• 締切済み

温水式床暖房の不具合についての対処

長くなるかもしれませんがお付き合い頂ければ幸いです。 まず現状を説明させて頂きますと 今年の2月に新築一戸建て(注文住宅)に引っ越しました。 床暖を標準としていて『うちは暖かさには絶対の自信があります』という工務店に惹かれお願いしました。 それがいざ引っ越してみると全然暖かくないのです。 ボイラーの設定温度は60度、コントローラーのダイヤルは3(ダイヤルは低温・1~5・高温の全部で7段階です)にするようにと説明があったのでその通りにしていたのですが一向に暖かくならない。 日当たりは良いので天気が良い日中であれば真冬でも30度近い室温になるのですが 、それはあくまでも日光のおかげであり床暖の力ではないので夕方以降はグングンと室温が下がり17~18度になります。 朝方なんてもっと酷くて15度を切る時もあるのです。 さすがにおかしいと思って業者に見てもらいましたが、床下は暑いし問題ない、もう少し様子をみてくれと言われました。 その後も変わらず寒かったのですが、もう少しで春が来るしと思ってとりあえず我慢していました。 そして現在です。 北海道在住の為9月末、10月頭くらいから既に寒かったので床暖のスイッチを入れましたが、やはり寒い。 再度工務店に連絡をして業者(前回と同じ人)に見てもらいましたが、また問題ないと言われ、さすがに今回は我慢できずにしつこく言うとまた色々と点検を始め、床下の温度を測ると、今度は床下の温度が低すぎる。ボイラーが問題かもと言い出しました。 それは前回見てもらったときにわからなかったんですか?と聞くと、前回はパイプが暖かかったから温度までは計らなかったと。 それもどうかと思いましたが、済んだことを言っても仕方ないのでボイラーを見てもらうことにしました。 で、翌日ボイラーの業者が来てボイラーの点検をしたのですが、なんとボイラーには問題はないと言われました。 更に工務店の現場担当の人も来て床下も全て見てもらいましたが、原因がわからないらしいです。 この2週間ほどで業者が何回も我が家に来ていますが一向に状況が変わりません。 これだけの回数点検に来て、何回も床下を見ていますが、言われることは『ボイラーの設定温度を○○度にしてダイヤルを〇に合わせて様子を見て下さい』これの温度とダイヤルの部分を変更させる。の繰り返しです。 『設定温度を上げるという事はその分燃料も使いますよね? 同居している母は寒さに耐えれずにポータブルストーブの購入までしています。 本来必要のないものまで購入していることだけでも腹が立つのに、明らかに工務店側の原因で起きている問題を解決するためにどうしてこちらが余計な燃料代を負担しなければいけないんですか? むしろ現在も含め今までかかっていた燃料代に関しても、本来の暖かさが発揮できていなくて毎日寒い思いをしているのに、まともに灯油は減っていきますから、その分だって負担してほしいくらいです。 こちらとしては、原因追及をしてしっかりと解決してもらうことはもちろんですが、それに加え、とりあえず現状生活するうえでとにかく寒いのでポータブルのストーブを用意してくれるとか、問題が改善するまでの間そちらで何とかしてほしいのですが』と言いました。 するとその答えが、床暖ボイラーの水温設定温度を高くしてくださいというものでした。 正直何言ってんだと思いました。 工務店からは 『ボイラーの水温の設定温度を70度に上げてダイヤルを5にしてください。設定温度を上げても灯油の減り方は変わりませんので』と言われましたが、前に床暖の業者に聞いたときは、水温を上げればその分燃焼させるからその時はけっこう灯油を使いますと言われていますし、自分的に考えても灯油の減りが変わらないなんてありえないと思うのです。 言ってることがバラバラじゃないかと工務店の担当に伝えると、確認して再度連絡すると言って今は連絡待ちです。 皆様に上手く伝えられているか不安ではありますが、こんな状況が続いておりかなりのストレスです。 まず、温水式床暖房の水温設定を上げた場合の灯油の使用量に関してですが実際のところどうなのでしょうか?変わらないなんて事があるのでしょうか? 工務店によると、本来であれば60度設定でダイヤルを3に合わせた場合で23℃~25℃くらいが平均的らしいのですが、我が家の場合は同じ条件だと先ほど書いた通りで14℃~18℃です。 余程のことが無い限りは60℃で大丈夫、万が一、外気がマイナス〇十度とかになることがあれば65とか70℃に上げた方が良いかもしれないけど、そんな事ほとんどないですと言っていたので設定温度を上げるという事はきっと本当に余程のことなんだろうなと思っています。 ちなみに我が家は先日工務店からの指示で75℃設定でダイヤルをマックスまで高くしましたが、その時で室温22℃が最高でした。 ここまでやっても最高で22℃なんです。朝はもっと低いです。 そのことも伝えているのに、まだ温度を計りたいから設定を変えてみて下さいとか設定温度を上げて対処してくれと言ってきます。 そもそも完全に工務店側の問題ですし、事実、床暖の業者も工務店の担当者も、床が冷たい・明らかに室温が低いなど、我が家が正常でないことを認めているのに工務店側は何も負担をせずにこちらばかりが負担するのはおかしいと思うのです。 せめて原因がわかっていて、改善する時期の見込みがあれば気が楽なのですが、全く何も進展がなく不安ですし、毎日寒いし本当にストレスでしかありません。 あちらも悪気があったわけではないでしょうし、想定外の事だったのかもしれませんが、『うちのは本当に暖かいですよ!寒い事は絶対にありません!それに凄く経済的なんですよ!』とまで言われて建てた家が原因不明で毎日寒いわ、そのくせに光熱費だけはまともにかかっていくわだと、さすがにやってられません。 理由はどうあれ、早い話し説明と全く違う状態のものを買わされた感覚です。 最初の点検であっさり問題ないと言われたことも無責任すぎると思いますし(最初にちゃんと見てくれていれば、もっと早く解決していたと思うので)、こうやって自社に問題があるにも関わらずダラダラと時間だけがかかり、少しの進展もない。 このような場合は何らかの保証は受けられないのでしょうか? いつまでたっても解決しない、本来必要のないストーブ代、燃料代、業者の訪問で休みが潰れるなど、金銭面でも精神的なストレスも含めこちら側の負担が大きい事が本当に納得できません。 別に工務店から慰謝料を取りたいとか、そんなことを望んでいるわけではないんです。 ただもう少しこちらの事を考えた提案をしてくれるとか、多少でも費用を負担してくれるくらいはしてほしいと思うのですが、なにか良い方法はないでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

【補足】百聞は一見に如かず! >比較1については、 >もう何度も我が家は他と比べて明らかに寒いと言われています。 伝聞ではなくて実際に訪れられて確認すべきです。そうすると、 >冬場は、床暖房+暖房機器でないと寒さを凌げないのが実情。 >でも、3月が来れば床暖房のみの日が多くなりますよ。 というのが実態として見えてくるのでは・・・

noname#231217
質問者

お礼

補足コメントありがとうございます。 他の建て主さんに我が家に来てもらって体感してもらうという事でしょうか? だとすれば、この工務店はたぶんそんなことしてくれないと思います。 直接社長と話しがしたいと言っても不在で…とか、だったら電話を貰えるように伝えておいてくださいと言っても、何の連絡もよこさないような無責任の塊のような社長です。 今回の一件をそのまま無かったことにしようとしているんだろうなとしか思えませんし、明らかに自社に非がある事をわざわざ他の顧客に披露するなんてしないと思います。 本当に対応にイライラするので工務店に指導というか注意してくれるところがないか探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Q、なにか良い方法はないでしょうか? A、比較。 1、同じ工務店で実性能を比較する。 2、他メーカーの施工と実性能を比較する。 1の結果・・・ほぼ同様の実性能だった。 2の結果・・・他メーカーの施工に軍配が上がった。 というのであれば、何某かの改良工事が必要だと思います。  私の感想は、 1、床下の断熱性能、部屋の断熱性能に問題がある。 2、床下暖房システムの施工面積が不足している。 3、床下暖房システムそのものには瑕疵はない。 です。一例ですが、窓は3層でしょうか?施工面積は、寒冷地であることを考慮して床面積の80%以上でしょうか?この辺りの必要性も、冒頭の比較を通じて浮かび上がってくると思います。比較1は、工務店の協力があればすぐに実現するでしょう。比較2は、これは友人・知人という伝手頼りかと・・・ ともかく、実際の比較を通じて現状を明らかされることが改善への第一歩かと思います。

noname#231217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 比較1については、もう何度も我が家は他(同工務店で施工した別のお宅)と比べて明らかに寒いと言われています。 こんな事今までに無い、初めてだとまで言われています。 それなのに、つい昨日『個人差』で片付けようとしてきました。 もちろん納得はせずに抗議しましたが、本当に誠意のかけらもなく本当にイライラします。 ちなみに我が家の窓は3層ではなく2層です。 これも最初は3層だと思っていたのですが実際は2層でした。 床暖の施工面積ですが、1階についてはほぼ100%です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

追伸です 判断基準は「感覚」ではなく「数値」です。 例えば気密性や断熱性能であり、根拠仕様であり保証の論点です。 それが基準値を満たしていてもなお、満足できない場合は、別の話になりますよ。

noname#231217
質問者

お礼

追伸ありがとうございます。 そうですよね、chachaboxxさんが専門家の方なのかわからないのですが、気密性や断熱性能というのはすぐに測れるものなのでしょうか? 仮に気密性も断熱性能も問題のない数値だったとして、それでも本来の床暖の性能を発揮できていない場合は床暖、又はボイラーの可能性しかないという事になりますよね。 実は先ほど電話した相談ダイヤルの方にも、床下の断熱性に問題があるような気もしますねと言われました。 工務店に数値を測るように提案してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

第3機関に断熱性能の調査を依頼して、設計仕様を満足した施行内容になっているかの妥当性を確認するのがすっきりするかと。 設計仕様が満たされていない場合は、調査費用を含め断熱対策案及び工事を工務店に要求する。

noname#231217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり第三者に見てもらったほうが良いですよね。 ただ、もちろんやってみなければわかりませんが、設備屋、ボイラーメーカー、工務店が何回も見てわからないと言っているので第三者を入れて解決するのかが不安です。 もしこのまま解決しなかった場合どうなるのか…。 とりあえず先程住宅専門の相談ダイヤルに電話をしてみまして、アドバイスを頂きましたがやはり不安は消えませんね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床暖房 節約

    灯油式の温水床暖房の効率的な使い方を教えてください。 日中は留守になります。これまで夕方帰ってからスイッチを入れ、寝る前に消す、という方法で使っていたのですが、昼間いない間も低い温度で点けっ放しのほうが効率が良いし、かえって節約にもつながるという話を聞きました。ボイラーの設定温度と床暖設備の設定温度、両方を低めに設定して使うということでいいのでしょうか。それともボイラーは普通で床暖の設定を低くするということでしょうか。ご存知の方、教えてください。

  • 温水床暖房の設置位置について

    先日こちらで同じ関連の質問をさせて頂きました。 下記を参照して頂ければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9399606.html この後も何も進展がない状況で、工務店からは連絡すら来ません。 ただ、昨日とりあえず自分で見れる範囲は見てみようと思って床下を覗いたり、観察していて一つ気になる事があったので、これが関係あるのかどうか専門知識をお持ちの方に教えて頂ければと思っております。 画像を添付させて頂きますが (1)が床下、フローリングの裏の画像になりますが、不凍液の入ったパイプがピッタリくっついた状態です。 工務店曰く、このパイプから床までは4センチの厚みらしいです。 「4センチ下にすぐパイプがあるのに床が温まらないなんて不思議だ」と言っていました。 拙宅は窓からの冷気をシャットアウトするという理由で、各窓の前にはガラリがありますが、(2)の画像のガラリ下は(1)と同じくパイプが4センチ下にピッタリと設置してあり、ここのガラリは比較的暖かいのですが、このガラリの上にある窓は小さめの窓で、この窓からはそこまで冷気は感じません。 問題は(3)と(4)で、ここのガラリが両方ともいつも冷たくて、この2つの大きな窓からはいつもスースーと冷気を感じます。 どうしてこんなにもガラリが暖かくないのかずっと疑問だったのですが、昨日よく見ると(2)と違ってパイプがかなり下にあるのです。 少しでもわかりやすいように4センチ下部分に赤線を引いていますが、お分かりになりますでしょうか? (3)は赤線から更に5センチ程度下、(4)に関しては画像にも写っていますが土台のような太い木材を避けて下を通っていますので床からはかなり下部分にパイプがあります。 ここから素人の考えですが、 (3)(4)のガラリの上にピッタリと手をかざしても全く暖かくなかった原因はこの距離感なんではないか? ガラリから全く暖かい空気が上がってこないので、窓からの冷気を止める事が出来ずに室温が上がらないのではないか?と思ったのですが、これは関係無いでしょうか? 床暖施工業者が何度も床下に潜り「パイプは暖かいから床暖に問題はない」と言っていましたが、仮に設備自体に問題が無かったとしても設置位置に問題があるという事は無いでしょうか? そもそも、仮に部分的だったにせよパイプをこんなに下に設置しても問題無いものなんですか? このように昨日思ったのですが、でも普通に考えて設備屋にせよ工務店の人間にせよ専門の人間が何度も床下に入り、問題のガラリ付近の温度も何度も測ったりしているにも拘わらず原因がわからないと言っているので、こんな単純な理由ではないよなぁとも思っております。 あとは根本的な問題かもしれませんが、(1)のようにピッタリとパイプがくっついていても床が暖かくならない理由については全く思い浮かばなくて困っております。 どなたかお分かりの方いらっしゃればアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 家庭用灯油の温水ボイラーの燃料節約について

    いよいよ寒くなってストーブを利用する季節が到来です。 私は札幌に住むものです。マンションの暖房は床暖で灯油ボイラーを使用しています。 その他空調による暖房も併用しています。 昨年一か月の灯油代金が4万円強だったので今年は節約したいと思っているところです。 灯油ボイラーのスイッチですが常時ONと使用する時だけONではどちらがトータルすると燃料の消費は少ないのでしょうか。知識が乏しくて何方か詳しい方教えて下さい。

  • 省燃費運転

    我が家ではコロナのセントラルヒーティング(タイマーなし)を使いはじめたのですがなんとか灯油・電気の使用量を減らしたいと思っています。 そこで、ボイラーの設定温度を低くしてパネルのダイヤルを最大にするのと ボイラーの設定温度を最高にしてパネルのダイヤルを絞るのではどちらが 灯油・電気の節約になるのでしょう。

  • 灯油式床暖房のコントローラ(リモコン)付け替えは可能でしょうか?

    近々新築予定の者です。灯油式床暖房を設置予定なのですが、コントローラ(リモコン)についてハウスメーカーに聞いたところ、予約運転タイマーとして3パターン設定できる(任意の時間を設定できる)が、温度設定は1パターンしか設定できない。もちろん、その予約運転タイマーも3つの中から1つを選択して運転する、というものらしいです。メーカーはコロナでRHB-DTという品番らしいです。(ということは、多分、ボイラーもコロナだと思われます) 在宅時は温度高め(通常モード)にし、不在時は温度低め(節約モード、セーブモード)にして、つまり温度設定が2パターン以上設定できる、かつ、もちろん、そのそれぞれに対して任意に時間設定ができる、というコントローラ(リモコン)にしたいのですが、ハウスメーカーでは対応できないとのことです。仕方ないので、とりあず、ハウスメーカー標準のリモコンを付けたとして、そのあとに、私の希望しているようなリモコンに変更することは可能でしょうか?・・・できればそうしたい。また、自分で簡単に付け替えることは可能でしょうか?リモコンだけ替えれば良い話なのでしょうか?やはり、ボイラーと同じメーカーのリモコンでないとダメなのでしょうか? 何か良い方法ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 北海道における住宅暖房設備のランニングコストは?

     北海道に住む者です。  冬季はマイナス20度になることもあるため、灯油ボイラーによるセントラルヒーティングで住宅暖房を行ってきました。  ですがここ数年、灯油の価格が上がり、以前のようなコストでは冬季の暖房ができません。 そこで、我が家のボイラーが取り替え時期になったこともあり、都市ガスを使ったボイラーに取り替えようかと悩んでおります。  建物は木造モルタル2階建て、広さは1階が34畳で2階が20畳です。  厳冬季の一日の平均室温は23度を設定しています。  この条件で、灯油とガスのどちらがコスト的によいでしょうか? 灯油価格の変動等も考慮していただけましたら幸いです。

  • 暖房について

    昨年の夏に建てた新居が寒くて困ってます。延床約35坪の木造二階建て、吹き抜けがあります。基礎断熱はされてますが、高気密ではありません。 暖房は石油による床下放熱暖房機による全室暖房です。床の窓?から熱が上がって全体を暖める仕組みです。二階にはありません。輻射熱による気持ちのいい温かさを求めていたのですが、現状では寒く、なかなか室温が上がりません。なので、今は石油ファンヒーターでやっと凌いでいる状況です。 ボイラーの温度を上げれるまで上げて、フルに運転すればいいのかもしれませんが、このところの灯油の値上がりで躊躇してしまいます。 なので基本は65度で夜間6時間はセーブモードにしています。今のところ室温は16~17度位です。せめて20度位にしたいです。 折角、給油の手間を省けると思っていたのに、一日毎にファンヒーターの給油のため外へ出ます。 そこで質問なのですが、補助暖房は何を使用したらベストだと思いますか?一応、エアコンも付いてますがオール電化ではないので電気代が心配です。このままファンヒーターを使用するにも給油の手間があります。最近、FF式のファンヒーターがあることを知りましたが、設置は難しいのでしょうか?邪魔になりますか? それとも、やっぱりボイラーの温度をマックスまで上げてフルで運転したほうがいいのでしょうか?根本的にもっと放熱器の容量をあげた方がいいのでしょうか? 何にせよ、今のままでは寒いので多少の出費は覚悟してます。新築時にもっと勉強していたらと悔やまれます…。 もう失敗したくないので、情報が少なくて申し訳ありませんがどんな暖房をしたらいいのか、イニシャルコスト・ランニングコストの面からもアドバイスをお願い致します。

  • 土壌蓄熱式暖房システムについて

    「サーマスラブ」に詳しい方にご質問です。第1種換気を利用してますが床下の匂いで悩んでいます。1年目ですが「サーマスラブ」の設定温度が27度で室温が21度の状態です。【がらり】から毎日臭いがしています。この匂いはコンクリートが熱っされてる匂いなのでしょうか?匂いは何年位で消えますか?家を建てる時に何も聞かされて無かったので精神的に困っています。アドバイス宜しくおねがいします。

  • 効果的な暖房の仕方

    今年は灯油が高いので、少しでも光熱費を抑えたいと考えています。 価格は現在 @75/L位です。管理会社に決められているので業者を変えることはできません。 室温設定を20°にするのと、18°にして扇風機を回すのでは、どちらが経済的でしょうか。(これからはそれぞれ2・3度づつ上げなければならないかも知れません)

  • 新築マンションの床暖房が暖かくないのですが・・・

    半年前にマンションを購入したのですが床に設置されている床暖房が全然暖かくないのです。管理会社に連絡を取り、対応してもらって施工会社・工事会社・メーカーと何度も同じ説明をし盥回しにあったあげく担当の方が床暖のしていない部分と床暖の部分の温度差が5℃以上なので機能的には問題ないと説明されどうして良いか困っております。知人や親族の床暖と比較してもどう考えても暖かくないのですが、改善策はあるのでしょうか?誰か教えて頂けないでしょうかお願いします。

マウスアシスタントの対応PC
このQ&Aのポイント
  • マウスアシスタントの対応PCについての質問です。
  • ご利用の製品名・型番と発生時期を教えてください。
  • マウスアシスタントはAppleシリコンに対応していますか?
回答を見る