• 締切済み

ケアマネの受験資格を満たす仕事内容

noname#9398の回答

noname#9398
noname#9398
回答No.2

こんばんは。 介護福祉士の資格を受験されたのは、 介護の現場で働かれていたのでしょうか? それとも学校で介護の勉強をして取得され たのでしょうか。 腰痛は介護の仕事に非常に響きますので お辛いですね。早く治るといいですね。 「事務方より」の仕事と書かれているのですが 腰に負担がかかる体力的な介護業務を しない仕事に就きたいと言う事ですよね。 介護が出来ないとなると、 相談援助の仕事を探していった方が良いと 思われます。ちなみに、下に書かれている サービス提供責任者と言うのは実務経験が 3年以上要るのだったと思います。 相談援助の仕事として特別養護老人ホームで言えば、生活相談員(生活指導員)等です。 他には、各都道府県には福祉関係の就職相談の 場所があると思うのでそちらで確認してみて 下さい。 相談援助の仕事に就くために有利な資格を まず目指してみてはいかがでしょうか? (社会福祉士、社会福祉主事等)

関連するQ&A

  • ケアマネの受験資格について

    居宅介護支援事業所にて4年8ヶ月、介護事務員として働いています。 ケアマネになりたいと思いながらも、事務をしているだけでは受験資格はないと思いあきらめていましたが、先日、知人から事務でも、各事業所への連絡調整業務や、相談援助業務に従事していれば、5年で受験資格ができると言われました。 実際、ケアマネのかわりに相談を聞いたり、各事業所への連絡をしたりといった業務をしています。 本当に事務でも受験資格はあるのでしょうか?

  • ケアマネの受験資格について

    ケアマネの受験資格についてですが、 介護の実務経験を5年間続けないと受験資格が得られないことはわかりましたが、 介護の専任でないと(たとえば営業系や事務系との兼任では)不可でしょうか? 周知のとおり、介護職は低賃金・重労働で、かつ昇給もほとんどないので、男性が結婚して家庭を持つのに 十分な収入を得るのは非常に困難で、それが5年間も続くのかと思うと、気が重くなってきました。 そのため、純粋に5年間介護職でがんばらねばならないのであれば、 介護や福祉からきっぱり身を引こうかと思っています。

  • ケアマネの受験資格について

    私は、介護老人保健施設で介護員として勤務し6年目となりました。介護福祉士は昨年取得したのですが、介護福祉士を取得する以前は、ヘルパーや介護の資格を何も持たずに施設で介護員として働いていたのですが、私は今年度のケアマネ試験の受験資格はあるのでしょうか?同僚に聞くと「あると思う。」と言うことでしたが、買ってきた参考書の受験資格についての説明を読むと、ないようなあるような・・・。詳しい人教えて下さい。介護福祉士を昨年取得しても、とにかく5年以上の勤務実績があると良いのかなあ・・?

  • ケアマネ受験資格について

    ヘルパー2級を取得して整形外科クリニックでリハビリ助手と介護を1年しておりました。車椅子の患者さん(要介護)もいらっしゃり、車椅子~ベッドのトランスファー、歩行介助、服の着脱の介助などもしておりました。 ケアマネの受験資格では5年以上、900日以上聞きました。 最近ケアマネ受験資格のことを聞きそこで質問ですが、 アマネ受験資格にはほど遠いのですが、これはカウントされるのでしょうか?どなたかご存知の方教えて下さい。

  • ケアマネ受験資格

    介護福祉士の資格あり5年の実務経験がありますが 現在はちがう職に就いています。 ケアマネ受験できますか?

  • ケアマネ受験資格について

    ケアマネ受験資格についての質問です。自分は平成12年7月にヘルパー2級を取得、平成15年9月から重度認知症型デイケアで働き3年たったら介護福祉士をと思っていたのですが、なぜか重度認知症型デイケアは介護福祉士の受験資格には含まれないと分かり、20年から介護福祉士の受験資格を得るため2年間通信教育を受け、平成22年にようやく介護福祉士を取得しました。今年ケアマネ試験を受けることは可能なのでしょうか?可能だとして自分は、介護福祉士を持っているというある程度の試験免除はあるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。1月からユーキャンでの講座を受けようと思っているのですがフルの講座なのか免除の講座なのか分からなくて・・・

  • ケアマネの受験資格

    介護職で正社員として3年半働き介護福祉士を取得しました。 取得後パートで週4日介護職を7ヶ月しています。 受験資格では介護福祉士を取得してから5年実務経験があれば受験できるのでしょうか?それとも介護職の実務経験が5年で受験ができるのですか? パートなどの場合 日数や時間はどのように計算されるのでしょうか? 受験に必要な日数は何月何日までに満たせばよいのでしょうか? 受験資格等には色々なパターンがあり自分の場合はどうなるのか はっきり分からず???です。 情報やアドバイスをお願いします。

  • ケアマネ受験資格について

    ケアマネ受験資格について 平成18年から無資格で介護業務に従事しており、平成21年に社会福祉主事任用資格を取得し、以降デイサービスの生活相談員として勤務しています。最短で、いつ、受験出来ますか? 以前からの質問内容を拝見しましたが、答えてくださる方により若干解釈が違うようです。自信のある方!ぜひとも回答をお願いします。

  • ケアマネ受験資格・・・

    ヘルパー2級を取得し、平成13年10月20日くらいより、特養で3ヶ月勤務。 そしてすぐ、訪問介護員を現在まで続けている。 2年前よりデイサービス勤務も掛け持ちしています。 介護の仕事はヘルパー2級から始まり、実務経験3年が経過した時点で去年、介護福祉士を取得。 そして今年10月・・・ケアマネージャーの受験資格がでる、はず。 このケースの場合、今年ケアマネ受験はできるのでしょうか? また福祉サービスの試験は免除されるのでしょうか? ヘルパー2級のみでケアマネ受験は可能でしょうか?

  • ケアマネ受験資格について

    現在訪問介護の仕事をパートでしています。ヘルパー2級の資格でもう7年ほどこの仕事しております。 今年ケアマネの資格取得に挑戦しようかと思っていますが、生活援助は実務経験として算定されないと聞きました。 訪問介護なので毎日の仕事はまちまちで、生活援助だけで身体介護のない日もあります。これって7年前にさかのぼって書類をひっくりかえして、身体介護に従事した実日数が900日あるかどうか確認しないとだめってことなんでしょうか?膨大な量の書類だし、そもそもすべて保管されているかどうかも疑問です; みなさんどうされているんでしょう? 詳しいかたいたら教えてください。