• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地売買の際のGDPと手数料)

土地売買の際のGDPと手数料

92128bwsdの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

> とりあえず国税の良識的な?判断基準があって、そのフィルターを通っているので大きなずれはないだろうということですね。 国税や会計監査とGDPの計算が連動しているとは思いませんが、GDPの計算に影響するほどのほどの不自然な操作があれば、国税や会計監査で引っかかるんじゃないでしょうかと言う意味で書きました。 そもそもGDPそのものにそんな正確性は無く、また政府の算出に透明性も無いので(国の支出等に関して機密事項があるからとか)、このことだけ厳密に考えても意味はないと思います。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。そのように理解しています。 GDP全体のずれからすれば、不動産・中古品でのそういったずれなどは、ずっと小さいのかもしれませんね

関連するQ&A

  • 土地売買の仲介手数料でトラブル

    先日、法事で帰省した際、祖父が十年程前に売買した土地について、ある人物(B)よりクレームがありました。 内容) 平成7年秋に祖父の土地をA病院に売却、その際、Bという人物を仲介。(Bと祖父はA病院の患者で顔見知り程度) しかし、Bは宅建業の免許を持たない為、売買の際、宅建免許を持ったCという人物を連れてきて、Cに対して仲介手数料を支払いました(領収証あり)。 仲介手数料は、売買金額の3%+6万円 その後、平成9年春に隣の土地を売却。この際、A病院と祖父は、B、Cを通さず直接売買(地元の行政法務事務所が立会) ここでB、Cが言うには、税対策のため1回で売買するはずの土地を2回に分けたので、2回目の時の仲介手数料を支払え。またその口約束はしていた、と。ただ祖父は今年6月に死亡していて詳細は不明。 Bは、2回目の売買を知ると、1回目の立会人の職場へ金の請求に何度も訪問。 数年間は音沙汰がなかったが、祖父の死後、請求を再開。 祖父の百日法要後に、BとCが直接家に来て、上記理由を述べ一時間以上居座る。 ・1回目の契約書には、2回目の売買について記載なし ・BとCは契約書や請求書など一切掲示せず ・B,Cとも名刺は出さず。要求するとCの名刺だけ得る、  Cの名刺は、宅建業の免許番号がペンで手書き修正されており  県免(10)000から→(1)0000となっていた。  また、売買の領収書と、今回の名刺は、会社名は同じだが、株式会社→有限会社へ、会社の住所も変更されていた。 ・金はおもにBが要求。 ・A病院とはその後も数回土地売買をしたが、それについてBとCは仲介手数料を請求しないという。 死亡した祖父との間のことで、B,Cの請求も正当なものかわかりません。この仲介手数料は支払わないといけないのでしょうか? (文字数制限のため)簡略しましたが、不明点があれば補足しますので、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • GDP計算

    「TVが2001年に作られて、この年には売れず、2002年に売れました。そして、2001年にI(investment)としてカウントされ、2002年はC(consumption)にカウントされました。これは、ダブルカウントですか?」 この問題で私は、この会社をAとして、架空の会社Bを仮定しました。 AがBにTVを2001年に売ったと仮定します。(実際は在庫になるだけですが。)そして、Bが市場でこのTVを2002年に販売した。 そうすると、支出アプローチで考えると、最終商品だけがカウントされるので、GDPは中間財であるA⇒Bはカウントせずに、B⇒一般者だけをカウントするはずです。 つまり、この問題はダブルカウントって考えてもいいのでしょうか? でも、2001年と2002年で年度が違うので、問題ないのかも・・・ 分かる方、教えて下さい。

  • 代理人としての土地の売買契約

    法学検定四級の内容の代理人の土地の売買契約について質問です。 AはBの代理人として、Cとの間でB所有の土地の売買契約を締結した。 このときの詐欺の意志表示の取消について ①CがAに対して詐欺を行った場合、Bは取り消しできない ②CがBに対して詐欺を行った場合、Aが詐欺の影響をうけてなければ、Bは取り消しできない ③AがCに対して詐欺を行った場合、Cが詐欺の影響を受けていることをBがしらなくてもCは取り消しできる ④BがCに対して詐欺を行った場合、Cが詐欺の影響を受けていることをAがしらなくてもCは取り消しできる このことについて、一番が間違いなのですが、それぞれどういったことをいうのか、具体的に誰か解説をおねがいします。

  • GDPの計算の仕方について

    例えば、A、B、C社が、以下のような取引をした場合、GDPの計算では、いくらになりますか? Aが、鉄鉱石を採掘して100万円でBに販売、Bはそれを鉄鋼に加工して250万円でCに販売、Cはそれを家に加工して500万円で消費者に販売。 この場合、GDPの計算では、いくらになりますか? 500万円ですか?それとも、850万円?もしくは、他の値?

  • 不動産売買手数料について

    標記について教えていただけますでしょうか? 私(A)は古家付き土地を売って、中古マンションを大手不動産業者(B)を専属として買いました。 (B)は、建売業者(C)に(A)の土地を売る手はずを整えかつ、(A)に中古マンション 所有者(D)を紹介し契約を交わしました。 (B)は(A)が(D)から買った中古マンションの手数料は通常の手数料を取りましたが、 (A)が(C)に売った土地についての手数料を半額にしてやると言い、かなり恩着 せがましく何度も繰り返します。 (C)は自分でも不動産業を営んでおり、建物を建て替えて新築で売りに出すようです。 この(B)不動産仲介業者が、(A)と(C)との手数料を半額にしたことは、本当に純粋 なるサービスなのでしょうか? あまりにも、しつこく半額にしてやったとしつこいので、かえってなんか、カラクリがある のではないかと疑ってしまいます。 業者としてこのようなサービスは異例なのでしょうか?それとも(B)は(C)からも手数料 を取っているとすれば、何のサービスでもなく、(A)に対し嘘を言っていることになるの ではないでしょうか。 通常、仲介業者が上記のように2社にまたがる場合の手数料というのは(C)が(B)に 支払えば、(A)が払う必要はないのではないかと考えますが、どなたか (A)は(B)に 本当に感謝して(半額にしてもらった)良いものなのか、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • GDPの計算における家賃の扱いについて

    GDPの計算において家賃の扱いについて教えてください。 GDPの計算には持ち家分についてもあたかも家賃を払ったと擬制的に計算(帰属計算)をしていますが、持ち家を持っている方については家を所有するときにローンではなく一括で支払済みの方も入ると思います。一括支払いをしている方についてはGDPの計算を二重にカウントしていることにならないでしょうか。

  • 土地を交換する場合の所有権移転登記について

    次の例のような場合、どのような手順で進めていけばよいのでしょうか。 【経過】 1.土地が隣接しているAとBは、現況のブロックを境にそれぞれ自己の敷地として土地を使用してきたが、A所有の土地とB所有の土地が、双方の敷地に入り組んでいた。 2.AとBは20年前、現況のブロックを境界として双方にはみ出している土地XとYをそれぞれ分筆し、境界を確定させて登記した。 3.境界確定から5年後(今から15年前)、AはBに対し、差額の面積分として○○万円を支払い、BはAに対し、「約束の代金として金○○万円を領収した」という領収書を手渡した。 4.最近Aが死亡したことにより、Aの相続人Cが登記簿を確認すると、AB間で所有権移転登記がされていないことが判明した。 5.Cは、Aの生前に、Bとの土地問題はすべて解決していると聞いていたので、相続と併せて交換した土地の所有権移転登記を行いたいと考えている。 【質問】 1.登記簿や測量写真などからもAB双方合意の上で分筆等を行った事実関係はあるが、この領収書を根拠としてCはBに対し、土地の交換と所有権移転を申し出ることは可能でしょうか。また、どのように申し出ればよいのでしょうか。 2.所有権移転に際し、次の場合はどうすればよいのでしょうか。 (1)CはBに対し、土地XとYの固定資産税差額分として、前回支払から今日までの15年分を支払わなければならないのでしょうか。 (2)売買契約書を作成しなければならない場合、AがBに15年前に支払った金額だとすると、CはBに土地Xを●●円で売買、BはCに土地Yを◎◎円で売買として作成し、結果その差額として○○円をCがBに支払ったことにするのでしょうか。それとも任意の金額(例えば双方共に1万円など)でも良いのでしょうか。 (3)上記を含む登記費用は、BとCはどのように負担すべきなのでしょうか。 4.Cが自身で登記を行うことは可能でしょうか。それとも分筆したときに依頼した司法書士に任せたほうが、当時の事実も知っていることから安心でしょうか。 5.所有権移転と同時に合筆もしなければならない(したほうがよい)のでしょうか。 6.その他アドバイスがあれば、よろしく御教示ください。

  • 宅建過去問で他人物売買と無権代理について

    問題 買主が,売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し,売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には,買主は売買契約の解除はできるが,損害賠償請求はできない。 解答は○(つまり解除はできるが損害賠償請求はできない)なんですが、 もし売主(以後B)が無権代理人だったら、悪意の買主(以後C)に「解除権」は無いですよね。 この違いはどこから来るものですか? いずれの場合も、Cがもし悪意であれば、目的物が手に入らないことも想定しうるわけですし。。。 他人物売買と無権代理には 「第三者(以後A)に売買意思があるかどうか」 「CがAと契約する(他人物売買)のかCがBと契約する(無権代理)のか」 「Bが自己売買を装うか代理人を装うか」 思いついたのは以上の三点ですが、一体どこら辺が「他人物売買」と「無権代理」の違いなんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 土地の仲介手数料について

    土地を探してる人をAさん。このAさんが建物建てる工務店B。土地の売り出しをしている不動産会社C(一般媒介で売り出し価格は1280万) ※Aさんは、土地、建物合わせてローン組むか、現金かで、どう変わるか? (1)こうゆうケースの場合、Aさんは、Bを通じてCと契約した方が良いか? (2)Aさんが、Bを通さずCと直接、契約した方が良いか? (1)の場合、Cは、Bから仲介手数料を貰うのか?この場合、CはBから貰う仲介手数料は、半分(Bと折半)になりますか? (2)の場合、Cは、Aから仲介手数料貰うんですよね。 Cの不動産会社の立場で、教えて下さい。

  • 口頭のみの売買契約における表見代理人

    表見代理人の解釈で質問します。 A所有のバイクを預かっているBはAの代理人になりすまし Cとバイクの売買契約を口頭で結びバイクを引き渡しました。 後日、CはBが無権代理人だと知りました。 この事を知ったAはCに対してバイクの返還を要求してきました。 どうしてもそのバイクが欲しいCは 「Bは表見代理人で私は善意の第三者だ」と主張しました。 この主張って通りますか ? 売買契約書がなく口頭での契約なので無理と思いますがどうでしょうか。 売買契約書は表見代理人の外観で不可欠要素でしょうか。