• ベストアンサー

日本画 襖絵の位置?

ある美術館の日本画展へ行きました。 襖絵 ふすまえ 屏風 びょうぶ も展示されていたのですが 鑑賞者からの目線の位置が高すぎるのですね。 つまり、襖絵が、低いところに展示されている。 よく考えましたら、日本間の襖絵とは座れる畳のすぐ上に位置してます。 つまり、展示会の靴で入る板敷きの展示室ですと、 その襖絵の位置を多少高くしても、 鑑賞者からの目線が上から下へ行かざるをえない。 これでは、快適に鑑賞できませんよね? 鑑賞者は中腰になるか? ひざまづいて見なければなりません。 日本画について無知の学芸員が展示したのでしょうか? この辺の事情を教えてください。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

33935825 さん、こんばんは。 そうですね。 襖絵 ふすまえ 屏風 びょうぶ なんてのは畳の上で正座して眺めるものなんですよ。大体その高さに設定されているはずです。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.1

目線の高さについて、一般的に、立っているときは約150cm、椅子に座っている状態で約120cm、床に座っている状態で約80cmです。 立っているときと床に座っている(畳に正座している)状態の視線の高さの差は150-80=70cm。 その屏風が展示されている展示ケースの高さは、立っている床の高さからどれくらいの位置にあったでしょうか。 鑑賞者が立っている床から何十センチか嵩上げしてあったならば、少し足りないにせよ、座ってみる場合の視線をそれなりに意識した展示だったのではないかと思います。 立っている床と完全に同じ高さに展示されていた場合、それは展示スペースの物理的な制約があったかもしれません(嵩上げができない構造、天井が低くて嵩上げすると作品の上部がぶつかってしまう・見えなくなってしまう等々)。 あるいは、ふすまや屏風の間近で見るのではなく、展示ケースから少し離れた場所で作品全体を見ることを意図した展示かもしれません。 まあ、美術館や博物館の展示は、最初からそこに展示されることを意図して制作されたものでなければ、大なり小なり、展示には制約が生じるものです。 例えばヨーロッパの宗教画も、元々は教会の祭壇で、少し離れた場所から見上げるように配置されることを意図して描かれたものが多いですが、それでは美術館の展示では細部が見られませんので、展示ケースの間近から見ることを念頭に、視線とほぼ同じ高さに展示します。 また、逆に、お寺などで由緒ある襖絵が公開されていても、襖絵がある部屋に入室したり、入れても座り込むことは禁止されていることもあります。文化財保護のためでしょうが、これに対して「もっと近くで詳細を見たい」「これでは本来の視線とは見え方が違う」と文句を言うことはできないでしょう。

33935825
質問者

お礼

ありがとうございます

33935825
質問者

補足

靴で入れる西洋美術館の事です。椅子はなく、ヒザは汚れるのでつけません。このような会場での事です。展示スペースの物理的な制約はありません。

関連するQ&A

  • 【美術・芸術】「襖絵(ふすま絵)」

    【美術・芸術】「襖絵(ふすま絵)」 私は襖絵に自然の景色を描くことはあまり良いとは思えません。 狩野永徳の花鳥図が美しいと言われていますが美的感覚を疑います。 室内では室内の落ち着く絵が良いです。 なぜわざわざ室内に室外の自然の絵を描いたのでしょう。 落ち着きませんよね? 室内に合う落ち着く絵を描いた襖絵の巨匠って誰がいますか? 18枚の襖に日本の四季を冬、春、夏、秋という大パノラマの絵は重たくしんどい。 京都御所の来賓の待機場も位によって3部屋用意されていて、虎とか鶴とかこれも自然の絵でしんどいです。 室内の絵って何があるでしょう。 ただ、日本の襖に花びんや果物の絵を描いても絵にはなりませんよね。 パノラマなので自然の絵しか思い付かない。 これだと素人と一緒です。 日本の芸術家で襖絵で自然の絵、動物の絵などを描かずに大パノラマの傑作を残した人の作品が見て見たいです。 ちなみにビートたけしも襖絵を描いたが四季の絵で凡人でした。 長谷川等伯も自然の美しいとされる樹木を描いているので私から見たら発想がまだ甘い凡人に見えます。

  • 日本画と洋画の違い

    現代の画家が描く日本画と洋画の違いはどこにあるのでしょうか? 先日,美術展に行ってきました。 西日本の美術コンクール?の応募,受賞作品が展示されていました。 展示会場では,絵画作品を日本画と洋画に分けて展示していました。 しかし素人目には日本画と洋画の違いがよくわかりませんでした。 唯一日本画と洋画が異なるように感じた部分は,絵の具?画材?でした。 洋画は油やアクリル,水彩など様々なもので描かれているようなのに対して,日本画は全体的に絵の具による厚みが無く,水彩?顔料?で描かれているようでした。 それ以外の描く題材や塗り方?描き方に違いは感じられませんでした。 ただよく考えると,現代では日本画というカテゴリー自身がかなり曖昧に思えます。 歴史的なものであれば,「日本人によって描かれた独特の描き方の絵画」が日本画になるようなきがします。 けれど,現代の日本画となると・・・よくわからなくなります。 Wikipediaでは狭義では歴史的な過去の物のみとされ,広義では定義が曖昧だと書かれていました。 だとすると,広義の場合,日本画として絵を書く場合は絵の具が制限されるということでしょうか?

  • 貧乏だけど日本画に惹かれてしまう。何故?

    最近、日本画に興味が出てきました。 特に横山大観より古い時代の応挙とかが好きです。 平安時代の絵巻も好きです。古ければ古いほど心打たれるものを感じます。 「侘び寂び」とか「もののあわれ」という感覚でしょうか? お金が無い中で割引券を駆使し美術館に行くと3~4時間は鑑賞してます。 貧乏なのに生活も苦しいのに2000円~3000円の美術本を買ってしまいます。 たまに画集を眺めては絵に没頭し満足してます。解説とかあまり読みません。 あと余裕があった頃茶道も習っていたので茶道具の鑑賞も大好きでこれまた写真集を眺めてます。 現在、諸事情でとても生活が苦しく貧乏です。 貧乏してでも、何の腹の足しにもならない日本画にどおしてここまで惹かれるのでしょうか? 「別に美術通を気取るつもりもない、貧乏なんだから美術館や画集なんて諦めろ」 と自分に言い聞かせてるのですが、どうしても欲しくなります。 生活も楽ではないのに、節約しなくちゃいけないのに どうして日本画に焦がれてしまうのでしょう。 困っています。

  • 日本伝統の絵

    日本の伝統がある絵には何があるのでしょうか? 浮世絵 日本画ーふすま絵 屏風絵 … 水墨画?(中国かな?日本?どちらでしょう) 鳥獣人物戯画は、日本のものなのかな?しかも水墨画とは言わない? その他…??? 浮世絵などの絵の種類や誰の絵が有名なのか、いろいろ教えてほしいと思います。 日本の伝統的な絵の画集を集めたいと思っています。   よろしくお願い致します。

  • ボストン美術館の展示物(日本画)

    15年前ボストン美術館(Museum of Fine Arts)を訪ねたとき、日本美術コーナーに静御前(SHIZUKAGOZEN)という日本画が展示してありました。横1m縦2m位の大きい日本画だったと記憶しています。母親らしき女性が小さい子(2~3人)の手を引いて歩いているとても美しい絵でした。ただ作品名も確かではなく作者等まったく分かりません。ご存知の方がおられましたら是非教えてください。

  • 屏風絵の描き方を学びたいのですが・・

    屏風絵や襖絵の描き方を学びたいと思っています。 本を買って独学しながら順番に必要なものを揃えていくか、教室を探して通うかまだ決めていませんが、それ以前に、どういった分野で探せばよいのか迷っています。 単純に日本画で良いのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • レンブラント アレクサンドロス大王の肖像画 いまどこに?

    レンブラント作の「アレクサンドロス大王の肖像画」 この邦題が正しいかどうかさえわかりませんが、 多感な学生時代に私に鮮やかなInspirationを与えてくれた絵です。 いまどこの美術館に収蔵されているのでしょうか。 以前、何気なしにサイト検索していて、イエメンの何某美術館にあるという情報を目にした覚えがありますが、同じサイトに二度とたどり着けないため、検証できません。 イエメンにあると言われても、おいそれと旅発つわけには参りませんが、いつのひか実物をこの目で見たいと考えております。もし日本の美術館に仮設展示されるなら、絶対に見に行きます。 関連した情報何かございましたらお願い致します。

  • 狩野永徳展にて

    現在京都国立博物館にて開催中の狩野永徳の展覧会をご覧になった方、いらっしゃいますか? 幾つ目の部屋か忘れましたけど、入ってすぐ左手に屏風にたくさんの扇面図が貼り付けられた作品が有りました。 その中の下の方の一枚に目が留まったのですが・・・どう見ても老人が老人のオッパイを吸っているのです。しかも戸外で・・・。脇にはもう一人別な人が立っていました。場面に描かれているのは人物三名と民家らしき建物です。 なぜあのような絵が描き残されたのか、現実にせよ空想で描かれたものにせよ・・・不思議でなりません。 当日学芸員さんに尋ねれば解ったのかも知れませんが、あいにく私の訪れた時間帯にはいらっしゃいませんでした。 どなたか日本画や美術史にお詳しい方がいらっしゃいましたらご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

  • どうして美術館のものは触れない?

    よく美術館へ足を運びいつも思うのですが どうして美術館の作品は見るだけで、触ることができないのでしょうか? 作品が壊れたり劣化しないためだということは十分わかるのですが、 作品を見て感動したら触れたくなるのが人間だと思います ただ距離をおいてステキだななんて感じるだけの芸術鑑賞はとても寂しいと感じてしまいます みなさんはどう思いますか? あと、実際に作品に触れることのできる展示会をしている芸術家の方は日本にいらっしゃいますでしょうか?

  • どれくらいの画力が必要か 京都精華大学

    ニュージーランド滞在中の留学生です。ちなみに2年目です。 自分今日本でいう高2なんですが進路は京都精華大学です。 そこで気になったのですが、どれくらいの画力が必要ですか? どれくらいというのは、普通より少し上、または飛びぬけた画力かということです。 何か参考になるような画像ってありませんか? 自身、まだ描きはじめて半年たつかたたないかです。 データ添え付けできれば添えつけます。 今の自分の絵に関する知識は皆無です。 イラストレーターを目指してます。 やっぱり受験するには画力だけでなく、やはり美術に関する知識なども必要でしょうか。 あと、関西地方で京都精華以外に絵が学べる所ってありますか? 色々調べたんですが、詳しい情報が得られませんでした。