• ベストアンサー

こんな英語ありますか?

easylifeの回答

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.6

no.3です。 >でもそしたら、「taught helplessness」はどう訳したらいいでしょうね~(汗) ええっと、正直に言って、訳し方ついて追求することはあまり意味がないのではないかという気がします。 というのは、taught helplessnessの和訳が存在しようがしまいが関係なく、英語では使われ得るからです。 私は心理学には詳しくないですが、心理学に限らずどのような種類の論文でもいえることだろうと思います。 学者だか官僚だか、誰かがlearned helplessnessの和訳として「学習性無力感」というのを考えたとしても、taught helplessnessには和訳がないかもしれません。 日本語の日常会話で「学習性」という表現を使う人は、まずいませんね。 「学習性」と言われると、ああ学術用語なんだな、という気がします。 それに対して英語のほうは、「learned helplessness」という表現が学術用語だとしても、「learned」という単語は全く学術的ではありません(学術関係で使われやすい傾向がある、というくらいならいえるかもしれませんが。)。 helplessnessについても同様です。 だから英語を使う人にとっては、ありふれた、「learned」(学ばれた)という言葉の反対は、「taught」(教えられた)とか「given」(与えられた)とかだから、それを使って文章を書いてみようと思っただけかもしれません。 つまり、「taught helplessness」のほうは学術用語ではないかもしれません。 それでも、英語を使う人は、平気でそういう表現をしたりするのです。 一種の造語といってもいいでしょう。 もしそうであれば、自由に訳して構わないということになります。 もちろん専門用語かもしれません。 その場合には、itsuyさんがどう訳すかと考えるより、専門の方に聞いてみるとか、専門書を探すなどして、どのように和訳されているか確認したほうがいいでしょう。 和訳が存在する場合は、決まった言い方をしなければならない(つまりその和訳以外を使用してはいけない)ことが多いからです。 訳し方について。 「learned~」を「学んだ~」と訳すと、日本語では「人間(など)が~を学んだ」と言い表していますが、元の英語のほうは、「人間によって学ばれた~」と言っています。 同様に、「taught~」も、厳密には「人間が教えた~」ではなくて「人間によって教えられた~」という言い方に英語のほうはなっています。 しかし、そのように訳してしまうと日本語としては極めて不自然なので、主人公を「~」ではなくて「人間」に設定して訳しているわけです。 「学習性」に対して「教育性」、「供与性」など、何か言葉を作りたい場合は、英語だけでなくて心理学に関する専門的な知識を元に考えるべきでしょう。 この場合、あまり英単語の元の意味にとらわれすぎないようにしたほうがいいと思います。 以上の説明は形容詞(あるいは過去分詞)のlearned、taughtなどの場合の話ですが、前後の文章によっては、それらが動詞と考えられる場合もあり得ることを申し添えます。 「taught helpless (to -)」は「(~に)無力感を教えた」のように訳せるでしょう。

itsuy
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます☆専門的な分野のお話になってくると私は手も足も出ないので・・・。 授業で出された課題の中で、訳しなさいと書かれていたので、どうしてもぴったりした和訳を知りたかったので・・・(汗) ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 漢字を中国語で、英語で、何と言いますか?

    漢字、という言葉を中国人に英語の会話の中で伝えるには何と言えばいいのでしょうか? 具体的に以下のシチュエーションで困っています。 最近、日本語の話せない中国の方と中国語の話せない私が、英語で会話をしたのですが、漢字をどのようにして学んだのか?と聞きたかったので、 How have you learned KANJI when you're child? Does Chinese also feel hardly to remember writing KANJI? と言うような感じで聞いたのですが、KANJIの意味がどうしても伝わらず、Chinese words とか、Character とか、色々言ったのですが、覚えるのが非常に大変な漢字を書けるようになるために、日本人は名札を忘れたらお昼休みにひたすら漢字を書かされたりして覚えるんだ~。というような、いわゆる日本語での The 漢字 のニュアンスで伝えることができませんでした。 どなたか教えてください。中国人は漢字のことを何と読み、何と書きますか? ちなみに英語圏の人にはKANJIと言えば通じます。ま、日本語を学んだ経験がある方だけなのかも知れませんが。。

  • 英語の比較表現について

    not more than、せいぜい no more than、たった not less than、少なくとも no less than、も多く これらのいい覚え方ありますか? 何回覚えてもごっちゃになってしまいます>< またこれらの日本語訳で覚えて英語本来の意味に適合しているか、 それぞれの表現の使用頻度なども知っている人いたら教えてくれると助かります。

  • 英語ができる人って、どうやって英語を理解してるんですか??

    駄文ですが、もしよかったら読んでください(汗) 日本語の文章を読む時は、  「日本語の単語を見る」 →「その単語についてのイメージが頭の中に浮かぶ」 →「イメージを繋げて、文全体の意味を理解する」 って感じで理解してると思います。 普通の英語学習だと、  「英語の単語を見る」 →「その英単語の意味を日本語に置き換える」 →「置き換えた日本語でのイメージが頭に浮かぶ」 →「構文などに注意をしつつ、英文全体の意味を把握する」 って感じだと思うんですけど、"ネイティブじゃなくて英語ができる人"も、この思考をたどってるんですか? それとも直接英単語からイメージを思い浮かべて、日本語を処理するのに近い感覚で文全体の意味を把握してるんですか?? かなり疑問&今後の英語学習の参考にしたいので、どなたか回答お願いしますm(._.;)m

  • 「~にも」って英語でなんでしょう?

    英語はそこそこ話すので時々日本語学習者の手伝いをする機会があるのですが 日本語教師の勉強はしていないので、なかなかうまく教えてあげることができないことがあります。 今回困っているのは「にも」です。 「うっかり病気にもなれない」の「にも」なのですが、これって一体なんなんでしょうね(^_^;) 私は日本人なのでもちろん意味やニュアンスはわかるのですが、この「にも」を説明して欲しいとか 英語で言うとどんな感じになるの?と聞かれるとはたと困ってしまいます。 何かうまい解説と英訳のヒントをお願いします。

  • まったりは英語で言うと?

    まったり過ごす。まったりとした時間。 (まぁ、日本語だとゆっくりみたいな意味ですね) ( ( ̄∇ ̄●)  ←顔文字だとこんな感じでしょうか。) このような文脈の時のまったりは英語に訳すとどうなるんでしょうか? 教えてください。

  • 英語

    We learned that plants cool buildings を日本語に訳すとどうなりますか?

  • 【選ばれし5人】英語で

    数百人、数千人の中からランク付けされた上位5人の事を英語でカッコ良く言いたいのですが、どのような英語がありますでしょうか? 日本語で言うと、優れた5人・選ばれし5人・最強の5人、みたいな感じです。 とにかくとてつもなく凄い5人という意味を読み方のカッコいい英語で言いたいのです。 凄い5人という意味でも読み方がダサいと駄目です。 カッコいい読み方の英語をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の並べ替え問題がわかりません(高1)

    英語の並べ替え問題がわかりません(高1) 分詞の問題です。 日本語の意味にあうように1~6の語を並べ替えて英文を完成させなさい。 ブライアンは、誰かが彼の新しい会社のことを尋ねていたことを知ると、いつもとてもうれしそうだった。 Brian (1,he 2,learned 3,pleased 4,seemed 5,very 6,whenever)that someone had asked about his new company. わかる方、よろしくお願いします。

  • 「やっぱり」は英語でなんと言うのでしょうか?

    お世話になります! わたしはよく日本語で「こっちにします・・・あ!やっぱりこっちに変えます!」というふうに 「やっぱり」を使うことが多いのですが、この「やっぱり」は英語ではどう言うのでしょうか? 調べてみたのですが、”案の定”といった意味ではjust as, you see などがあったのですが、 この場合の「やっぱり」はそういった意味ではないですよね・・・? うーん・・・日本語ややこしいです。これは英語でなんと言うのかずっと気になってます。 お分かりになる方いっしゃっしゃったらぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 英語でのコミュニケーションについて

    私達日本人は日本語を喋っています。 つまりストレート会話(日本語⇔日本語)という事です。 この時、頭の中で日本語から英語に変えないと思います、当然英語を知らないからです。 他にも、仮に英語を良く知っていたとしてもわざわざ英語に変えなくても理解出来るなどがあります。 では英語となるとどうなのでしょう、 聞く場合:耳で英語を聞く→頭の中で日本語に訳す。 話す場合:頭で何を言いたいか日本語で考える→それを頭で英語に変える→英語を話す。 こういう感じのコミュニケーションになると思います、 これを私達日本人が日本語を喋っている時のようなストレート会話(日本語⇔日本語)を英語でも出来ないのですか? つまり(英語⇔英語)という感じで一切頭の中で日本語を使わず(考えず) コミュニケーションが出来るかという事です。 やっぱり日本語を一度覚えてしまったのでそれは不可能なのでしょうか? 完全に日本語を忘れないと無理な事なのでしょうか? 宜しくお願い致します。