• ベストアンサー

江戸時代の洗剤とアイロン

江戸時代は、米糠が洗剤として使われていたと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? また、あくまでもテレビを通じてですが、武士の裃を見ると、シワひとつなくきれいな状態に見えるのですが、アイロンなど無かった時代、どうやってシワを伸ばしていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

本当です。 そしてアイロンはありました。火ごてといって、鉄のカタマリの中に炭火を放り込むものです。 米をおかゆ上にして延ばした「のり」があって、衣服にはそれによって糊付けをおこない、こてをあてましたからぴかぴかのピンシャンした裃になって当然です。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。糊付けもしていたんですか。火ごては初めて知りました。そうでしょうね。でないと、あんなパリッとした衣装は無理ですもんね。そうですか。勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230414
noname#230414
回答No.3

江戸時代火熨斗アイロン→江戸時代中期炭火アイロン。 戦前生まれですが、「炭火アイロン」使用していました。 釜戸で薪で料理して残り火を炭にして保存して、コタツ・アイロン・焼餅 などに使います。 現在のアイロンと型は似ていますが重たいです。 糊はもち米で作り、年末の障子の張替え・アイロン・折り紙・凧などに 使います。 色をつけることもあります。

tahhzan
質問者

お礼

そうだったんですか。なるほど。なかなかうまくできてたんですね。勉強になりました。ありがとうございました。

  • 222pos
  • ベストアンサー率18% (27/149)
回答No.2

江戸時代 炭火アイロンは、金属製の容器に炭火を入れ、この熱と容器の重みで布の皺をのばすもので、火のしと言われ、江戸時代中頃より使われるようになりました。 火ごてではありません。

tahhzan
質問者

お礼

やはり、そうですか。テレビや映画の時代劇を見ても、なかなかそこまで写っていないので、疑問だったのですが、ようやく謎がとけました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?

  • 浄土宗と江戸時代階級

    江戸時代の階級で、武士は浄土宗だったと聞いたことがるのですが、本当なんですか? 一般民衆は浄土宗に入れなかったのでしょうか?

  • 江戸時代の祭りについて

    こんにちわ。 いきなりですが本題です。 江戸時代の町民の祭りには武家は参加してはいけないと聞いた事があるんですが、本当ですか? また、その頃の祭りや縁日等全般に武士やその家族は関わってはいけないんでしょうか? よろしければ回答よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね

  • 江戸時代の武士は定員があったんでしょうか?

    こんにちは 江戸時代の武士についてですが、 完全な世襲だったんでしょうか?だとすると、 1)戦もない時代、どのように数が増えないように、したんでしょうか? 2)武家の男子に生まれても、武士にならない人もいたんでしょうか? そういう人は何になったんでしょうか? また、いくら世襲といっても、体力など、 3)健常者でも適正検査はなかったんでしょうか? あったとすると、落ちた人は、どうやって暮らしたんでしょうか?

  • 江戸時代の服装

    高校の文化祭の劇で忠臣蔵のパロディをすることになりました。 そこで江戸時代の武士や女町人の服装を知りたいのです。 できれば簡単でもかまわないので衣装の作り方なんかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の苗字帯刀について

    おはようございます。 江戸時代に武士以外で苗字帯刀を許される人について伺いたいのですが、 自分でも調べてみたところ、 「豪農」、「藩に多額のお金を納めた」等いくつかの例を知りました。 また、苗字帯刀に加えて「裃着用」、「麻上下着用」等 プラスアルファが許されている家があることも分かりました。 では、「苗字帯刀鎧着用」というのは、 どのような家柄の人に与えられるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代の医者

    江戸時代、医者になる人はどんな階層の人なのでしょうか。 医者の子弟が医者になる以外の場合です。 武士でしょうか?

  • 江戸時代の武士の結婚。

    江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。