• 締切済み

熨斗について

四十九日はすぎたのですが、年頭の手土産に「熨斗」を付けたいと思っています。 賀詞の手紙は、お断りの手紙を出しています。 どんな「熨斗」を付けたら良いでしょうか。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.4

マナー講座では表書を書かない「素のし」は失礼とされているのですが いよいよ迷ったら、これがいいと思います。 水引は黄白だとお供物を連想させるので紅白蝶結びをお勧めします。 もしくはご仏前への御供物としてもいいかと思います。 ほんとうに単なる手土産でしたら 『ほんのつまらないものですが・・・』ということで 紅白蝶結びに表書「松の葉」としますが、先方が意味をご存じでないと ???となりますのでご注意ください。

回答No.3

  無地熨斗とは熨斗に「年賀」「お祝い」とかの言葉(表書き)を書かない事です  

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 まず、「熨斗」というのは、いわゆるのし紙の「右肩」に貼られているか印刷されている(紙でなにかを包んだような)長細いもののことです。  もっと正確に言うと、その中央の、紙に包まれた形の黄色い部分(のしあわび)です。  したがって、熨斗は1種類しかありません。熨斗を付けるか付けないか、の選択肢しかないのです。  質問者さんの考えていらっしゃるのは熨斗のついた「のし紙」にするか、水引だけ(熨斗ナシ)の「懸紙」「掛け紙」にするか、というご質問だろうと思います。  熨斗(のしあわび)は、永続・祝意を表す進物に付けるのが始まりですので、『賀詞』をお断りしているならば、熨斗はつけない。つまり、熨斗ナシの「掛け紙」にしたら良いと思います。  ※個人的には、四十九日が済んでいるなら、熨斗をつけたっていいじゃないかと思いますが。  水引ですが、年忌法要でも紅白の水引を用いる地方もあるくらいです(新潟は黄-白)し、浄土真宗では、葬儀が終わればすぐ赤い蝋燭になります。病気見舞いも、紅白の水引(熨斗ナシ)の掛け紙を使います。  だから、水引は紅白でいいのではないか、と思います。  最後に、表書きですが、賀詞はお断りだそうですので、「御年始」でどうでしょうか。あるいは単に「御挨拶」とか。

回答No.1

  年賀  

kanako1780
質問者

補足

熨斗は、無地熨斗?それとも結びきりで、白・黒? どの熨斗を付ければよいのでしょうか

関連するQ&A

  • 粗品の熨斗

    アジアの外国人に手土産を持っていくときに、 粗品の熨斗はつけるほうがいいのでしょうか? つける場合、内熨斗 外熨斗のどちらがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熨斗紙に何と書けばいいですか?

    御祭りによばれたので、日本酒を一升手土産に持っていこうと思ってますが熨斗紙には何と書けば良いのでしょうか!?

  • 熨斗の書き方

    毎年正月に娘が嫁ぎ先の実家に行く際、年始の挨拶として手土産を持たせていました。 その実家に不幸がありました。娘たちが正月に実家に戻るそうなので、例年通り手土産を言伝けようと思いますが特に注意することがあるでしょうか?また熨斗にはなんと書けばよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納の手土産の熨斗について

    本日結納に持参する手土産を購入しました。 その際、店員さんにその旨を伝え、熨斗をつけて頂きましたが、蝶結びになっていました。帰宅後、結納のサイトを見れば熨斗は蝶結びは良くないとなっています。ご経験された方いらっしゃいますか?

  • 法事用の熨斗紙について

    法事(当方が施主)の際、来ていただいた方にお渡しする手土産(お菓子)にかける熨斗の種類についてお聞きします。 とても気に入っていたお菓子で、法事の手土産にも手頃と思い用意しました。 ただその菓子店では商品をあらかじめ包装し、販売の際はその包装されたものを希望数量だけ袋に入れて販売していました。 商品の種類も店員数も少ないため、作業効率を考えての事だと思います。 特に何も気にせずに購入し法事の際に皆様にお配りしましたが、帰宅後に自宅用として取っておいた同じ品を開封してみると、内熨斗がかかっていました。 熨斗の右上には朱赤の文字で「のし」と、水引のかかる部分には松葉の絵が印刷されているものでした。 気になったのは、朱赤の文字で「のし」と書かれた熨斗掛けの品を法事でお渡しして失礼ではなかったでしょうか? 内の者は、参列者は二親等のみなのでそれほど気にすることはないと言いますが、実際に一般的なマナーとしては間違っている気がして心配しています。 正しくはどのような形、熨斗でお渡しするべきだったのか、ご存じの方いらっしゃいましたらご回答願います。

  • 主人の田舎に初めて帰省、手土産の熨斗は?

    今日の夜から主人と主人の両親と4人で、主人の母の実家に行きます。 結婚して初めてです。 手土産を買って行くのですが、熨斗は必要でしょうか? 必要な場合は無地熨斗で大丈夫ですか? 主人の母には、何を買えば良いのかは聞いたのですが、熨斗のことは忘れていました! 時間がなくてもう聞けません。 どなたか教えてください!

  • 手土産の熨斗紙について

    就職の内定が決まりました。そこで、就職を斡旋して下さった支援団体まで御礼とご挨拶を兼ねて伺おうと思っています。 小規模(5、6人?)の事務所なのですが、来客が多いようです。そこで、お菓子を手土産に持参しようと考えているのですが、その際に熨斗紙はつけた方がよろしいのでしょうか? もしつける場合は、無地熨斗でも失礼にはあたりませんか?アドバイスお願い致します。

  • 熨斗の書き方について

     詳しい方がいましたら是非教えてください。  少々お恥ずかしい話なのですが先日49日法要がありました。 そのときお越し頂いた親戚に引き出物(手土産?)をお渡ししました。その引き出物の熨斗紙が 私の知る限りでは上は志とか粗供養として下は法要を出す家の姓を書くと思っていました。 ところが親族が用意した引き出物には志と記してあるだけで姓のところが空白になっていました。 品物を購入したお店でこれでもおかしくないと言われたそうなんですが本当にこのようなケースもあるんでしょうか?手渡しをするので良いのかなぁとも思ったり・・・なんだか腑に落ちないのです。 当日お経を上げてくださった僧侶にもお渡ししているし親戚にも失礼がなかったのでしょうか?  マナーに関する本を見たり色々なサイトを検索してもこのようなことは載っていないので困っています。今後のためにどのような場合姓を書かなくても良いのか知っている方がいたら是非教えてください。

  • 熨斗袋の上書き

    知り合いが、子供が結婚する相手の家に初めて挨拶に伺うのですが、その際接待を受けるので手土産となにがしかを包んで差し上げる際、熨斗の上書きはなんとしたらよいでしょうか。結婚する本人同士の家なので「寿」でもなさそうですし、先に「御礼」とするのもおかしいようで・・・。※結納ではありません。

  • お歳暮の熨斗は絶対必要?

    義両親にお歳暮を贈るのですが、 地元の名産(野菜)なら体にもいいし・・と思ったのですが、 農協から直接買うため、熨斗がついてないのです。 聞いた所やってくれないとの事でした。。 まさか自分で印刷して書くのも出来ないし、 もう少し経ったらお歳暮の時期ですし、別に熨斗がついてなくても 品物と手紙だけ入れればそれで失礼ではないのでしょうか? せっかく品物は喜ばれると自信がありますが、熨斗のせいで 今別の無難なデパートのにしようか迷っております。 ちなみに、マナーとか手紙の書き方にすごく口うるさい人達です・・

専門家に質問してみよう