• ベストアンサー

一般生活

趣味の果樹園に散水するホースについて教えてください。毎年、春先に散水を始める時期になると、ホース内の水垢が気になります。秋に片づける時には水をよく抜いて仕舞うのですが、春先には水垢が大量に出てきます。この水垢を、使い始める前にきれいに抜く方法をどなたか教えてください。それと仕舞うときに注意する点もお願いします。ホースの太さは径22mmで長さは40mを2本つないであります。川の水の利用で、水道水ではありません よろしくお願いします。

  • td1098
  • お礼率93% (152/163)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

不可能ではありませんが、ただ100%の水垢を除去する事は 出来ないと思います。川の水のようですから、水垢ではなく水 苔が付着していると言った方が正しいかも知れません。 方法ですが、コンクリートを打設する車両で頻繁に使われてい る方法なら何とかなるような気がします。 コンクリート打設ポンプ車を使用後、配管内のコンクリートを 掃除しないと次に使用する時にコンクリートの出が悪くなりま す。そのため業者は配管内にスポンジをはめ込み、水圧で配管 内を掃除します。 川水のようですからエンジン式ポンプかも知れませんが、本当 の所は書かれていないので良く分かりません。とりあえずエン ジン式のポンプに接続されていると仮定して回答します。 まずホースの先端の散水器具を取り外します。次にエンジン側 に接続されているホースを外します。 外したホース内にスポンジ等を詰めてからエンジンに接続しま す。エンジンを始動させ川の水を吸引します。 これでスポンジが先端から吐き出されますから、これを何度か 繰り返せば何とかホース内の掃除は出来ます。 煙突用の先端にブラシが付いた物もありますが、さすがに40 mと言う物はありませんからこれは無理でしょうね。 ホース内に針金を通し、先端に出たらスポンジ等をくくって、 針金を引き出せば掃除は出来ます。ただ人力では腕が疲れてし まい難しいかと思います。 洗剤等で水苔を溶かす物は存在しません。

td1098
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。スポンジとは思いもよりませんでした。水源は「農業用水用の水道」で川の水ですが、簡単にろ過した程度の水で、ポンプで畑まで送られてくるものです。相当な圧力がありますので、スポンジで大きさを変えて試してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 散水ホースからの水量が少ない

    これまで使っていた散水ホース(巻き取り式で16mm径)がダメになり、新たにアイリスの巻き取り式(12mm径)を購入したのですが、以前のような水量がありません。ちなみに隣の家の水道栓で試してみたのですが同じ結果でした。キリにしてもダラダラとしか出てきません。長さは20mです。本体からの水漏れはありませんでした。何かよい方法はないでしょうか。

  • 散水ホースの使用水量はどのくらいでしょうか?

    本日、散水ホースに散水チューブをつなぎました。 ホースの太さは10mmで、5分程度散水します。 水量はどれくらいでしょうか? 水道料金が気になります。

  • 散水栓とホースの接続について

    内径12mmの散水栓にコイルホースをつけて使いたいのですが、コイルホースは16mmの水道蛇口に適合というものが多くどのような接続をすればいいのか分からず困っています。 まず蛇口にかちっとタカギ散水栓ニップルセットのようなものをせつぞくしてから次にホースをつければよいのでしょうか?

  • 自家用水道の引き込みについて

    うちの畑の近くに小さな川があります(幅約1mぐらい 深さ約10~15cm)。この川の水を水道パイプを設置して畑に散水したいと思うのですが、これは法的には問題にならないでしょうか?確か、給水者数が100人に満たない場合は水道法の適用は受けないはずですよね?また、この水を家庭用(庭木などの散水)に使用したりとかも可能なんでしょうか?

  • 異径ホースを接続

    ホースリールを購入したのですが、ホースリール本体から 蛇口までのホースが短く、新たにホース同士を接続する物と ホースを買い、延長しました。 しかし、新たに買ったホースの径がホースリールのホース径と 違っていました。 蛇口----径が15mmの50cmのホース----径が12mmの2mの ホース----ホースリール----20mのホース----噴射ノズル という状態なのですが、径が異なるホースがある場合、 何か害は生じますでしょうか(例えば、水の勢いが弱くなるなど)? また、蛇口をひねって水を出しているが、ノズルを握らず水が 噴射されない状態(ホース内に水圧がかかっている状態)のとき、 ホース径が大きい方(この場合、蛇口側)に軽く逆流しそうな気が するのですが、どうでしょうか?ホース内の水の流れは どうなっているのでしょうか(ホース径が同じなら流れが発生していないと 思うのですが、ホース径が異なると径が太い方に水が行き流れが できそうなのですが、どうでしょうか)?

  • ポンプの水を揚げれる高さについて。

    ポンプの水を揚げれる高さについて。 水を散水するにあたってポンプを探しているのですが、全揚程が10m以下のものがほとんどなんですが、 100m以上揚げるにはとても大きなポンプを買わなくてはいけませんか? わかる範囲で使用状況を説明させていただくと、 山に沿ってホースを設置、高低差が150mほど、1分間に25Lほども吐出できれば十分なのですが…。 ホース径等は特に指定なく、ホースの先には散水用の拡散吐出口のようなものをつけれたらいいなと思っています。 こういった機械の知識が全くないため色々不備があるとは思いますが、 補足が必要なら喜んでいたしますので何とぞよろしくお願いします。

  • ホースの太さと水量

    庭の水遣りホースが古くなり買い替えしようと思い探していると ホースの太さが15mmの物と18mmの物がありました。 18mmの方が出る水の量が多そうですが実際にどの程度の違いがありますか?(水圧が十分にあり、それぞれに合った散水ノズルを付けた場合)

  • 基礎立上がり打設時の散水について

    基礎立上がりコンクリートの打設前に型枠の汚れ・ゴミの除去と打設済みの ベースコンを湿潤のためホースで散水しますと伝えられました。 打設は11月初旬頃です。 ベタ基礎一体打ちではなくベースコン打設後に基礎立上がりの型枠を設置して 打設する工法で 基礎幅は150mm ・ 外周及び内周の型枠の高さは750と450mmの鋼製です。 ホース散水のため大量の水でベースコンが水浸し(水溜り)になり、この状態で 打設した時にコンクリートに及ぼす水の影響が心配です。 下記内容についてご教示くださいますようお願い致します。 1. 散水は基礎立ち上がり型枠内に限定、またはベースコン全体でしょうか? 2. 散水がコンクリートの性能に影響を及ぼさない水量(水位mm)または表面状態と 合わせて最適な散水方法。 3. ベースコンが湿潤の程度を超えた散水で全体が水浸し(水溜り)になり、 この状態で基礎立ち上がりを打設した場合、打設コンクリーに水が混入して 打継ぎ部の性能低下等の影響はどうでしょうか? (なお水溜りの水は事前に除去せず、散水は必ず行うとの事です) ・この様な環境の下では打設不可で、必ず水の処置(除去)を行うべきでしょうか? 追記 ベースコン打設後も、散水しますと聞いていますが、通常どの様なタイミングで 散水(打設何時間後)を行いまたは不要でしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • ホースリール

    野外の水道の蛇口に取り付けて散水する ホースリール(10メートル)を使っているの ですが、少し水をだしただけで すぐに蛇口から外れてしまって使えません。 蛇口の部分は三本のネジみたいのをドライバ で締めて取り付けるのですが見た感じにも かっちりついてる感じじゃありません。 こういうものはどのようにつけるのがい いんでしょうか? それとももともと合わないものを使ってしまって いるんでしょうか? ちなみにアイリスオーヤマのフルカバーハンディー ホースリールです。

  • 水道蛇口ノズル付根部分から水漏れ

    一般的な水道の蛇口があります。 説明しますと、水栓があって、その先にへの字型の水道先端部のパイプ状のノズルが付いていて、水栓をひねるとその先から水が出るタイプです。 簡単に言えば皆さん通っていた学校に一般的に付いていた手動水栓の水道です。 その水道蛇口ノズル付根部分から水漏れがしています。 屋外でホースを繋いで散水するんですけど、この水漏れにより水道付近は水浸し、散水効率は低下して、あまり良い事がありませんので、自分で修理しようと思っています。 内部のどんな部分のどんな部品がいたんでいるのでしょう? その部品は何と呼ばれていますか? 部品サイズなどは、どう測れば店頭で見つける時の目安になりますか? その他、修理に当たり必要な情報、注意点、サイズなど気を付ける事を教えて下さい。

専門家に質問してみよう