまくいきません。 ワークはφ300で厚み20mmです。 テストで端面だけ削っています。 仕上げだけは色々な条件で試してみましたが、 刃物が構成刃先でワークを引きずってるみたいな 感じになります。 周速(条件)を落とすほどパサパサ、トゲトゲって感じです。 刃物はスローアウェイのバイトでチップの材質はK種超硬です。 ブレーカーは色々なメーカーの切れ味重視のもの(シャープエッジ、スーパーファイン)を使っています。 ネガタイプより、ポジの方がいいような感じでした。 ノーズアールは0.21.2を使いました。 取り代は0.1mm、切削速度は100150mで加工しています。切削油使っています。 だめもとでハイスのバイトを作り、削りましたが いまいちでした。 先輩方のアドバイス頂けますと大変嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 切削油の引火性

    突然ですが、この間NC旋盤を無人運転中に火災を発生してしまいました…幸い機械内部の火災で、大事には至りませんでした。 状況ですが、チップが破損した事により異常高温が発生し、切削油に引火したものと思われます。 切削油は、ユシロンNO.2を使ってました。 皆様は、どの様な切削油を使っているのでしょうか? それと、新品のチップの状態で切削した時の「切削点」の温度も教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します

  • SUS303の切削面(表面粗さ)をきれいにする条件

    企業で開発をやっており、汎用旋盤やフライスを使って試作品を自分で作っています。 今回 SUS303 φ8 L100程度のピンを作成しています。 芯を押していますが移動振止め等はありません。 旋盤は4尺の汎用旋盤で、最高回転数は1000rpmを超えるぐらいで切削速度が上げられません。 切削油は油性で詳細不明。 バイトはTNGG1604 R02~08 サーメット・コーティング・超硬が数種類。サーメットはSN06,SN09,超硬はK10とありM種はありません。 ホルダ(片刃・真剣・すみ)についているもので、ケースがないため詳細不明です。またロウ付け等は私の研磨技術が未熟のため難しいです。 予算は0のためバイトを買ってもらうことはできません。 試作で機能にも問題がないため表面粗さなどに指定はありませんが、できるだけきれいな(あいまいですが鏡面に近づけたい)切削面を得たいと考えています。 ありもので切削速度を替えたりチップを替えたり切込みを替えたりしました。 チップ詳細が不明なのでアドバイスをしにくいかと思いますができれば上記条件でこれを試してみたら、ということがありましたらアドバイスお願いします。(超硬のチップでノーズはできるだけ鋭いもの、めいっぱい回転数を上げて....等) また今後チップを買うことがあるかもしれませんので、SUS303へのお勧めのチップと切削条件を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 円弧、テーパの切削

    NC旋盤での円弧切削でのプログラム 凸円弧の切削でプログラムを作成する時、刃先のノーズRをrとして指示半径 をRとすると、プログラム時の半径は: R+r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(左下)               始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)           終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ左方向移動(Z軸) 凹円弧の切削の場合        プログラム時の半径は: R-r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(右上)                 始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)        終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ右方向移動(Z軸)           でよろしいでしょうか。 また、円弧から円弧に切削する時、テーパーからテーパー、テーパから円弧、円弧からテーパには、どのような計算式を行ったらよろしいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 銅の切削について

    こんにちは 銅の旋盤加工について経験のある方のアドバイスをお願いします 10年以上 NC旋盤の加工をしておりますが、 初めて 銅の仕事がきました ワークが細長く φ30×150 で 端から30ミリほど ネジがあります 切削性や切削条件など まったく知りませんので よろしくおねがいします

  • ノーズR補正について

    はじめまして。 NC旋盤を使い始めたばかりの初心者です。 ノーズR補正なんですがチップバイトの 仕上げバイトノーズRが0.4で切削しているのですが この場合補正値どのように計算すればいいのでしょうか? 自分がわかっているのは、上がりテーパーでは取り残しが出る事と下りテーパーでは取りすぎになるというのは理解できたのですが、これをどうやって計算するのかがわかりません。 アドバイスをいただければ幸いです

  • ステンレスの切削

    S45Cの材料を通常削っているんですが、この度、ステンレス材のシャフト加工依頼がきました。 200×3000くらいの素材の両端を100くらいまで削りたいんですがステンレス切削の経験がありません。 工程としては粗加工→仕上げとふたつに分けるとした場合、それぞれ切削条件、また、おすすめのチップ(ノーズR等)があれば教えてもらいたいんですが。 (粗加工はできるだけ切り込みたいんですが・・・・)

  • 切削加工油について

     NC旋盤にてベリリウム銅やSK材で径で0.2mm 全長も1mm以下の商品を製作しています。  SK材ですと切削したあとからすぐにさびがはっせいしたり、高回転で切削すると焼きつきのような現象発生しています。  そこで、オイルの性能も切削にかなり影響すると聞いておりますが、なにかお勧めの切削油があるでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 切削と表面粗さについて

    旋盤による切削加工とその表面粗さの関係について調べているのですが 1)幾何学的に求められる粗さ(理想粗さ)について 2)旋盤の回転速度と表面粗さの関係について 3)切削力(主分力、背分力、送り分力)と表面粗さとの関係 について、教えていただけますでしょうか?切削工作物はS45C、工具はスローアウェイチップ、回転数は83r/min~1800r/min、切り込みは1mm、送りは0.2mm/rev 参考となるサイト、図書などももしご存知でしたら教えてください。お願いします。 1800r/minから83r/minの任意の回転数でその他の条件は一緒で切削をして表面粗さを計測した結果、83r/minが一番粗くなく、200から300r/minで最大粗さとなりそれ以上では粗さは小さくなりました。この原因、理由として考えられるのはどのようなことでしょうか??

  • 汎用旋盤切削での光沢性について

    普通旋盤切削での表面の光沢性についてですが。 チップはタンガロイ三角形60°ネガチップ(TNGG160414R-C NS530)でS45Cを切削していますが、表面が少しこすれるような面になってしまいます。 切削条件は回転数1600or1800rpm、送り表面0.1mm/rev・端面0.05mm/rev、切り込み量0.5mm程度 技能検定2級程度の内容(表面・端面・溝切り・ねじ切り)で、さらに光沢を最良に出したいのですが、ヒントでも良いので教えていただきたいのですが? ノーズ半径(現在0.4)を変更すると効果はありますか? 切削油はハケで塗る程度になると思いますが、効果ありますか? お金がなく特に切削油は実験することが出来ません。 先輩方の意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。