• ベストアンサー

夫婦

00000000aaの回答

  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.5

夫+専業主婦…バラバラに過ごす方が多いみたいですが、一緒の時もあります。 夫+兼業主婦…人各々です。バラバラが多いが、家族旅行をしたり、共通の趣味があれば趣味仲間と一緒に行動。 年金前vs年金受給者…これも同じです。全く好みも趣味も見たい場所も同じ夫婦の方が珍しいからバラバラに行動することが多い。 無料でぶらぶら散歩できる公園や近くのスーパーの買い物等はそれらしき人は居ますが。 もういい加減な大人で恋人でもないから、常に一緒に行動する必要もないし、好きな事をやればいいのでは?

noname#230156
質問者

お礼

いい加減大人なので必要ないのでは…とか それは 回答者さんの結論であって 質問の回答ではない気がします。 私のまわりに そんな風に、夫婦のあり方を、押し付けてくる人がいます。こう言う質問は、結論ではないはずです… どういう生活パターンなのかを聞いただけなのです。。 夫婦だったら すごくストレス感じる相手だと思います。 スミマセンね… 最近 そんな人に絡まれて面倒臭い 嫌な思いした所でして… それぞれ どう考えるかは 自分の問題であり なので そういう疑問符的な質問したつもりなので…悪しからず。

関連するQ&A

  • 専業主婦と兼業主婦

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 現在の税制ですと、 サラリーマンの夫を持つ専業主婦(収入等103万以内)は 税金も、保険料も、年金も支払わなくていいんですよね。 で、バリバリのキャリアウーマンじゃないけど、 そこそこ頑張って働いている(年収200万程度) 兼業主婦は夫の扶養からははずされ、 自分で、税金も、保険料も、年金を支払いますよね。 この兼業主婦が国民年金の場合、 将来の保証に関しては、自分で働いて保険料納めた 国民年金の兼業主婦より、夫の扶養内の専業主婦の厚生年金の方が手厚いっていうのが納得いきません。 働いて、保険料納めてる人より、 何も納税していない人の方がより手厚い保護が受けられる ってなんだか働く気失せちゃう・・・。 やはり、専業主婦って一番おトクな生き方なんでしょうか? 働いたら働いた分だけ『トク』をする社会にして欲しい。 共働きのご夫婦、専業主婦、色々な立場の方から ご意見を頂きたいです。

  • 夫婦の年金

    夫は大学卒業後、すぐに就職し、厚生年金を支払ってきました。 私は国民年金を支払ったり、夫と結婚後、子供が3人生まれ、専業主婦となり6年ぐらい「第三号被保険者」になったり、現在は厚生年金を10年ぐらい支払ってきました。 単純なご質問なのですが、老後の年金を夫婦で合算して、割って半分づつもらえることってできますか? 専業主婦も大変なのに、いざ老後になると夫のほうだけ年金が多いっていうのは、ちょっと・・・。 できれば平等に半分づつ欲しいのですが、そういう書類手続きがあれば 今のうちにやりたいと思います。 変な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 家族としてだけの夫婦

    結婚12年、夫からもう(私を)愛せないと言われてしまいました。 このところ大小の問題があり、喧嘩も多かったです。 うすうす気づいてはいましたが、実際はっきり言われるとショックなものですね。 子どももおり、 これからは父親として、母親として、家族として生活していこう、ということになりました。 私も主人を愛していたのかと聞かれると大いに疑問です。 お互い人間としては嫌いではないし、尊敬もしていると思います。 思うことがあれば隠さず溜め込まずに話してほしいと言ってはいましたが、そんな宣言する必要があったのかな、と思っています。 でも言われた以上は仕方ないし、その現実を受け止めてこれまで通りに生活していかなくてはいかないのですよね。 夫婦としての愛情はないけれど、家族としてうまくやっておられる方、 できればご主人に「もう愛せない」というようなことを言われたことのある方、 どのような日常を送っていますか? 子どもの前でうまく笑ったりできるのか、不安です。 子どもは4歳2歳で専業主婦、まだまだ子育て中心です。

  • 【専業主婦の年金受給半額案問題】専業主婦主婦は夫の

    【専業主婦の年金受給半額案問題】専業主婦主婦は夫の扶養家族で第3号被保険者となる。 第3号被保険者の専業主婦は年金の積立金を夫が払っているかというと独身男性と第3号被保険者の専業主婦付きの既婚男性は年収が同じなら同額の年金積立金を払っている。 第3号被保険者の専業主婦は夫と分かれても年金が受け取れるように夫の年金受給金額を2人で割ったものだ。 ↑ ということは、第3号被保険者の専業主婦付きの既婚男性は独身男性と同じ年収なら受け取る年金受給金額は半分ということですか? それとも第3号被保険者の専業主婦付きの既婚男性の夫婦は掛金が一人分で離婚しないと掛け金一人分で将来年金受給は独身男性の2倍もらえるってこと?

  • 年金についてド素人なので教えてください

    年金について教えてください。 昨日のニュースで年金受給モデルについて報道されてましたが、世帯の形態によって年金の受給額が変わるのはなぜなのでしょう? その他、常々疑問に思っている事があるので、どうか教えてください。 (1)会社員・公務員の専業主婦は年金が免除されてますが、夫の納付額は単身より多くなるのですか? (2)よくテレビなどで、熟年離婚した場合に夫の年金を貰う権利があるとか聞きますが、もともと離婚した妻って年金は貰えなかったのですか? (3)それは専業主婦だけですか?共働きだとそれそれ年金を納めているからそんな心配いらないのですか? (4)年金は世帯で支払われるのですか?夫婦それぞれに支払われるのですか? (5)共働き世帯はそれぞれ年金を納めているのに、なぜ専業主婦世帯の方が年金が多いのですか? うまく言葉にはできませんが、同じように納めているのに貰える額が違うのは納得いかないです。特に専業主婦世帯に年金が多いのが疑問です。働いてる奴らは貯蓄してるだろ、って言われているようです。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 子供ができたらと思うと夫婦生活が怖いです。

    2才の男の子と1カ月の赤ちゃんのママです。 夫婦共に26歳で私は専業主婦です。 平日は夫はアテにできず両親も遠く、私が1人で育児してて子育てに毎日大忙しで余裕はない状況です。 私はもともと子供好きというわけではないのでもう2人の子育てで精神的にいっぱいいっぱいです。 私は2人で十分だしもうこれが最後の子育てだと思うとホッとしてます。 これ以上子供ができても育てる自信はないです。 かといって中絶する勇気もないでしょう。 私は子供ができやすい体質の様です。 コンドームでの避妊はもちろんしようと思ってますが、もしもできるとと考えるとしたくなくなります。 夫はできてもイイヤ的なのんきな考えですが、避妊には協力的です。金銭的には今でギリギリです。 2人のお子さんをお持ちの方で3人目を考えてない方はどうされてるんでしょうか?今後夫婦生活が続くのにいつできるともわからないと不安に思わないんでしょうか?

  • 学歴や能力がかなり違う夫婦について

    つまらない質問にも思うのですが、なんだか聞いてみたいと思ったので質問させていただきます。 学歴や能力がかなり違っている夫婦に関する疑問です。 妻の方が高学歴だと夫は少し辛いところがある……みたいな話は読んだことありますが、今回は逆のパターンについて質問します。 私の直接の知り合いではありませんが 夫:東大卒 妻:F級大学卒 夫:医師 妻:専業主婦 こういった夫婦がいます。 頭の良さが全てでもなければ、他で好きになることもあり得る話だと思います。だからこそ、結婚しているとも思えますし。 私が知らないだけで、奥さんもものすごい能力を持っているのかもしれません。 だけどそれも特にない場合、妻からしたら夫とレベルがかけ離れていて悲しくなることってないのかな……って思ってしまいます。 例にあげた専業主婦の方の場合、元々性格は良く、子育ても頑張っていると言います。しかし、私がこの人の立場ならちょっと辛いとかもしれません。医師なんて、並大抵の努力・能力でなれるもんでもないですし。 それとも、こうした妻の中には、自分に特別光るものはなくても、要領よく「いい男」を捕まえ、更にそれでいい気になっているような人もいるのでしょうか。 中学や高校の時、勉強が自分よりずっと出来る人なんて、私には畏れ多く恋愛対象にもできませんでした。 結婚はもっと奥が深いとも言われるかもしれません。その奥の深さもよく知らない者の質問ですが。 周りにこんな夫婦がいるよという方や、自分がこの夫や妻の立場ならこう思うなどの意見をいただけたらと思います。

  • 専業主婦が叩かれる理由

    専業主婦をしている理由は裕福だから…だけではないですよね? 身体が弱いとか精神疾患とか育児の為とか…。 旦那さんが専業主婦を望んでて働かせてもらえない人もいますよね? それぞれの家庭の事情があるのに 専業主婦ってだけでちょっと不満や愚痴を口にしたら 叩かれてしまうのはどうしてですか? 同じ主婦の兼業主婦にまで叩かれてしまったり…。 兼業主婦もまた生活が苦しくて仕方なく働きに出てる主婦もいるとは思いますが その仕事が好きとか家にいられないとか子育てが嫌とか同居だからとか…。 それもまたそれぞれの家庭の事情がありますよね。 それなのに専業主婦だけ税金泥棒とかずるいとか嫌なら働けとか…。 どうしてそれぞれの事情でのことを 専業主婦というひとくくりで叩かれてしまうのですか?

  • 扶養に入るより、夫婦で年金払った方が多くもらえる?

    例えば夫の扶養に入っていた妻は年金を払っていなくても夫が支払ってきた分で受給資格ができますよね? ただ、その額はそんなに多くないですよね? だとすると、夫婦共に働いて厚生年金を支払った方が、結果的に夫婦でもらえる年金受給額は上になるんでしょうか? 年収による? 配偶者の支払った分でもらえる額って3分の1ぐらいでしょうか? だとすると、配偶者の3分の1以上の年収を得られるなら、働いて自分も厚生年金払った方が受給額も多くなるって事?

  • 経過的寡婦加算はもらえるのか否か

    後期高齢を超えた年金生活の夫婦です。 夫は元サラリーマン、妻は専業主婦という標準的?なパターンです。 将来、夫が死亡した場合、妻には遺族厚生年金が支給されますが、「経過的寡婦加算」とかいう金額も、もらえるのでしょうか。 妻は、昭和18年生れです。