• ベストアンサー

数学、条件の考え方を教えてください。

どなたかよろしくお願いします。 この添付の問題によく当たりますが 一体この問題が出てきた時には 何に目をつけ何からどのように考えていくのか 先ず(1)~と言う風に一つ一つ細かく導いて教えて下さい。 このドットのグラフがよく出てきますのでこの問題の答えだけではなく どんな問題が出てきてもいい指導をお願いいたします。 これが分かるようになれば本当に有り難いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.1

まずグラフという物が何を表しているのかというのはいいですかね? どこに目をつけるというより、単にグラフが読めるかどうか、ということです。 ですから、私がこの問題を解くときは直線aeからは考えません。 条件アに当たるのはどの直線で、条件イに当たるのはどの直線で、と考えていき、条件オにあたる直線を考えたとき、それが直線aeなのでこれを答えとしました。 例えば条件アですが、この条件をプリンタ台数-パソコン台数のグラフに表す時はこうします。 まずプリンタ台数の軸から見ていきましょうか(普通グラフというものは水平の軸から読んでいくから)。 プリンタ台数が0の時、「パソコンの台数20台以上」というのはどこの点になるかを探します。プリンタ台数0の位置からまっすぐ上に直線を伸ばして(今の場合は0の上に直線が描かれている)下から順番に、どの点が「パソコンの台数20台以上」に該当するのか調べていくわけです。 パソコン台数0の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 パソコン台数1の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 パソコン台数2の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 ・・・・・(ry パソコン台数19の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 パソコン台数20の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 パソコン台数21の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 パソコン台数22の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 ・・・・・(ry パソコン台数40の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 では次に、プリンタ台数が1台の時にどの点が「パソコンの台数20台以上」に該当するのか調べていきましょう。 ソコン台数0の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 パソコン台数1の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 パソコン台数2の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 ・・・・・(ry パソコン台数19の点は?「パソコンの台数20台以上」ではないです。 パソコン台数20の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 パソコン台数21の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 パソコン台数22の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 ・・・・・(ry パソコン台数40の点は?「パソコンの台数20台以上」です。 次に、プリンタ台数が2台の時にどの点が「パソコンの台数20台以上」に該当するのか調べていきます。(ry これをプリンタ台数40台の所まで調べて、これで条件アがグラフ上でどの範囲に相当するのかを調べることができたわけです。 同じことを条件オについてまで繰り返して調べます。そうすると問題にあるようなグラフができるわけです。 こうして調べて行った結果を添付に示します。 条件オについては、これが答えでもありますから、同じように調べてみましょうか。つまり「プリンタとパソコンの合計台数は74台以下」という条件ですね。 上と同じように、プリンタ台数0のところから読み取っていきましょう。 パソコン台数0の場合、プリンタとパソコンの合計台数は0ですから、条件に合います。 バソコンの台数1の場合、プリンタとパソコンの合計台数は1ですから、条件に合います。 バソコンの台数2の場合、プリンタとパソコンの合計台数は2ですから、条件に合います。 バソコンの台数3の場合、プリンタとパソコンの合計台数は3ですから、条件に合います。 ・・・・・(ry バソコンの台数39の場合、プリンタとパソコンの合計台数は39ですから、条件に合います。 バソコンの台数40の場合、プリンタとパソコンの合計台数は40ですから、条件に合います。 ここでグラフが切れますから、次にプリンタ台数1台の場合を考えましょう。 パソコン台数0の場合、プリンタとパソコンの合計台数は1ですから、条件に合います。 バソコンの台数1の場合、プリンタとパソコンの合計台数は2ですから、条件に合います。 バソコンの台数2の場合、プリンタとパソコンの合計台数は3ですから、条件に合います。 バソコンの台数3の場合、プリンタとパソコンの合計台数は4ですから、条件に合います。 ・・・・・(ry バソコンの台数39の場合、プリンタとパソコンの合計台数は40ですから、条件に合います。 バソコンの台数40の場合、プリンタとパソコンの合計台数は41ですから、条件に合います。 ここでグラフが切れますから、次にプリンタ台数2台の場合を考えましょう。 ・・・・・(ry 次にプリンタ台数35台の場合を考えましょう。 パソコン台数0の場合、プリンタとパソコンの合計台数は35ですから、条件に合います。 バソコンの台数1の場合、プリンタとパソコンの合計台数は36ですから、条件に合います。 バソコンの台数2の場合、プリンタとパソコンの合計台数は37ですから、条件に合います。 バソコンの台数3の場合、プリンタとパソコンの合計台数は38ですから、条件に合います。 ・・・・・(ry バソコンの台数39の場合、プリンタとパソコンの合計台数は74ですから、条件に合います。 バソコンの台数40の場合、プリンタとパソコンの合計台数は75ですから、条件に合いません。 ・・・・・(ry こうして全部の条件を検討すると、アからオまですべての条件に会う場合があることが分かります。 それが問題文にあるグラフにプロットしてあるのです。 なお、パソコンやプリンタの台数は0以上の整数に決まっています。端数はないですから、点で表されてます。20.5台なんてありえないでしょう?20台か21台かどっちかです。 文章にすると長いですが、何回も練習していればすぐに分かるようになります。 実際、私も今この問題を解いてみましたが、問題文を読んだあと30秒で答えを出しました。

thatall
質問者

お礼

早々と本当に本当にご丁寧なご指導いただき 心から感謝しています。 このようなご丁寧で長く親身になって下さって 本当に感謝しかありません。 教えていただいた通りに一行一行追って勉強させて いただきましたら、その通りにオに至りました。 とても嬉しいです。30秒が理想です。 私の為にとても時間をさいて文章や グラフまでお返事下さった事の感動の方が 先に込み上げてきて、感謝してもしきれません。 同じ問題を全て保存してありましたので 条件を一つずつしていくと全て正解となりました。 あまりの間違いに実はみただけで飛ばしていました これでこのカテゴリーは自分のものとできました。 本当にとてもとてもご親切なszo_orz様に教えていただき 嬉しくてたまりません。お世話になりました。 忘れません。有難うございました。 本当に嬉しいです。心からお礼申し上げます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解き方を教えてください[数学高校生レベル]

    ちょっとひまがある方でいいので下の問題の解き方をわかりやすく教えてください 「次の関数の極値を求め、グラフを書きなさい      y=-3X三乗+4              」 微分と積分の問題でこれの答えはこの問題が載っている本の答えを見て、 ‘極値を持たない‘という風に答えだけ書いてあって、どうやって出すのか わからないです。 どうかお願いします。

  • 数学

    みなさんなら次の問題を教えるとしたらどんなふうに解説しますか? 点C(1,―1)から関数y=x^2―xのグラフに引いた接線の方程式を求めよ a=0のときy=―x a=2のときy=3x―4 答えは こうなると思います

  • 数学・二次関数について教えてください

    二次関数について質問です。 ・次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフを表す二次関数を求めなさい。 y=-x^2 (x軸方向に 2) という問題で、質問です。 グラフではなく、関数を求めなさいと言われたときの答えの書き方が分かりません。 どのように答えを表せばいいのでしょうか? ・二次関数の分数の計算の仕方を教えてください。 y=1/2(x-2)^2 y=x-2^2だと答えを求めることが出来るのですが 分数がつくと分からなくなってしましました...。 基本的な質問ですみません。 でも、教科書や参考書を見ても載っていなくて、本当に分からないので質問しました。 誹謗中傷はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 数学 悔しさ

    数学の問題を解けなかったとき、それを悔しさと感じず、その解き方や考え方を美しさや楽しさとしてポジティブに感じたいです。私はいつも問題を解けなかったとき悔しさだけを感じてしまいます。 こんな解き方があったのか!とかこんな考え方があるのかとかここがキレイだとか、問題を解けなかったとき、悔しさではなく、そんな風に感じたいです。一体、どうすればいいのでしょうか。 

  • 数学を教えてください!

    計算の内訳と答えが同じか教えてください!! 何度やっても解けなく、困っています。 (1)循環少数:3.27(27(''))があり、既約分数で表す問題です。 答えは11/36 私は、x=3.27…として 100x=327…と計算しましたが答えが違います。 (2)循環少数:0.215(15(ドット))があり、分数の形で表す。 答え:330/71 平方根の問題で・・a=1.8のとき、┃a+1┃+┃a-4┃の値 答え:5.0 (3)a=√5のとき、┃a-5┃+┃a-4┃の値 答え:9 よろしくお願いします。

  • 数学I(二次方程式)

    添付した画像の問題です。(見にくい場合など、教えほしい時は言って下さい。) 青い波線をした2つ目の答えの出し方が解らないです。 1つ目の答えは出ましたが、こちらもあまり理解していないので、出来たら教えて下さい。 そして、「または」とは何ですか? どちらかの答えだけ書いていれば丸なのですか? そうだとすればなぜ、どちらかだけでよいのでしょうか?

  • 物理の問題ですが数学みたい

    物理で出題された問題なのですが 問題を見た限りでは数学のような気がしてなりません。以下、問題です。 Q、         sint      X = tan t = ---            cost まず、この式が与えられています。 (見づらくてすいません・・) 次に  V =  a = となっており、X,V,aの3個の答えのグラフをそれぞれ書くというものです。 ここで私が疑問に思ったのは、「V」と「a」をどのような方法で導くのか?ということです。 物理の場合の「V」、「a」として考えるのか、 それともただの記号として考えるのか。 近くにいた人は(知り合いではないです・・) sint --- の式を微分したのを「V」とし、 cost 「V」を微分したものを「a」としていました。 ・・・この考え方は正しいのでしょうか?      sint また、 ---を微分するとどのように       cost      なるのでしょうか・・・? この考え方だとtantの微分ということですよね・・・ tantを微分するのってどのようにすれば・・・ tantを微分した答えを更に微分・・・想像がつきません。 質問がXを微分し、さらに答えとしてでてきたVを微分するという風になってしまいましたが、 これが正しいとは限らないので、訂正お願いします。 tantの微分、その答えを更に微分したときの式も併せてお願い致します。 また、tantを微分して出てきた式でグラフは書けるものなのでしょうか? グラフが書ける式がきちんと答えとして出てくるのだろうか・・・

  • limits グラフ

    とても幼稚な質問だと思いますがどなたか教えて下されば助かります。 添付した写真についてです。 この問題の答えは解けます。わからないのは2つの黒点は何の為にあるのでしょうか? (鉛筆で矢印をしています) xが1の時の正しい答えは2、xが3の時の正しい答えは4、と解釈すればいいのでしょうか? それも何だかよくわかりません。この黒点は無視しても問題は解けます。 そして何故右側に直線があるのでしょうか?  これは直線2本含め全部一つのグラフなんでしょうか? そんな式があるのでしょうか?  どなたかこのグラフについて説明して頂けませんか?

  • 高校数学です

    画像の問題が分かりません。分かりにくいかもしれませんが、青で囲ったところは直線のグラフで、①②③はそれぞれの範囲を示してます。赤文字が答えなのですが、どこが間違ってるのか分かりません。よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 数学の相似についてです

    下に添付する問題の解き方が分かりません。 この問題の答えと解き方の解説をして貰えないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 水道水をPETボトルに入れても衛生状態は保持されるのか、詳細を知りたいです。
  • PETボトルに入れた水道水は、洗浄後9時から17時まで殺菌効果が持続するのでしょうか。
  • 長時間使用する場合、水道水は何回詰め替えるべきなのか疑問に思っています。
回答を見る