• 締切済み

景況感は高水準は本当でしょうか。

消費税が上がる度に消費者物価は20%以上上がっています。商品の価格が上がってその上消費税率が上がるのですから、ベースアップなんかでとても追いつきません。 対応策ありませんか、何でも提案してみて下さい。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.6

気をつけてください。消費税があがっても、消費者物価は上がらない。一瞬、消費税分上がるけど、そのあとむしろ下がるのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%9D%B1%E5%BD%A6#%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8B%95%E5%90%91 だから、消費税賛成の黒田総裁が苦しんでいるのです。彼は、2%物価上昇を約束してますからね。 それで、消費者物価は上がらないで庶民はOKかというと、とんでもない。消費税増税で、消費が悪くなり、企業の成績が改善せず、景気が悪くなるのです。 対応策? 消費税を5%に戻すことです。

  • jdl0000
  • ベストアンサー率8% (3/37)
回答No.5

貧しい生活をしている人は 「現時点では年金の支払い分所得が減る」ことになり、 「将来は年金支給分生活保護費を減らされる」、そういう仕組みになってます。 なので今年金を払っているとその分より生活が貧しくなります。 話の流れ的に生活がカツカツということですね。 どっちみち将来は年金じゃ生活できないので生活保護になる方ですね。 年金の支払いを止めたらいいんです。 生活保護になる人が年金を支払っていると将来年金支払分生活保護費を減らされます。 将来設計をしっかり立てましょう。

回答No.4

基本的にアベノミクスは起業や投資をしない、サラリーマンや年金生活者には厳しい政策です。 サラリーマン向けに各種の優遇を作ったので利用しろということなんじゃないでしょうか。 借金も若干しやすくなってるのも、そういうことなのかと。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

消費税が上がる度に消費者物価は20%以上上がっています。商品の価格が上がってその上消費税率が上がるのですから、ベースアップなんかでとても追いつきません。 対応策ありませんか、何でも提案してみて下さい。 ★回答 財政と金融は車の両輪 今回黒田日銀が金融政策を改善した 白川時代の奴はリストラ済み 財政で増税してる日本は デフレ20年は継続はお約束 米国トランプみたいに 減税すりゃいいだけ  そうすりゃ 成長率はみるみる改善 日本はまぬけ財務省と癒着自民税調で まぬけ増税よ 財務省のくずをリストラすればOK デフレ20年の責任をくず公務員にもとらせるべきよ そうすりゃ民間企業(株主につっこまれるのでくびリストラよ)のようにV字回復 民間企業はV字回復 政府国民経済は停滞GDP推進 公務員と自民税調 欠陥消費税導入で 導入した 自民 野田毅や片山さつきといっしょに 崩落 民主 野田総理 自民谷垣が 法律で10パー欠陥消費税を推進した 今後 安倍総理が権力使い 原因作成した奴を リストラしないかぎり  デフレではないがデフレ脱却ではない・・・・横ばい継続はお約束となるな 物価が上がろうが 増税してりゃ 賃金手取りは減収よ・・・これ鉄則 増税してる国は経済低迷 消費縮小はお約束の法則 日本の場合は 他国海外の景気にしたがい 資源のない輸出貿易海外現地法人の収益だのみ・・・・・・ ちょっと経済上向くと 緊縮財政で けちけちしてるまぬけ政府 ごまかしてもだめよ。。。。 https://okwave.jp/qa/q9144535.html 日本に借金などはない 増率変えたい馬鹿がそのように言うだけ  言ってるのはそいつらの既得権 個人利益のためよ 金融政策プラス財政政策を正しくやらんかぎり このまんま!! まぬけ財務省と自民税調と崩落だな もちまぬけ 旧 民主党の財務省系のまぬけ議員はもっと論外 日経平均が1万円われになるだけ 失業者増大がまたくるだけよ! 対応策は 内閣人事局の権限で安倍が財務省のまぬけをリストラすりゃいいだけ! ようするに 民間と同じ 経営幹部はくび 入れ替え V字回復 GDPも 国も会社と同じ やってる奴が変われば V字回復 日本の場合経済金融政策はおもに 公務員官僚が下書きシナリオを作成してる やってる奴が変われば V字回復よ! 国民所得も上がるはな 株 年金基金も もうかる 一般国民喜ぶ ・・・・・・・・・・・ざっくり 回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

マスコミ等各種景気動向(日銀短観等はサンプリング調査)結果は、参考にならづ 提案して下さいは、いいけれども”投稿者”見解・識見は如何なるものでしょうか ポンと”ハイ質問では”誠に失礼:ご自身の考えを”明記・回答を”お願い致します 人皆様は”ヒマでは無くて有意義な投稿を期待しておりますが”至急回答乞うが。 景気動向は”年間季節調整値を考慮しても”景気上昇気運あれども、企業間格差が 顕著であり、個人消費+設備投資+為替動向+輸出入規模の変化量今だ不透明。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2027/7571)
回答No.1

 物価が上がっても賃金が上昇せずに消費が落ち続けるスタグフレーションではないでしょうか。景況感が高水準になるのは株高で配当が増えた株主と、駅前開発で潤っている不動産、建設関連企業だけでしょう。株高が消費に繋がっていない以上、景況感が高いのはバブルに過ぎず、実質的にデフレが終わっていないのは経済成長率のグラフを見ても明らかです。  日本の経済成長率推移:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html  むしろ、経済成長率は2010年以降、落ち続けて上がらない状況です。数年後にはマイナス成長が続くようになるかもしれませんね。これで好景気のわけがありませんよね。

関連するQ&A

  • 消費税UPのタイミングで物価もUP?

    最近、買い物していて思うのですがあらゆる商品の価格が上がっていませんか? 消費税込みの価格をみて「ん?」と思うのです。商品価格に8%の消費税を加えても元々の商品価格より高くなっていると感じるのです。顕著にわかったのがセブ〇イレ〇ンの唐揚げです。バラで売っているもので増税前は一個40円でした。消費税(5%)を加算しても42円です。しかし今の表示価格は一個50円(本体価格47円)となっています。この商品は一個7円も値上げしていることになります。さらに近くのイオン系スーパーで缶コーヒーを毎回買っていますが、一缶税込73円(本体価格70円)だったのが80円(本体価格74円)になっていました。その他の商品もあらゆる店舗で「なんかおかしいなぁ」と思う感じで、消費税UPと同時に物価も大幅に値上げされている気がします。 そんな風に物価が上昇したのかな、と思われる方いらっしゃいませんか? また、なぜこのタイミング(消費税UPの)なのか、それはデフレ脱却を掲げる安倍総理の目論見なのか、裏の事情も教えて下さると嬉しいです。でもとりあえず物価が上昇しているかどうか感じている方からのご意見お待ちしております。

  • 赤字国債年間50兆円と消費税率アップ

    赤字国債年間50兆円 消費税率アップがなぜ解決策になるのですか? 財務省は財政危機を喧伝し、消費税率アップに躍起になっています。 財務官僚に取り込まれた野田首相も消費税率アップにご執心です。 それは彼らの考えですから構いませんが、どうしても解らないことがあります。 赤字国債は毎年50兆円ほどです。なぜこれと高々5%の消費税率アップが結びつくのですか。 こんなものは焼け石に水でしょう。 全然本質的でないと思います。 経済的に頭がいいのかマジシャンなのか知りませんが、 なぜギリシャのようにならないためにだとか、後の世代に付けを回さないためになどと言いながら消費税率アップに執着するのですか?

  • CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

    CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • 販売手数料について

    代理店に商品を販売してもらった場合の 手数料について質問です。 代理店に販売を委託してその手数料が 10%と取り決めを行なおうとしています。 また 価格が下記の(消費税が10%の物の)商品を販売してもらった場合 10,000円(税抜)11,000円(税込) 手数料は一般的に 税抜き価格 製込み価格 どちらに手数料10%をかけるて支払うのが一般的でしょうか? またその理由をご存知でしたら教えてください 消費税込みの価格に販売手数料10%の場合、 消費税率変わる度に大変な気がして 一般的にどのようにされているのかを教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • 12%アップし消費税率17%!

    5%アップして消費税率10%と言っていたのに公明党から言われたら社会保障費にまわすため更に7%アップが必要だと言い出しました。と言うことは12%アップで消費税率17%にしたいということになります。 消費税率17%でやっていけますか? (自分が、家族がやっていけるか、あるいは自分の地域が、国がやっていけるかどうかです) 消費税率アップ以外方策はないのでしょうか? そもそも財政破たんは本当なのですか?

  • これは便乗値上げだ!と思う商品・サービスは?

    消費税増税前に、値上げラッシュの様相を見せています。 電車の運賃、自販機の飲料などが軒並み10円の値上げです。 3%しかアップしないのに10円も値上げです。 特に飲料については 元々100円の商品。 消費税3%:100×1.03=103 →110円 消費税5%:100×1.05=105 →120円 消費税8%:100×1.08=108 →130円 であり、消費税は8%しかアップしてないのに、価格は30%も値上げになっています。 その他、あなたが思いつく便乗値上げ!と思う商品、サービスはなんでしょうか? 教えてください。

  • 消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか

    消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか? 続 鰐の口が閉じていく 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12034388111.html こちらのブログ記事で「消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落し、消費税増税分がなくなると、実質賃金の下落率がゼロに近づいた」とあります。 消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落するというのは理解できます。 しかし次の消費税増税分がなくなるというのはどういうことでしょうか? 消費税で一時的に名目物価が上がっても、可処分所得の低下により消費性向が減少し、需給バランスによって、消費税増税分の物価が下がり、消費者物価指数が消費税増税前に戻ったという意味でしょうか?

  • 物価上がってますか?

    物価上がってない気がするのですが。 そりゃ昨年の安い時期に比べると牛丼が少し上がったなくらいはわかりますが。 5%くらいの物価高は18年の消費税増税やらコロナ中に値上げできなかった反動もあると思うので、急に物価が上がったとは思えないのですが。 身近で価格の上がった物ってありますか?

  • ヤフオク ストアの消費税についてお願いします。

    ヤフーオークションのストアの消費税について伺いたいです。 ストア出品の場合オークションは消費税がかかり、即決の場合は消費税はかからないと認識していたのですが、オークション形式の商品に即決価格が設定されていて、それを即決で落とした場合消費税はどうなるのでしょうか? 購入を検討している商品がオークション形式で出ていて即決の設定もあるのですが、高額なもので開始価格に消費税を足すと即決価格を超えてしまいます。 もし即決なら消費税はかからないという私の認識があっているのなら即決で落とそうと思うのですが、オークション形式である以上即決で落としても消費税はかかるのでしょうか?

  • 消費者物価指数ではなく実態購買状況をしめす指数

    消費者物価指数とは簡単に言うと対象カテゴリー、商品を決めて 店頭価格の加重平均を計算したものだと思います。 しかし、今日のような景気の急変にともない購買動向も変わる ことがあります。そんな時、消費者物価指数上昇により消費者は 家計支出が増えるのではなく、財布の紐を締めてディカウント店 を利用する、また米など10kgでなく5kgなど小刻みに買う、 など実際の購買価格は消費者物価指数ほど上がらないはずです。 店頭にある商品の価格ではなく、購買価格を反映した指標が確か あったと思います。 さて、そのこと「何指数」でしたっけ? またどこで調べたらよいの?