• 締切済み

リース会社の収益と金利の関係

リース会社の収益と金利水準及び長短金利差の関係を教えてください。 (1)リース会社の収益は金利が高いときの方が儲かるのか、低いときの方が儲かるのかどちらでしょうか。 (2)リース会社の収益は金利上昇局面で儲かるのか、金利下降局面で儲かるのかどちらでしょうか。 (3)リース会社はイールドカーブがフラットなほうが儲かるのでしょうか、スティープなほうが儲かるのでしょうか? (4)リース会社はイールドカーブがフラット化する局面で儲かるのでしょうか、スティープ化する局面で儲かるのでしょうか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 いくらのリース料を払ってもらうのか、しだいだと思います。  例えば「リース料は、月額で『銀行金利+5%』」(変動)と決めているとすれば、金利が高かろうと低かろうと、同じだけ儲かるのではないでしょうか? (1)リース料を固定にしてあるか、変動にしてあるか (2)銀行からの借り入れを固定にしてあるか、変動にしてあるか の2点と、その組み合わせが重大だろうと思います。  以下、リース料が変動の場合、銀行金利の上下に合わせて、迅速に、銀行金利分上げたり下げたりする場合の話です。例えば金利があがる以上に、リース料を上げれば、当然ですが儲かります。 リース料  銀行借入  金利上下  予想収益との差  固定    固定   無関係       ±0  固定    変動    上昇      マイナス  固定    変動    下落      プラス  変動    固定    上昇  金利に合わせリース料上げればプラス  変動    固定    下落      〃    下げればマイナス  変動    変動    上昇       ±0   変動    変動    下落       ±0  例えば、リース料が固定で銀行借り入れが変動ならば、金利が上がればリース会社は「損をする」、金利が下がれば「儲かる」で決まりです。  イールドカーブがフラットだろうがスティープだろうが、リース料をそれに対応させるリース契約になっているかどうか、次第です。  例えば『前月の○○銀行の金利+5%』ということで契約しているなら、金利がどうなろうが、ほぼ5%の利益が見込めます。儲かりもしませんし、損もしません。  なので、質問者さんがどういう契約をしていると仮定しているのか、設定を教えてもらわないと、ご質問のことに正確な回答はできませんね。  あえて言えば、(1)は、日本では金利が低いと、銀行から借金して自分で買ってしまおうとする客が増えると思いますので、客が減る分リース会社の収益は減るんじゃないかと思います。  逆に金利が高いときは、資金需要が大きいということなので、銀行は強気・横柄になり、担保だ保険加入だといろいろ要求してきます。顧客側としては、めんどくさくなります。「リースでいいや」ということになり、リースの需要が増える気がしますので、リース会社は儲かる気がします。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。契約次第というのはその通りですが、契約は相手あっての話なのでリース会社が一方的に押し付けても売り上げが減るだけです。 おそらく各局面で増えやすい契約形態があるでしょうから、大まかに傾向が出てくるとは思うのですが。

関連するQ&A

  • 金利についての考え方

    次の文章は不正解だそうですが、その意味がわかりません。 「固定金利型商品と変動金利型商品を比べた場合に、金利が上昇局面にあるときは長期の固定金利型商品への投資が有利であり、金利が囲う下降局面にあるときは変動金利型商品への投資が有利である。」 また、次の文章は逆に正解だそうですが、これもわかりません。 「一般に市中金利が上昇したときは債券価格は下落し、債券の利回りは上昇する。」 どなたか教えてください!

  • イールドカーブコントロール 長期金利 について

    イールドカーブコントロールは、長期金利を抑え込むのが目的かと思います。 もし、日銀がYCCをやめたら、長期金利は上昇が考えられるわけですが、、 そこで質問なのですが、長期金利は本来市場で決まるものであり、 本来市場では、長期金利は上昇したがってることになりますが、 そもそもなぜ、長期金利が上昇したがっているのでしょうか? (それを日銀が抑え込んでいる、というのはわかるのですが、なぜ日銀がYCCをやめると長期金利が上がってしまうのでしょうか?) 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • 金利が上昇する局面の長期金利と短期金利

    金融の参考書によく、金利が上昇する局面では長期金利の方が短期金利より先行して上がる。との記述があるのですがなぜでしょうか?どなたかご教示ください。

  • 長期金利上昇抑制策について

    長期金利が急上昇局面になった場合、その抑制策として日銀が国債を買い入れるとあったのですが、金利上昇と国債の関係を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 金利上昇の可能性は?

    日本の国債の信用度が米国の格付け会社などの 評価によって徐々に下がってきた場合ですか 「悪い金利上昇」と言われる局面に入ることが 考えられるのでしょうか?

  • 債券金利と住宅ローン金利について

    経済の質問です。 2012/2/12の日経新聞朝刊によれば、「今の債券市場には警告ラベルをつけるべきだ」と 米国著名投資家ウォーレンバフェット氏が2012年2月末に公表する毎年恒例の「株主への手紙」の一部が米国経済誌フォーブス(電子版)に公開されたとのこと。 その中で、現在の金利水準は明らかに低すぎると指摘があり、いずれ金利が上昇(価格は低下)する局面では債券投資で損失を抱えることにもなり「(債券など)通貨に関連した資産は最も危険だ」と持論を展開しているらしいです。 このコメントについて、日本の住宅ローン(変動金利)を利用している債務者との関連について、わかりやすく解説していただけませんでしょうか。(特に、現在の金利水準は明らかに低すぎて、いずれ金利が上昇する結果、住宅ローン金利にはどのように波及していくかを含めて解説いただけますでしょうか)

  • 金利と株価の関係

    政策金利や債券利回りが上昇すると、株価が暴落するのは何故ですか? 金利と株価の関係性がよくわからないので、詳しい方がいたら教えて下さい。

  • 住宅ローン金利と長期金利

    住宅ローン金利は今後上昇するでしょうか? 最近、量的緩和の解除、ゼロ金利政策の廃止など報道されています。 1.短期金利と長期金利との連動性がありますか? 2.長期金利と住宅ローン金利がなぜ関係するのかを教えてください。 3.日銀は民間銀行に融資をしているのでしょうか? 融資をしている場合は現時点でどの位の金利水準でしょうか?

  • 住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます

    住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます 4400万円のマンションの購入を考えています。 世帯年収800万円 頭金500万円 3900万円の借り入れを予定しています。 提携ローンの優遇適用後、変動金利0.975%か フラット35(S)固定金利 10年目まで1.51% 11年目以降2.51% のどちらにしようか悩んでいます。 2年に1度ずつ100万円の繰り上げ返済を予定しています。 子供は小学1年生が1人(今後増やす予定はありません) 変動と固定では月々の支払いが2万円前後違ってくると思うので 変動にして繰り上げ返済を頑張ろうと思いましたが、 フラット35(S)の適用を受けられる物件なので、 金利上昇局面間近の今、そちらも捨てがたいと思っています。 これからの金利の推移につきましては神のみぞ知るところでは ありますが、近い将来1.51%は超えてくる気がしています。 同じような状況の方がいらっしゃいましたら、 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 国債の需給バランスにおける金利の変動について

    国債が買われると、国債価格が上昇し、金利が下がる。 国債が売れると、国債価格が下降し金利が上がる。 物の需給関係から国債価格上下するのは分かりますが、金利が上がり下がりする理由はなんでしょうか?上記の関係にならないと売れない、売る側からすれば困る。というのは分かりますが、それだけでは納得できなくて困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか?