• ベストアンサー

JoB 引継ぎはどちらが?

業務を引継ぎする場合 (1)今後仕事をするほう=引継ぎ者がチャント学ぶもの  【メモを取りしっかりと身につける】 (2)今までにやっていたJoBに支障なし=被引継ぎ者はマニュアルを   つくって渡せばよい   【時代により改良をくわえていくのは引継ぎ者】  ※世間に 引継ぎ書 と言われるのはやはり    引き継ぐ者が主役である との小生の認識ですが  有識者様! 教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これからその業務を責任持って果たすのは 引き継がれる側です。 引継ぎ期間中にきちんと質問しておく、 もしくは前任者の連絡先を聞いておき、 (退職後であっても)わからないときは聞く責任があります。 「前の人の引継ぎが悪かったから出来ない」 「マニュアルがないからできない」というのは 「親の教育が悪いから出来ない」 「学校で習ってないから」というくらい 社会人として無責任ないいわけです。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

引き継がれるほうが主じゃないと変です。 以後その仕事をしていくわけですから、責任を負うのは引き継がれるほうです。前任者が何も思わず常識と思ってやっていたことが自分では受け入れられないことがあります。 また、ちょっとした細かいこと、前任者には当たり前のことが自分は知らない場合聞いておかなければ意味ありません。 去っていくものは、その段階で責任を渡すわけですから、「これでいいだろう」と考えたことに不足があっても全然自分は困りません。そんなものを主役にしたら、会社は自滅です。

関連するQ&A

  • 丸投げの引き継ぎ

    仕事でお客様からクレームを受けました。 私の仕事は給与計算業務補助で日々同じことの繰り返しの作業ではなく月1の作業ばかりです。 それにも関わらず1ヶ月の引き継ぎで独り立ちさせられ、その結果が今日のクレームです。 元々の担当の方は社内にはいますが、忙しくご自身も他の引き継ぎがあるとの事でもう一人でやってと言われます。 たまに様子を見に来ますが、これは午前中に郵送してほしかったと かダメ出しばかりされています。 優先順位すら分かっていません。 もう1人正職員の担当の方がいらっしゃいますが、私の業務はほぼわかっておらず、フォローもありません。 私が残っていても平気で帰ります。 「大丈夫?」などの声がけもありません。今日のクレームのようにミスした時に突然意見してきます。「それは違う。」「そういう運用ではない」と後から言ってきます。 だったら引継書くださいと思います。 引き継ぎ書もマニュアルもなく、自分のメモがたよりです。 しかし、引き継ぎの際もほぼ休みなくぶっ通しで教わっていたため自分のメモの意味がわからない、メモをまとめる時間もない、膀胱炎にはなるで散々です。 ミスをしたくなくてもしてしまう環境でもう嫌になっています。 私は一回聞いただけで覚えられるほど利口ではありません。 退職も考えていますがこんな事で辞めるのは甘えでしょうか。正直、疲れてしまいました。 私は正社員ではありません。

  • 引き継ぎについて

    12月末付で退職予定です。 引き継ぎとは現在自分が担当している業務内容や方法を引き継ぎ者に伝える事だと思っていました。 しかし引き継ぎされる側の同僚から私が自分の業務用に作成していた資料(引き継ぎ資料ではない)の修正を指示されています。複数です。私の作ったものが使いづらいとか、分かりにくいと言った理由で、同僚が使いやすいようにするためです。 また、担当は私でしたがまだ開始していない(開始予定は未定)新規業務についての資料も同僚が使いやすい形式で全て作成しておくように指示されています。 私が不要と考えて作成していない資料(私が担当で自分がやるつもりだったので)も同僚には必要との事で作成しておいて下さいと言われています。 指示は全て同僚からです。 引き継ぎとはこういうものなのでしょうか。 私が引き継ぎされる側であれば相手の資料が使いづらい場合、自分で手直しするような気がするのですが、私の認識が間違っているのでしょうか…。 業務が特殊でマニュアル化し辛いため、担当者ごとに微妙にやり方が異なる職場です。 資料は持ち歩いて書き込んだりするので一旦使用を開始したら終了するまで通常は途中で変更しません。 退職日は引き継ぎの状態をみてから、と思ってまだ決めていなかったのですが、その点も『自分で言わないと誰もここから休んでいいなんて言いませんよ。』と言われました。 職場には退職を半年前に伝えていたのですが、引き継ぎされる同僚2人からあまり早く引き継ぎされるのは迷惑、聞きたくない、と言われたので今日引き継ぎの説明をしました。 すみません、後半愚痴になってしまいました。 引き継ぎは次の人が円滑に仕事が出来るようにするものだから、次の人がやり易い様に変更したり修正したりしておくものですか?

  • 半年後に発生する業務は「引継ぎ」?

    年2回開催されるイベント事務局で就業している派遣社員です。 年内で退職するため、後任の派遣社員への引継ぎの最中ですが疑問があります。 1. 次のイベントは2月初旬です。今~今後(事後処理まで)発生する業務については私から後任者へ「引継ぎ」ですが、春から始まる新しいイベントに関わる仕事は、業務内容はこれまで私が何度も経験したことであっても、後任者にとっては「新しい業務」に当たるのではないでしょうか? したがって担当社員が仕事を教えるべき(私の「引継ぎ」には入らない)と考えられると思いますがいかがでしょうか? 仮に次回イベントの業務を1から経験のない派遣社員に教えるとしたら、それは「教育」に当たりませんか? 2.単なる引継ぎではなく同時に「引継ぎ書」の作成をしつこく依頼されています。 明確にいうと「引継ぎ書やマニュアルの作成」は私の契約内容には含まれません。 私が口頭や実際の作業をしながら教える時に参照するようなものは作ります。私が引き継ぐのは「後任者」です。その紙を見ながらの説明で後任者が理解すれば、どの程度の内容でも「引継ぎ書」であり、さらに後任者がノートを取りながら進めているので、「引継ぎ」は十分果たしていることにならないでしょうか? 私から言えば、後任者への引継ぎ時に参照するものが「引継ぎ書(メモ書き程度でも)」。 後々誰が見てもわかるような資料の作成 → マニュアル作成 で、違う業務に当たると考えますが、いかがでしょうか。 社員間でもちゃんとした「引継ぎ書」が作られてもなく、担当社員が自分が聞かれてもわからないので(そもそも私に頼りすぎでかなりの内容量です。実際「あなたがやってるし一番良く知ってるから」と言います)派遣の私に引継ぎついでにマニュアル的なものを作らせ、自分たちも後々利用しようとしているのがミエミエ。諸事情により協力したくありません。 正当な理由でお断りする道を作れないか、お知恵をとお考えをお聞かせください。

  • 産休の引き継ぎが不安です…

    愚痴っぼくなってしまいますが 来月半ばから産休に入る予定の初産婦です。 仕事は事務職をしています。 職場は東京ですが、病院の都合等があり 7月から実家(中部)に里帰りさせてもらっています。 引き継ぎの人に5月から入っていただいており 東京にいた間はコロナもあったため週1〜2日ですが事務所に出向いて まずはメインで基本業務の引き継ぎを口頭で説明しながらレクチャーし、その間その方もメモを取られていました。 その後はリモートではありますが、スクショや画面共有などで質問に答えています。 基本業務は覚えてしまえば、毎日のルーティーンなので、スピーディーにできるのですが プラスアルファの業務も多く、不足がなるべくないようには教えているつもりです。 マニュアルやそのフォルダの振り分けなどもいない間困らないようにと思い、毎日確認しては修正、加筆しています。 もちろん、引き継ぎが100%完璧にできるとは思ってないですし 自分の説明が上手いとも思っていません。 むしろ伝え方が悪いんじゃないかとかと思ってしまいます… そんな中で繰り返し 「(私)さんがいなくなったら不安です」 「産まれたら聞けないですもんね」 「早く帰ってきてくださいね」 「いつ帰ってくるんですか?」 とちょこちょこ言われるのがストレスでなりません…※私の心が狭いのでしょうか 又、業務としてお教えしたことも やれてるか確認したりすると 「あ、忘れてましたー お願いしてもいいですか?」 「メモなくしちゃいましたー」 「え、これってやってくれてるんじゃないんですか?」 などと言われ、正直責任感が見えません… こちらは折角仕事を引き継いでもらって 休むのだからとあまり強いことは言えず 元々強く言えない性格のため イライラだけが募ってしまい、赤ちゃんにも良くない気がしています… ちなみに上司は私の業務を把握していないのと 他業務で多忙なため 一連の業務については私だけがすべてを把握してる人間ということになります… あと残り20日ほどですが 責任感の見えない方にお任せするこっちの方が不安でなりません… どうしたらいいでしょうか

  • 引継とはどこまでのことを指しますか?

    退職する社員がいます。 退職するかしないか悩んでいて1か月以上、休みながら上層部と面談を繰り返していたのですが、結局退職になりました。 退職理由は先輩から仕事を丸投げされて問題が起きると先輩は知らん顔で厳しく叱咤されたのが何回か続いたのが原因みたいで本人は精神的に誰とも連絡を取るのが困難らしく、社員の姉の旦那の父がどこかの社長みたいで交渉窓口に入っています。 このような事情もあり総務課の私が退職手続きだけではなく、全ての窓口になっていますが、相手が経験豊富な社長さんとあって一筋縄ではいかなくて困っています。 辞める前にいくつかやってほしいことがあり、まず引継をお願いしたのですが、休んでいた際に取り急ぎすぐに対応しなければいけない仕事とかは同僚にメールで指示をしていたのでこれ以上は引継ぐことはないと言っています。 課に確認したところ確かに指示は来ていましたが、うちの職場の引継書を添付ファイルで送ってこのようなことを書いてほしいとお願いしたいと伝えたら、これは引継書ではなくて業務マニュアルで辞めていく人間が残していくものではない。 業務内容は本来は課全員が理想で、最低でも複数名が把握しているもので1人がいなくなったら業務が分からないのは大問題であるし、実際にそのような状況に陥っていたとしても辞める人間しか分からないから教えてから辞めていけと言うのは筋違いである。 引継と言うのは複数人が業務を把握していることが大前提で担当者が変わりますとか取引先に伝えたり、業務をするうえで特に注意すべきとか特記事項だけを伝えるだけでそれは既に完了していることだと主張されています。 また、さらに退職が大筋で決まった段階で社員用のGmailのアカウントを消してしまったようで、通常は籍がある退職日まで消すものではないが、特記事項のメモとかファイルの保存もgoogleのマイドライブにしていたそうで1か月以上、仕事から離れているしデータを消されてしまっては本来の引継すらすることは出来ないと言われました。 でもそれも退職、引継前にアカウントを消すと言う、ありえないことをしたこちらの責任で失礼ながらトータル的に総務課にいて要求しているレベルが低すぎると言われてしまいました。 ちなみにアカウントを消したのは彼の課の課長がネットワーク担当者に頼んだのだと思います。 総務課長に引継ぎは無理だと思いますと伝えたら、社長の会社のルールを受け入れていないで退職日まではうちのルールでやらせなければ駄目。データが消えても記憶で何とかしろと言うのですが、相手の方が1枚も2枚も上手で何を言っても論破されてしまうような気がしています。 それでも郷に入っては郷に従えでうちのルールでやらせることを主張してもいいものでしょうか?

  • 派遣の引き継ぎ期間ってどれくらいあるのが普通? 職種;事務関係(一般、営業など)

    こんにちは。 派遣の引き継ぎ期間はどれくらいあるものなのでしょうか? 業界や仕事の難易度によって変わるものだとは思います。 皆さんのご経験やご存知の範囲内でアドバイス下さい。 下記の職種についてアドバイス下さい; 1.一般事務 2.営業事務 3.OA事務 4.英文事務 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さらに、下記の状況について、どう思われるかアドバイス下さい; A;引き継ぎ者;退職する1名のみ(この方に指揮監督権なし)。流れがわかる人はこの方だけ。) B;引き継ぎ期間;4~5日間 C;その業務に関する社内用のマニュアルはなし。 D;引き継ぎ者が作成したマニュアルのようなものは存在。しかし、仕事に慣れていない人が読んで理解できるような詳細な点が抜けているマニュアルである。(おそらく引き継ぎ者が急ぎで作成したため、社外の人間にもわかるような正確で詳細な文章ではない。同じ業務なのに順番が飛んだりしていて、理解しやすいマニュアルではない。) E;短期間ですべてを説明する必要があるため、業務に必要なPCの画面や説明が迅速にどんどん進んでしまい、新人がわかるように詳細なメモをとる暇がない。 上記A~Eというの環境をどう思われますか?理不尽なのか、当たり前なのか、親切すぎる職場だ、もっと丁寧に教える職場はいくらでもある、すぐにやめる、できるまで頑張る、などなど、いろいろご意見下さい。

  • 引き継ぎをしてくれない前任者

    社会人になって数年目です。 うちの会社が部署は多いのですが、部署ごとの社員は少ない所が多く、 うちの部署は上司1名+平社員2名(内、1人はわたしで、もう1人を平社員チーフBとします)の3人きりです。 契約書には引き継ぎも業務の内と記載されているにも関わらず 元々引き継ぎをする風潮がなかったらしく、 私が入社した時も前任者(前任者Aとします。)と直接会って引き継ぎをされたことはなく、 業務すべてをものすご~~~く簡単にまとめたA4の紙たった1枚を別の平社員チーフBづたいに渡されただけです。 しかも、パソコンのデータもすべて消去されていて、 ファイルに一応書類はつづってあるのですが単に紙をつづってあるだけで、 例えばその書類をどの会社とどの会社に発送したのかとか、誰からもらったのかともメモしてなく、 業務って紙だけ見ても当然分からないことがたくさんありますので、 何をしたらいいのか分からないままでした。 当然、ものすごく大変でしたが、それでも平社員チーフBに教えてもらったりして、 何とか今までやって来られました。 問題は、平社員チーフBも退職することになったのです。 入社してからたった数年で私がチーフになることになり責任重大です。 前任者Aのことと、引き継ぎがない社風ということもあり、 平社員チーフBに聞いたり、平社員チーフBの持っている仕事の打ち合わせの時とか電話に聞き耳を立てたり、休みの日にこっそり書類を調べたりデータをコピーしたりは前々からしていましたが、 それでも限界がありますので、 退職が決まってから平社員チーフBに上司も通じて正式に「Bさんの仕事を今から少しずつでも良いので教えて下さい」と言いましたが、 「私が辞めてからやるようになれば分かるから」の一点張りで、仕事を渡したくないことが分かり、 正直唖然としました。 (上司は普段から口も出さないが手も出さないという人で、一日中ネットだけつついて仕事らしい仕事は何一つせず帰るだけ、ということもあるほどで、 例えば「引き継ぎも仕事の内だから今からちゃんと教えてあげなさい」と業務命令を出すこともありません。) 3人だけの部署で、平社員チーフBが辞め、上司も仕事のことは何一つ分からないとなると、 平社員チーフBの退職後は教えてもらえる人がいません。 仕事に支障が出てはお客様にも迷惑がかかりますし、会社からみても良いことではないですので、 最終手段として、 そのことを説明した上で「それならいっそBさんの仕事を受け持たせて下さい」と言ったところ、 当然何も反論できませんので渋々了承してくれました。 結果、平社員チーフBの仕事は激減しました。 それなら、総合的な仕事をするなり(誰がやるとは決まってない仕事)、私の持っている仕事をもらってくれるなり(プライドがあるのでそれは嫌かもしれませんが)すれば良いのに、 それすらせず暇そうに不機嫌になり、今関係がギクシャクしてしまいました。 私のとった最終手段が気に入らなくて不機嫌になったのは明らかですが、 私からすれば「じゃあどうすれば良かったんですか」という思いです。 引き継ぎなり後フォローがもう少ししっかりしてさえいればこんなことをする必要はなかったんです。 私がチーフになれば後任育成という責任も発生しますし、今遠慮してどうするという思いも確かにありました。 ただ、私のやり方もあまりうまくなかったなあという思いもあって、 周りの人に相談すると「業務だし、会社の不利益になるようなことに関しては、先輩だろうが上司だろうが何も遠慮することないよ」と言って下さる方もいましたが、 たった3人しかいない職場で人間関係がギクシャクするようなことして良くなかったかなあと思います。 どう思われますか? 引き継ぎのない会社は普通ですか? 休みの日にこっそり書類を調べたりデータをコピーしたりはいけないことでしょうか? 私はどうすれば良かったんでしょうか? 何でも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • 退社される方の替わりとして入社しましたが、引継ぎが進みません。

    先日、一般事務でのアルバイトに応募、某有名企業のMDアシスタントをしていた経験とexcel関数が出来る点を買って頂き入社致しました。 入ってから知らされたのですが、既存の事務スタッフは来週末で全員退社し、事務スタッフが現在行っている業務内容のわかる人は、一人も居なくなってしまうとのこと。また、求人は以前から行っていたが、新しい人が来てもすぐに辞めてしまうとのことでした。 実際の業務内容については、募集および面接の際の話と異なり、私が未経験である受注業務が中心で、必要なのは『受注業務経験のある人』のようでした。 とりあえず、リーダーとして業務をされている女性が、私に業務を引き継ぐことになったのですが、初めての業務内容であることに加え、その方の説明に曖昧な点が多く、業務内容の一覧やマニュアルなども無い状況で、大変困惑しています。 曖昧な説明しか受けていない点について、はっきりしないとデータ入力ができないため、毎回質問をすることになるのですが、 「それは感覚でわからないといけないことなんだけど。」となじられ、教わったことを走り書きでメモしていると、 「メモなんか取ってたら手が止まるでしょ!」と怒鳴られました。 しかしながら、 「この仕事はミスしたら、アルバイトでも責任を負わされるからね。」 「後で大変な思いをするのは自分なんだからね、絶対に間違えないで。」 など、プレッシャーをかけられ、最終的には、 「だから、この仕事は受注業務の経験者じゃないと無理。」 と、吐き捨てるように言われました。 私の経験不足で苛立たせてしまっており、申し訳なく肩身が狭いです。私が入れ替わりの人材として不服であることはわかるのですが、なぜ退職日が迫っているのに業務内容を詳細に教えてくれないのか、この方の本当の意図は何なのだろうかと思い悩んでいます。 それとも、きちんと教えてもらえると思っている私のほうが甘いのでしょうか。一般的な引継ぎというのは、こういうものなのでしょうか?

  • 日本企業のジョブ型雇用について質問します。

    私は大学時代、情報分野を学びIT系を目指してた者です。(学生時代から数年のブランクはありますが、C、Java、HTML、XML等を多少理解できます) 就活に失敗しIT企業から最後まで内定が頂けず、現在はゲーム会社でプログラマとは全く関係のない仕事をしています。 メンバーシップ型の雇用ではプログラミングスキルより幅広く仕事をこなせる汎用的なスキルを求められる事を社会に出てから知り、この人生でプログラマになる事を諦めてましたが、日本でもジョブ型雇用を開始した企業があると聞き少し気になりはじめました。 そこでいくつか疑問に感じたことがあるのですが、 1.学生時代にプログラミング言語を扱ってた人間が、プログラマとしての職務経験のない状態でジョブ型雇用で働く事は難しいですか?可能であった場合、どのような準備をすればいいでしょうか? 国外の事情の詳細はわかりませんが、海外では学生時代から業務的な内容に近い勉強をする、職業専門学校や指定された学部の卒業、学校卒業後に経験者よりずっと安い給料と雇用契約で技術を身に着けてプロを目指す、などがあると聞きました。 日本ではやはり新卒でメンバーシップ型雇用で技術や経験を得てからの流れでないと現時点では難しいでしょうか? 2.ジョブ型は完全な成果主義になると思われますが、転職に対する難易度はメンバーシップ型と比較してどうでしょうか?(従来の経歴や経験重視か、海外のように雇われやすくクビにされやすいか) 3.ジョブ型雇用を扱っている転職サイト・エージェントをご存知でしたらご教授頂けますと幸いです。 また、現在ジョブ型雇用で働いている方が居ましたら、その日のノルマを終えれば残業は無いか、仕事スタイルについて感想等を教えて頂けますと幸いです。 私自身がジョブ型雇用でもう一度プログラミングを仕事にできるチャンスが来るかはかなり怪しいですが、今後どのような形で雇用が変化するのかも気になったので質問させて頂きました。

  • 引継ぎ相手の方の知識がありません。

    現在、パッケージソフトを作っている会社で設定業務をしています。 わたしは今月末に会社を辞めるので、本日から引継ぎが始まりました。 その引継ぎの方なのですが、PC等についての知識がどうやら乏しいようです。 基本的な業務としてはマニュアルもありますし、教えてくれる技術者等も社内にいることはいます。 私自身は(半年で辞めましたが)元プログラマでして、初級シスアドを持っています。 なので、私が私の前任者から引き継いだ時は、知識的には問題がありませんでした。 しかしながら今日一日でわかったことは、私が引き継ぐ方は「IPアドレス」がなんのためにあるか知らないし、UPSがなんであるかも知らないし、どうやら「サーバとクライアント」の違いもわかっていないということです。 設定する技術を身に付けることは簡単なのですが、 「どういう理由でこの作業をするのか…」等の意味付けまで知っておいてもらわないと、トラブルが起きた時や、イレギュラーなケースに対応できませんよね。 私がいる間は自分の知識をフル稼働させて、相手の方に知識を入れ込んでいこうと思っています。 社内で作っているソフトはこれだけではありません。 通常の出荷&設定業務以外にも仕事はあります。(テスト等を手伝ったりもします。) 肝心のSE&営業は「知っていて当然だ」という状態で話を進めてきます。 (ちなみに私が元プログラマあったことをまだ知らないにも関わらず、SEさんから専門用語でまくし立てられたりしました。) 社内事情を考えるとSEさん達も忙しいし、上記の通りなので、心底当てにはできません。 そこでこの方にPCの知識の底上げをしていただきたいのです。どんなツールを使えばいいでしょうか…? アドバイス等も是非お願いします。

専門家に質問してみよう