• 締切済み

稲わらを使って堆肥を作ろうとしています

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

単純に、稲わらだけではたい肥になる栄養が少ないからです。 牛舎に敷料で稲わらを増量剤として敷いてたい肥にしていましたが、 細菌は牛糞があるから稲わらもたい肥にしてくれます。 ほかの方も書かれているように、細菌が働くための促進剤です。

00753951
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 稲藁を畑で堆肥にするには

    稲藁(15センチぐらいに細かくなったもの)を近所で貰いました。 家庭菜園の畑の堆肥にしようと思い、畑全体にクワで軽く混ぜ込みました。 畑は3坪ほどの小さい場所で、冬は何も作物を作らないので冬の間に土よ良くしようと思い混ぜました。 ここで質問です。 今は藁がキレイな藁色?で土に混ぜきらず「堆肥」という感じではありません。 このままたまに土を混ぜるぐらいで藁は枯れて堆肥になり、土に混ざるのでしょうか? それとも何か混ぜた方がいいのでしょうか? 例えば…牛糞、米ぬかなど?? 水はかけた方がいいですか?ビニールシートはした方がいいですか? 「堆肥=藁が腐って醗酵したもの=水をかければ腐る」と考えてしまったのですが…

  • 生ごみ堆肥 腐葉土や稲わら堆肥と同じように使うべき?肥料的に使ってよい?

    春~秋までは生ゴミを蓋付きバケツにいれ、EMぼかしをふりかけて1-2週間寝かせたものを畑の畝間に埋めていました。 しかし冬になり栽培している野菜も無くなったので、1-2週間寝かせた後土に埋めずコンポスターに投入して同じ量の乾いた土を入れて混ぜた状態にしています。 春になってこれを使う場合どうしたら良いでしょうか? 腐葉土や稲藁堆肥よりも肥料成分が多そうですが、やはり家庭菜園本で「植え付け2-3週間前に堆肥を混ぜる」と書かれている「堆肥」として使うべきでしょうか? それとも「植え付け1週間前に肥料XXグラム混ぜ込む」と書かれている「肥料」として使ってよいでしょうか? また、春~秋までは畝間に埋めて使用していましたが、コンポスター内で土と混ぜ数ヶ月経っていればもう少し苗に近い位置に埋めて使用してもいいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雪国での堆肥作り

    家庭菜園初心者です。 稲藁堆肥を作り始めて約3ヶ月です。 雨除けをしていましたが、水分でベトベトになりましたが前に質問した時に稲藁堆肥はそういうものだと回答を複数の方からいただきました。 本日ブルーシートをはぐって手で簡単に切り返しをしてみましたが、水の中に手を入れたように手がかじかんでしまいました。水分が多いので当然といえば当然ですが・・・。 雪国で周囲は雪が積もっており、まるで稲藁を冷蔵庫にいれているようなものです。5月初めに夏野菜を植えることを考えれば、4月半ばに堆肥を使うことになると思いますが、暖かくなる3月中旬まで堆肥化がストップするようでは、間に合わないような気がします。 堆肥化を促進するために現在何かすべきなのでしょうか? 心配しすぎかもしれませんが、なにぶん経験がないものですから。 宜しくお願いします。 なお、作り方等は以下の通りです。 ・板を組んで75cm×75cm×90cmぐらいの枠を作った。 ・稲藁を20-30cm積んでは鶏糞、米糠をまぶすを繰り返した。 ・ブルーシート&板で雨除けしている。 ・3週間おきぐらいに切り替えした。 ・現在、稲藁の高さは半分ぐらいになった。

  • 堆肥を店で買いたいのですが

    家庭菜園の本などを参考に野菜作りをしています。 1m2 に堆肥2kgを混ぜるなどと書いてあるので、堆肥を買いにホームセンターにいったのですが、具体的に堆肥というのは売っていませんでした。 野菜の土 とか 牛糞とかあったのですが、どれを買えばいいのでしょうか?腐葉土とは違いますよね。ちなみに野菜の土は20ℓで200円でした。

  • 堆肥の作り方

    今春4月から使う家庭菜園の堆肥ですが、寒中の2月3月に作っても間に合うでしょうか?    農作物は、白ネギです。

  • 堆肥に変えられる生ゴミ

     お願いします。  半ば衝動で生ゴミを発酵させて堆肥に変えるためのバケツを買ってしまったのですが、実際問題どこまでの生ゴミが堆肥に変わるものでしょうか?  葉野菜、根菜は一般的に大丈夫そう。だけど、動物にとっては害になるというネギ類は大丈夫でしょうか?  野菜は大丈夫として、焼き魚を食べたら残る部分(頭、骨、内臓など)はどうでしょうか?昔は干鰯といって鰯から肥料を作っていたぐらいだから大丈夫でしょうか?  肉類はどうでしょうか?鶏の手羽先など肉にも骨が付いたものがありますが、これらも発酵させれば堆肥に変わりますか?  無駄に広い庭を利用して家庭菜園をやっているのですが、ちょっと気を抜くと雑草だらけになります。この雑草を細かく刻んでこのバケツで発酵させれば堆肥になりますか?  いろいろ質問してしまいましたが、要するに堆肥に変わるものと変わらないものの線引きがわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 堆肥について。 連作について。

    プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか?  又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 堆肥作り・・・水分でベトベト。結露?

    家庭菜園初心者です。 畑の面積が小さいため輪作が難しく、少しでも連作障害を減らそうと初心者のくせに今年初めて稲藁で堆肥つくりにチャレンジしています。 月1で切り返す予定が、堆肥が水分でベトベトになっており、広げては乾かすという作業を2-3週間おきにやっています。 前回広げて乾かした後、ブルーシート上にトタン板を置き雨対策を十分しました。雨の日に確認しても、ブルーシート自体濡れていませんでした。 ところが本日ブルーシートをはぐるとやはり水分でベトベトです。 (1) 雨対策は十分しているつもりなので他に原因かと思うのですが・・・結露で堆肥がべっとり濡れるということはありますか? (2) 腐っているような悪臭はしないのですが、やはり広げて乾かすべきでしょうか?あるいは悪臭がしない程度のる水分は無視してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生ごみから作る堆肥の成分は???

    生ごみから作る堆肥の成分は??? コンポストを使用し生ごみから堆肥を作っています。 野菜を作る際 葉物には窒素 実物にはリン酸 根菜類にはカリ とありますが家庭で作っている堆肥の成分は何でしょう? 液肥もでるので薄めて使用しています。大根の葉がすごく立派だった割には大根が小さかったのですが窒素が多いということでしょうか? また、追肥には化成肥料を使わずこの堆肥だけでいけるのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • 堆肥のつくりかた

    家庭菜園をしています 抜いた草を堆肥にしたいのですが 方法を教えて下さい また落ち葉でも作りたいのですが草と混ぜても良いのでしょうか  混ぜないで別々に作る方が良いのでしょうか 桜と銀杏の葉がたくさん落ちていますが堆肥に適さない葉があるのでしょうか 今は 抜いた草は土の中に埋めたり 山積みにして自然に朽ち果て だんだん山が低くなっていく状態です これはやめた方が良いのでしょうか  山積みは見た目が悪いのでなんとかしたいとおもいますが力が無くて穴もあまり大きな穴は掘れないので やむなく山積みにしています  女でも出来る方法を教えて下さい よろしくお願いいたします