• 締切済み

勉強でイライラが止まらない

こんにちは。高1男子です。 期末考査のテスト期間で勉強してます。 テストも後一日で最終日なんですが、ここ数日全く集中できません。 いままでだと10~12時間程度土日だったらするはずが、半分にも満たないです。 すぐぼーっとしてるか他のことしだします。自分に甘えまくります。そして他の人もどうせやってないから良いや思考が始まって対して気にせずに次の日を迎えます。 今日に関してはずっとイライラしていて、一問間違えてたら1人でブチ切れて泣いてまた問題解いて、間違えてブチ切れて泣いてを繰り返しています。 最近、英語でSheを全部勝手にIに脳内で変換していたりleftがoftenになっていたりといった謎のケアレスミスが増えてイライラします。 ゆっくり休憩をしている余裕もないです。 イライラが止まらず困ってます。助けてください。

みんなの回答

回答No.2

自分で間違いに気づいているだけでもいいよ。 時間に余裕がないからこそ、一度気晴らししてみては? 気晴らしして、集中できる様になれば良し! 車の運転でも、時間がない時ほど、ゆっくり気をつけて走る。 人間は気分の生き物ですから、気持ちがせっていては結果は出ない。

Ryokutya2
質問者

お礼

ありがとうございます。 気分の生き物なんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuups777
  • ベストアンサー率12% (8/64)
回答No.1

まぁスランプだと思っていればいいのでは? いずれ元通りになりますよ。

Ryokutya2
質問者

お礼

元通りになれますでしょうか… このまま続いていき、目指すところへ進学できないかと思うと少し不安です。 勉強してないことへの罪悪感がとてもあります。かといってそれで勉強しだすとすぐイライラしだしますが… ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強について

    初めまして!高1の女です。 私は偏差値50あるかないか ぐらいの高校に通っています 定期考査では50番以内ぐらい ってな感じです…(´;ω;`) (全員で200人です) 毎日寝る前、よし!明日は勉強頑張ろ って思っても早く起きれないし 休みの日は昼過ぎまで寝てしまいます。 勉強頑張ろうと思っても 休日は3時間あるかないか ぐらいで0時間も普通にあります(勉強時間がです) 頑張ろう。頑張ろう。思っても なかなか思うように集中できず 朝やろうと思って起きれない ってパターンが続きます…。 だから夜やろうと思っても 睡魔がおそってきて… 1時間はもつのですが 休憩するとその後がなかなか 出来ず携帯を触ってしまいます だから勉強部屋に持って行かない ようにしてるんですけど 休憩時間に触って休憩時間が 長くなってしまって でも、私にはいちよう夢が あります! 千葉大学の看護学部に入学 することです そのためにはたくさん勉強 しなければいけないとは 分かってるんです けど頑張ろう。頑張ろう。 思って行動に移せないし 結局夜に後悔します 本当に自分がきらいです どうすれば努力ができるのですか? 頭が良くなって見返して やりたい人がいます 学年で1番になりたいです でもそれに伴う努力をして いません。 本当にどうすればいいん ですかね? ぐだぐだですみません(;_;) たくさんの回答まってます

  • 試験前の勉強の仕方

    高1までの試験は、簡単で教科の範囲も狭かったので、テスト3日程前から猛勉強してもそれなりの点数を取ることができました。  しかし、高2の期末で、3日前ぐらいから勉強しようとすると、あまりに範囲が広すぎて、生まれて初めて徹夜で勉強しました。が、徹夜のせいか、体を壊してしまい、そのあともテストの結果は散々でした。  今までは、3日前ぐらいからの勉強で大丈夫だったけれども、次の試験からは、3日前勉強が通用しそうもありません。  自分の教科は、現代文、古典、英語II、数IIと数B、化学、物理、地理、世界史などです。 今更ながら、定期考査まえ、いつ頃から何をどれほど勉強すればよいのか教えてください。  できる範囲でよいので知恵をお貸しください。よろしくお願いします。  

  • 勉強について困っています・・・

    僕はいま私立の高1ですが、先日定期テストがあり、それなりに勉強していたのですが、ふと入学したての頃と、1学期中間テスト、1学期期末テスト、そして今回の中間テストと、徐々に勉強のする時間・量が減っていると感じました。 特に数学は中学から苦手で悲惨な点数の嵐で、高校では気をつけていたのですが遂に30点台という凄惨な結果となってしまいました。数学の先生は期末テストで巻き返せば大丈夫、と助言してくださりましたがそれでもとてもショックでした。他のテストも返って来た奴では80点以上はひとつもありません。もう一回勉強法をやり直したいと家に帰り決意しましたが、PCを優先したり、勉強してもすぐに集中力が消えて、決意も徐々に薄まってきます。 PCをやりたいという欲求より勉強して挽回したいという欲求をどうしても大きくしたいです! 集中力を持続させたいです! 毎日のベストな勉強法を知りたいです! 点数を挽回したいです! 一体僕はこれからどのような生活リズムをとり、どうすれば集中力を持続させられるでしょうか。 長文すいませでしたが、宜しくお願いします。

  • 勉強をしなきゃいけないのにできない(>A<)

    あたしは、高1の女の子です。 最近、ホントに勉強してません・・・ あたしは、進学校に通ってて 大学は絶対に行きたいんです。 前に中間テストがあって、280人中真ん中くらいでした。でも、あたしは上位の方にいたいんです! 今度の期末は100番以内を目指してます。 上位の方にいないと部活も親にやめさせられてしまいます。今日もまだ30分しかしてません。 自分では、勉強しなきゃいけないって分かってるんです。最近、予習もサボってるし、追いつくならこの土日しかない。って分かってるんです。 でも、机に向かったらイライラしちゃって全然 勉強できません・・・図書館や塾の自主室で勉強したこともありましたが、同じでした。 ホント、勉強ができない自分にイライラします。 高校受験のときは、こんなことありませんでした。 まじめに勉強できてたのに・・・ 何をしても無駄な気がします。 ホントに助けてください。

  • 数学の勉強のしかた

    はじめまして。私は埼玉の私立に通う高2生です。 臨床検査技師を目指しているので、第一志望は埼玉県立大です。 数学(特に数A)は昔から非常に苦手で、英国の予習に追われて、明らかに演習不足になっているのも原因です。 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 数学の演習時間を増やすために、学校の他教科の勉強を控えめにしたほうが良いのでしょうか? 考査は出る問題が分かっていれば点が取れます。  河合模試の偏差値は、 数学:56.1→54.1→43.2 一番悩んでいるのが数学の教材です。(高1の途中で進研ゼミを退会しました。) ・進研や河合の過去問 ・進研ゼミの授業チャレンジ(基礎から入試レベルまで)(数I・数Aの一部) ・スタディーサポートの復習教材 ・進研ゼミの無料問題集 ・定期考査・校内実力テスト ・クリア(教科書準拠問題) 学校は青チャート薦めるのですが、買っても取り組む余裕が無さそうなので、 過去問演習が自分では良いのかなと思います。 どれをやるのが一番良いのでしょう。 .

  • 英語の勉強方法に悩んでいます。

    英語の勉強方法に悩んでいます。 高1女子で選抜テストなしで高校にあがれる中高一貫生です。 英語のテストはreading,writingの二種類あります。 中間考査を体調不良でreadingは受けていません。 私の学校は欠点は40以下、中間期末合わせて80あれば不認定にはならないと聞きました。 そして期末が返されました。 readingは37(クラス平均40)、writingは39(クラス平均36)でした。 とりあえずwritingは、中間期末あわせてギリギリ80はありました。 泣きそうです。 今回は人一倍頑張りました。なのに・・・ readingは教科書(CROWN)の新出単語を覚え、何度も読み込みました。 writingは教科書(リード問題集)の間違ったところを見直しました。 そして、中間であまりにも出題割合が高かった単語帳(速読英単語 必修編、ターゲット英熟語)もものすごい範囲だったんですが覚えました。 にもかかわらず結果は散々です。 もう、勉強の仕方がわからなくなりました。 何かいい勉強法などありましたら教えてください。 ちなみに大学生の家庭教師をつけてもらっています。 こんな点数、一生懸命教えてくれている先生に見せられません>_<

  • 数学がニガテすぎてどうしようもありません

    中学3年生です。 先日期末テストを終えたばかりなのですが、 私は中1のときから数学がニガテで、 今回は何とかしなければいけない、と 危機感をもって取り組んでいました。 ですが、結果は悲惨なもので、 正直もう数学をヤル気を失せるレベルでした。 間違え方はケアレスミス、 最初から理解できていないのふたつでした。 範囲は 展開 因数分解 証明 平方根 展開 因数分解 はケアレスミスで、 証明 平方根  は理解できていません。 展開 因数分解は、テスト勉強のときから ケアレスミスが多く、符号を書き間違えたり 二乗をつけたりし忘れます……。 証明 平方根は自分じゃ理解できないです。 先生にも聞いたのですが、忙しいのか、 返事をいただけません。 他の教科はよかっただけに、毎回数学がネックです。 どなたか勉強法と数学についてわかりやすく 解説されているサイトを教えていただけませんか。 ちなみにですが 期末テストの結果です。 国語 : 91 数学 : 21 理科 : 80 社会 : 94 英語 : 86

  • 中間、期末テスト

    現役で第一志望校へ受かった方へ質問です 2学期以降の中間、期末テスト 学年末テスト等はどうされていましたか? 受験で使う科目で勉強しているものはともかくとして その他の受験に不要はどうしていらっしゃいました? 10月と12月に定期考査 そしてなんとセンター試験と私大入試の間に 学年末試験というのがあるので・・・ 無勉でもいいんですかね??・・

  • 世界史で高得点。

    高1の男子です。 一学期の中間考査で56点、期末考査で29点という恥ずべき結果となってしまいました。 このような結果になったのは暗記力の低さではないのかと思っています。 (最近はクラスの人の名前すらあやふやなときもあります。) 授業は聞いていてわかります。 世界史の勉強法をいろいろと考えていたのですが浮かびません。 何かいい方法、若しくはいい参考書がありましたら教えてください。 テスト形式などは以下のようになっています。 * 一問一点 100問 * 記号:記述=1:3 * 現在の授業内容はアテネなど。   9月頭に1学期の復習テストがあります。   人類の始まりからアテネ等迄です。 * 教科書は世界史1ですが内容は世界史2です。 * 理系で、工学系の学科を目指しています。 * 受験では世界史ではなく地理が必要になると思います。 夏休みをどうにか有効利用して克服したいと思っています

  • イライラが止まりません。助けて下さい。

    仕事のお得意先様にイライラしてしまいます。 私は20代半ばの女です。 とあるお得意様が、事務所に来ては休憩時に食べる用に皆で持ち寄ったお菓子が入っている棚を勝手に漁って食べていきます。 何の断りもなく。勝手に。 一言あれば、別に食べる事については不満はありません。 自分の会社でもないのに勝手に棚を漁る神経がわかりません。 挙げ句、私に「お茶くれ」と図々しい態度です。 大体忙しい時を狙ってかのように言うのでお茶を出したら愛想笑いだけして話に捕まらないよう走って居なくなるようにしてます。 新人の私がお茶をお得意様に用意する事に不満はありませんが、その態度にどうしてもイライラしてしまいます。 話に捕まると「子供作らんのか?」などとセクハラ紛いの発言を来るたびしてきて煩いです。 私は結婚していませんが、同棲している彼がいます。 でも、新人として今の会社に入ったばっかりの私が「子供出来たからやめます」なんて無責任な事は言えないですし、それをお得意様に言い返せる筈がありません。 上司に相談しましたが「年寄りだから優しくしてやれ~」と軽くかわされました。(そのお得意先様は50後半でお孫さんもいるような方です。) 仕事でも金銭的、スケジュール的無理をいつも要求してきますし、大体お菓子を勝手に漁る日は暇潰しに他の悪口を言って帰る、と言う状態で全然良さが見えません。 それでも、仕事なので上手く切り替えて遣り過ごしたいです。 何かイライラしなくて済む考え方とかをご教授願えませんか。 あの人にイライラする時間が勿体なくてやめたいです。

このQ&Aのポイント
  • ホールイン給湯器RUF-HV82SA-Eを取り付ける際、付属の6mの電源コードでは使い勝手が悪い場合があります。
  • 工事説明書には電源コード延長の説明がないため、給湯器側でコードを延長し、浴室内で防水端子箱でつなぎ、機器付属の電源コードで浴室外のコンセントにつなぐことは禁止されているか確認しましょう。
  • もし禁止されている場合は、他の方法で延長する必要があります。カビなどが目につきにくい高所を経由して洗濯機用アース付きコンセントまで一発で行く方法などを検討しましょう。
回答を見る