• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気管支喘息の吸入ステロイドはいつまで?)

気管支喘息の吸入ステロイドはいつまで?

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine)の回答

回答No.4

こんにちは。大人になってから再発した喘息の場合は治療や薬の継続をどうするか迷うところがありますね。 小児喘息は成人になると軽快することが多い疾患ですが、ちょっとしたことがきっかけで再発してしまうというのも珍しい話ではありません。 質問者様に処方された吸入薬ですが、最初に処方されたレルベアは気管支を拡張させるβ刺激剤という薬と気管支の炎症を抑えるステロイドの配合剤です。 炎症を継続的に抑えつつ、気管支の狭窄も改善して呼吸を楽にする優れた薬です。 そして現在使用中のアニュイティですが、こちらはレルベアからβ刺激剤を抜きにしたステロイドだけの吸入薬です。 処方医の見解としては、症状は落ち着きつつありステロイドで炎症をコントロールしていれば大丈夫な状態になってきている、という感じなのではないでしょうか。 美容院のカラーなどで苦しくなったり咳が出るというあたり、まだ刺激に対しては敏感な状態と思われるので気を付けた方がいいと思います。 ご質問の件ですが、まだ安定しているとまでは言えない状態かと思いますので薬を使い切る前に、余裕をもって受診されることをお勧めいたします。 その際にこれからの治療方針、例えば原則的に吸入薬は続けていく必要があるのかどうか、今はまだその判断をしている最中なのかなどなど先生に聞いておきましょう。 診察の時は気が焦ってしまったり緊張してしまったりで聞きたいことを忘れてしまうことがあります。 質問を簡潔にメモにまとめて診察に持っていくと落ち着いて質問できるのでお勧めです。 アレルギー検査に関してはこの場では何とも言えません。 喘息を引き起こす特定の物質(花粉やハウスダスト)がある、あるいは心当たりがあって避けて暮らすことが可能であれば特定する意味は大きいと思います。 しかし今の状態は喘息が再発するまで全く体が反応していなかったものにまで反応しておられるので、回復途中の敏感な時期というだけかもしれません。 この場合はアレルギー検査をしてもあまり意味がないですね。 検査の必要性についても主治医と相談するのが良いかと思います。 薬局や病院で伺っているかもしれませんが、アニュイティもレルベアも喘息の発作を鎮めるというタイプの薬ではなく予防的に続けて使用するものです。 強い咳が続くなど喘息発作が出ているときに使用すると悪化する可能性もあるので注意してください。 また、パウダー状のステロイドを吸入するので口の中や喉に余分なステロイドが付着します。 これを放置するのはよくありませんので、吸入後は水でうがいをして気管支まで届かず口や喉に残ったステロイドを洗い流してください。 ご参考になりましたら幸いです。お大事になさってください。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る

関連するQ&A

  • 咳喘息 吸入ステロイド単剤+LABA単剤の処方

    私咳喘息なのですが、呼吸器内科等の喘息に詳しい医者に頼めば大体の場合吸入ステロイド単剤+LABA単剤(喘息に適応あるのはセレベントのみ)を処方してくれますよね? 吸入ステロイド剤もLABAとの合剤が主流ですし(あるいはLAMAも)、咳喘息レベルでもシムビコート、レルベア、フルティフォーム、アドエア等がたくさん処方されてるので、吸入ステロイド単剤+セレベントで処方されても何らおかしくないですよね? 例えばフルタイド+セレベントやアニュイティ+セレベントやパルミコート+セレベントやアズマネックス+セレベントやオルベスコ+セレベントやキュバール+セレベント等です。

  • 咳喘息 吸入薬 吸入ステロイド薬

    私は風邪を引いた後、咳が止まらなくなっておそらく咳喘息だと自分では思っていて、病院(内科)から咳が止まらなくなった後初回がジスマロック・フスタゾール・フルティフォーム50エアゾール、2回目がメジコン・モンテルカスト・フルティフォーム50エアゾールを処方されました 一応全部使い切りましたが、咳は当初に比べればはるかに改善されたとは言えまだ多少残ってます 咳喘息には風邪薬・抗生物質・咳止めは効かないと聞いたので、今回は吸入のみ処方してもらおうと思います ですが、現在は軽い咳ですので、気管支拡張薬と吸入ステロイド薬の合剤であるフルティフォーム50エアゾールではなく、吸入ステロイド薬であるフルタイド等で十分ですかね? 薬価等はまだ調べてませんが ちなみにフルタイドは一度に複数個を処方してもらうことは可能ですかね? あまり病院行きたくないので

  • 吸入ステロイド剤を処方してもらうにはどう言えば?

    20代男性です。 風邪をひく度に、後遺症みたいに咳喘息の症状が出ます。 昨年12月末に一度風邪をひき、咳喘息の症状が出て、1月の第2週目に呼吸器内科に行きました。 その際は、抗生物質、痰切り、咳止め、貼付型経皮気管支拡張剤を処方されました。 吸入ステロイド剤を処方してくれるよう頼みましたが、経皮気管支拡張剤のみでした。 その後それが切れた途端にまた風邪をひき、現在、咳がひどく参っています。 近々、またそのクリニックに行こうと思い、今度こそ速効型の吸入ステロイド剤を処方してほしいのですが、どう言えばいいでしょうか。 また「経皮気管支拡張剤は必ず吸入ステロイド剤と一緒に処方します。」とクリニックにあった気管支喘息の小冊子にあったのですが、なぜ経皮気管支拡張剤のみ処方されたのでしょうか・・・。

  • 喘息とステロイド

    現在アメリカにおり新しい医者にかかって新しい薬を飲んでいるので少し不安になりご質問します。 2週間前より喉の痛みがあり10日前から咳がでだしました。 小児喘息がありましたが今、30歳を越して風邪をこじらせると 喘息ぽい咳がでることがあります。 今回もそんな咳が出だしたため医者にかかりましたところ 「喘息」と診断され、気管支拡張剤とステロイドの呼吸器をだされ ステロイドは4回を朝晩、これを1週間続けました。 呼吸が苦しい、胸で咳をする(タンがでない)感じがとれましたがいまだに咳がでて昨日病院にいきレントゲンをとりましたが肺炎や気管支炎の兆候はなく「喘息」であるが咳がとれないため飲み薬のステロイドprednisone 10mg を4錠朝、のみに変更されました。咳の量は減った感覚はありますがまだ完全にはとれません。こんなに日にちがかかるものでしょうか。またステロイドの副作用の心配はないのでしょうか?

  • 気管支炎?気管支喘息?

    気管支炎?気管支喘息? 一週間ほど咳がとまらないので 病院にいきました。 もともとアレルギーなのですが この時期になると 咳が出ます。 通っている内科の先生はいつも風邪ですとか気管支炎ですとか 病名をいいません。 処方された薬は テオドール フラベリック ムコソルバン ホクナリンテープ 吸入器です。 今まで喘息と言われたことはありません。

  • 喘鳴のない気管支喘息について

    お世話になっております。 半年ほど前に気管支喘息と診断されました。喘鳴のなく咳が症状として出るタイプの気管支喘息と診断され、フルティフォームの吸入(1日2回 1回2吸入)をするよう言われています。 元々、季節の変わり目には必ずと言っていいほど咳が止まらなくなり、その度に「急性気管支炎」と診断され、フスコデ、クラリス、ムコソルバン、シングレア、ホクナリンテープというお馴染みの処方で治療してきました。 昨年秋に手術を受け、その直後から咳が出始めたのですが、引っ越しして主治医が変わり、処方も変わり(内容は忘れました)、良くならないまま1ヶ月ほどが過ぎたので呼吸器内科を紹介してもらいました。 呼吸器内科では、呼吸機能の検査、血液検査(アレルギー検査)を受け、その結果、行き着いたのが「気管支喘息」で、経口ステロイド、シングレア、フスコデ、ムコソルバン、フルティフォームで咳を治し、フルティフォーム吸入だけ続けるように言われています。 が、喘鳴はなく、年に数回咳が続く期間があるだけなので、あまり薬が続きません。ネットで「気管支喘息 咳」と調べても同じような診断はなかなか出てこず、「咳喘息」ばかりがヒットして、本当に気管支喘息なのかな、と思い始めました。 ・この症状は「咳喘息」ではなく、「気管支喘息」なのでしょうか ・気管支喘息の場合、症状がなくともフルティフォームの吸入は必須かと思いますが、いつまで続けるのでしょうか。(一生??) ・今後の治療はどんな感じになるのでしょうか(あまり主治医からお話がありません) ・フルティフォームを吸入すると手が震えます(ホクナリンテープも同じ症状が出ます)。何か別の薬に変えてもらうことは可能でしょうか。 長文で申し訳ありません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ◆乳幼児の喘息に吸入器は効果的?◆

    もうすぐ1歳になる子供。 夜間帯の咳に苦しみ、毎晩夜泣きが絶えません。小児科医より「まだ限定できないが、喘息性のものだろう」との事。病院で1回ネブライザー吸入をすると、一時的に症状が治まるものの、長くは続かず・・・。 そこでお聞きしたいのですが。 (1)そもそも、吸入(水を入れて簡単に行えるタイプ)とネブライザー吸入(医師の処方に基づく薬剤を使用するタイプ)との違いは何なのでしょうか? また、乳幼児の喘息に吸入(水を入れて使用するタイプ)は効果的なのでしょうか? やはりネブライザーの方が良いのでしょうか? (2)夜間帯(入眠中)どのような工夫が必要でしょうか?   皆様の体験談・経験談等、聞かせて頂きたいです。

  • 喘息治療 ステロイド吸入のオンオフについて

    軽度の喘息を発症して1.3年 40歳後半の男性です 現在 抗アレルギー剤とステロイド吸入薬で治療中です ピークフローメターで管理しています 平時は抗アレルギー剤だけで収まっていますが 9月はなぜか症状がひどくステロイド吸入が離せませんでした 今風邪を引き、ステロイドの吸入を開始しましたが 医者からステロイドのオンオフはあまり感心しないのでしばらく(冬の間)続けてみるようにとの指示が出ています 1.ピークフローで下がりだしたときにはステロイドはじめますが中止するタイミングを教えてください 2.頻繁なオンオフ(2週間くらいなイメージです)のデメリットとは何でしょうか

  • 気管支ぜんそく治療薬(吸入ステロイド薬)

    1.吸入ステロイド薬は、成長を阻害するので小児には用いない。 2.吸入ステロイド薬は、全身作用や口腔、咽頭への局所作用を予防する目的で使用後うがいをすることが求められる。 3.吸入ステロイド薬は、気道の炎症は抑えるが、気管支拡張作用はない。 4.吸入ステロイド薬は、アドレナリンβ2受容体刺激薬や抗コリン薬とは併用しない。 上記の気管支ぜんそく治療薬に関する記述のうち、正しい物を2つ選んでください。 間違っている記述は、訂正と解説を合わせてよろしくお願いします。

  • 喘息の吸入ステロイド

    喘息初心者です。10日まえから、吸入ステロイドのパルミコートを朝2吸入、夜2吸入づつ続けています。ほとんど日常生活に支障がないところまで、回復したのですが、疲れがたまると咳が出ます。 これ以上良くならない気がするのですが、現状では吸入ステロイドを手放せなくなっています。 朝2吸入、夜2吸入を一般的には、どれくらいの期間、継続するものなのでしょうか? 10日位では減らしていくのは早すぎますか?目安を教えて下さい。