• ベストアンサー

最初に間違えて覚えてしまうと修正が難しいですね

最初に間違えて覚えてしまったがために修正がきかないことってありますか? 私の場合は、ルビなしの本を読むときにその都度読み方を調べるのが面倒で きっとこうだろうと適当に読むのですが、後々正しい読み方がわかったときに なかなか訂正がききません。 友達はほんの子どものころに一度左右を取り違えて覚えたために 未だに右というとどっちだったか一瞬悩むそうです。 こういうことって皆さんにもありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#244657
noname#244657
回答No.8

ronje様、こんにちは^^ 私の主人ったら「うる覚え」と言うのです。 私はイライライラ~^^; 間違っていらっしゃっている方が多くて、今では市民権を獲得している言葉ですけれどね(笑)

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは。 「うる覚え」・・・、ネット上でよく見かける用語かなと思います。 私の感覚では、一種のネット用語??と思っていますが、 ご主人の感覚がお若いです! 最近は、出自の怪しい言葉が市民権獲得してますね。 一例を挙げると「ワリカン」もいまやふつーの言葉ですし。 まあいいんです。われわれも時代に適応しちゃいましょう。 踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10621/33362)
回答No.5

よく「黄金比」などで使われるフィボナッチ数列を「フィナボッチ」と間違えて覚えていたので、今でも油断するとフィナボッチといってしまいます。 あと、萩原さんは、まず「おぎわらさん」と呼ぶべきか「はぎわらさん」と呼ぶべきかでいつも迷います。そしてその人がどっちだったとしても、どっちだったかいつも覚えられません・笑。

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは。 カタカナ表記なのに、なぜか微妙に取り違って覚えていること ありますよね。 私も、知人に「バブル時代」を「バルブ時代」と言う人がいて 訂正したほうがいいのかいつも迷います。 でもその人の息子さんがあさっての方向を見ながら毎回スルーなので 私が言うことでもないかなと思ったり。 お名前の読み方に迷うのはよくありますよね。 確認は最初にきっちりしておいたらいいですね。 そして名詞にルビを振っておく・・・。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちの妻が左右がわかっていません。 ドライブ中助手席で、左を指さして「ここ右!右!」と突然半ギレで叫ぶので、すごくイラッとします。間違いを指摘すると、「私、右と左がよくわからないのよね、免許も留学中に国際免許取ったから、日本の細かいルールわからないし」とか言い出す。留学してた事と右と左が分からないのは別の事だろう!!! 私は「醍醐味」が「だいごみ」なのか「ごだいみ」なのか一瞬迷います。醍醐天皇より後醍醐天皇の方が有名だし、バンドのゴダイゴもあって、「ごだい~」の読みの方が先に覚えたためだと思います。 あとガッキーの苗字「新垣」が、「あらがき」なのか「にいがき」なのか一瞬迷います。最初「にいがき」だと思ってたんで。 あと、最近読み間違えに気付いたのが「寿ぐ(言祝ぐ)」。「ことほぐ」ですが、ずっと「ことはぐ」だと思っていたので、脳内修正に時間がかかりそうです。

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは。 奥様のエピソードで思い出したのですが、私は東西南北がわかりません。 車の運転中、夫にナビしてもらうのですが、北上しろとか言われると わかんないんですよね。 「東西南北で言わないで!右左で言って!!!」と絶叫して 彼に底冷えのする視線を向けられたのはつい先週のことです・・・。 女の人は運転中はプチパニックを起こしているものなので mikasa1905 さまも奥様にはどうぞ寛大な対処をお願いしますー。 漢字の読み違いはよくあるあるですよね! 「寿ぐ」は私も盛大に勘違いしております。 中学まで「ひさぐ」なんてテキトーに読んでいた弊害が・・。 同級生に「寿子(ひさこ)」という子がいたんですよお。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3465)
回答No.3

ronjeさん、こんにちは。 『街道』  「かいどう」とフツーは読みますが、これこちらの方言で「がいどう」というのです。司馬遼太郎の作品も「がいどうをいく」(街道を行く)だと思ってました。。。 『北方謙三』  これも当地に同じ漢字で「きたがた」という地名があります。なので、もうお分かりですね(笑) 「きたがたけんぞう」だと思ってました。しかも当のご本人にそう呼び掛けてしまい、ご本人から訂正されました。「きたかたです」。  子供の頃『ハエ』と『ハイ』の違いが判りませんでした(笑)

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは。 地方によって、名前を濁らず読んだり濁って読んだりというのは あると思います。 私もかつての同僚に大沢さんという人がいました。 私の地元では「おおざわさん」なのですが、 その人は「おおさわさん」なのだそうです。 人のお名前は最初によっく確認した方がいいですよね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 漢字を雑に覚えてしまったときですね…。 例えば準備の「準」、気を抜くと、下が「木」になります(笑。一番最初に書いたときに、「木」を書いてしまい、そのまま抜けません。 似たような物他にもたくさんありますが、思い出すと悲しくなるのでやめておきます。

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは。 私もsukeken さんと同じです! 活字で読むとわかるのに、実際に書こうと思うとヘンテコリンな 漢字を書いちゃいますよね。 「十」では収まりが悪くてつい「木」って書いちゃう気持ちが わかるような気がします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

英語圏で暮らしていますが、日本語でカタカナ英語で覚えてしまったものが英語のスペリングでついRと書いてしまうため、LとRの違いが緩いんです。 レッド・ツェッペリンがRedだと思ってたり、ブランケット(毛布)をbranketと書いてしまったり、ヘルス・エンジェルをhealthで健康的だなあと思ってたりしました。間違いがわかった今もイメージが払拭できません。

noname#236410
質問者

お礼

こんばんは。 私からしたら英語圏でふつーに暮らせること自体、 スキル高いなあって思いますよ! blanketもbranketも微々たる事ですとも! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルでオートシェイプを使用すると

    線の色が薄く、影が出来ます。 その都度、右クリックで修正していますが最初から黒い線で、影のないように設定はできますか?

  • ファイルを選ぶのに右クリックすると、すべてのファイルが青く反転してしまう!

    なにかの操作ミスでしょうが、ワードを収納しているフォルダーを開き、 使う1ファイルを開こうと右クリックすると、すべてのファイルが青く反転して、すべてのファイルが開いてしまうようになってしまいました。 また、ここからこの現象が始まったのですが、ワードで作ったものを訂正しようとして、上下左右の矢印を動かすと、その部分が青く反転されてしまい修正などが出来なくなりました。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 結構じっくり考えないと右と左がわからない

    結構時間をかけないと右と左がわかりません。 クルマの運転で、助手席から「じゃ、そこ左ね」と言われると 「えっ?」「えっ?」「えっ?」となり、その間に「そこ」に達してしまい、 右折したりします(当たってて左折できる場合も50%程度あります)。 正確に判断するには子ども時代のとある一種類の風景を思い出さないとできません。それ以外に無理です。パソコンのモニタの左右に10年以上「左ひだり」と「右みぎ」という大きな札を貼り続けていますが、正確に左右を判断するとき、その画は頭にまったく浮かびません。子ども時代の一瞬の一種類の画しか浮かばないです。 「(右利きなら)箸(はし)を持つほうが右」という覚え方がよくありますが、「箸の持ち手→右」という発想自体がないので、やはり瞬時に左右がわかりません(自分が左利きという意味ではありません)。 ナイトスクープであったネタだと聞き、ビデオを見せてもらいましたが、あんな大仰なことするつもりもないし、そもそも同じネタの二番煎じで採用されるわけもありません。それよりなによりTVなんか出たくないです。 ここは質問しないといけないため、テキトーな質問を設定します: 左右が一瞬でわかるようになるにはドーすればよいでショー

  • Mコードの修正

    ご質問させて頂きます。 現在マスターキャム9.1があります。 今回知人から18年ほど前のオークマの古いマシニングセンターを譲ってもらいました。 このオークマの古いマシニングセンターをマスターキャムと接続したいのです。接続は可能だと確認済みです。 マスターキャムのMILLフォルダの中のポストの中には今確認したところ、 ファナックのポストファイルと後どこのかわかりませんが、もうひとつ別のポストファイルがあります。 マスターキャム9.1でもオークマの標準のポストファイルがついていると思うのですがオークマのポストファイルはどこからどうやって追加できるのでしょうか?まずオークマのポストファイルがどういう英字で表されているのかがわからないのです。 仮に標準ポストがインストールできたとします。 Gコードは 18年前と変わらないそうですが。Mコードが若干変わってくる可能性があるそうです。その部分のポストファイルを修正しないとなりません。 Gコードが同じなら標準で付いているオークマのポストファイルをそのままつかっても特に問題はないでしょうか? 問題が起こるとしたらどのような問題になってくる可能性があるのでしょうか? Mコードの部分の修正を費用がない関係で、自力で修正をしていくことになります。 インターネットのHPの修正に例えると、 HPを修正していくにあたりソースの言語であるHTMLならそれについて書かれたネットのサイトや本がありますが、 マシニングセンターのポストファイルなどの場合はポストファイルに書かれている文字の意味やルールを理解する参考になる本やサイトとかはあるのでしょうか?まったくポストファイルのことがわからないので、どこをどう修正したらいいかの指針のようなものが欲しいのですが、そういうものはないのでしょうか? またMASTERCAM9.1で今使っているポストファイルのプログラムを Gコード Mコードとの対比で表示している画面を表示するにはどのように したらよろしいのでしょうか? どうかアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 古いオークマのマシニングの説明書には数値制御装置 OSP500M-G OSP5000M-Gと書かれています。 このように二つ書いているという場合は数値制御装置はどちらなのでしょうか? またマスターキャム9.1の中にあるこれらのポストファイル中で該当するポストファイルはあるのでしょうか? MPOKUMA.PST MPOMAX.PST MPOSP4.PST MPOSP7.PST MPOSP.PST MPPOSI.PST そのままではだめで修正がやはり必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 訂正 数値制御装置はOSP5000M-Gの方です。

    • 締切済み
    • CAM
  • 間違えている宿題

    一年生の女児の母です。 娘のクラスは宿題が多いです。 その宿題が間違っていることが多いのです。 最初は違っているんじゃない?と直させたりしていましたが 自分で気付かなければダメなのでは?と思いしばらく黙っていました。 その都度直させるのがいいのか、間違っているなと思っても黙っているのがいいのか、どちらがいいのでしょう。 最近計算ドリルなどの宿題が多く、最初はいいのですがだんだんめんどくさくなってしまい適当になっています。 親は見てみぬふりですか?一緒に宿題をみてあげますか?。 あまり言うと泣きます。今日も部屋にこもってしまいました。

  • Firefoxでドラッグして右クリックするとメニューが消える

    Firefoxでドラッグして右クリックするとメニューが消える 完全にいつもじゃないのですが、 文章をコピーしようとしてドラッグし、右クリックを押してコピーしようとすると、 メニューが一瞬だけ表示されて消えてしまいます。 そうなった場合もう一度右クリックする必要があるのですが、結構面倒です。 マウスカーソルがちゃんとドラック内に収まっていてもなります。 何が問題なのでしょうか。バージョンは3.6.2です。

  • セーターの襟ぐりの減らし目について。

    はじめまして。 今セーターを編んでいまして、襟ぐりのところで質問があります。 減目をしていくんですが、編み目記号の本を読むと「右上2目一度」と「左上2目一度」とありますよね? この二つの違いが分かりません。 たとえば右の襟ぐりは右上2目一度、とか決まっているものなのですか? それともその都度変わっていくものなのでしょうか? 簡易編み図なので記号が書いていないのでさっぱりわかりません・・・ よろしくお願いします。

  • 勝手に本が送られてきた

    こんにちは。 カテ違いだったらごめんなさい。 先日、実家に買った覚えのない本が送られてきたそうです。 送られてくる数日前に 「11万のところを4万にまけてやるから買え」 と電話が来たそうで、父が断固として断ったのですが、結局送られてきました。 父は「送り返すのも面倒だし、開封しないで放っておく」 母は「着払いで送り返す」 と言っております。 私は父寄りの意見なのですが、最適な方法はなんでしょう? ものすごく迷惑な話なので、なるたけ手を煩わせたくないのですが、 今手を煩わせないと後々もっと面倒なことになる。 と言うのであれば、多少面倒であっても対応したいと思います。 まったく腹立たしい話なのですが、最適な方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 改行と同時に段落番号がつかないようにしたい

    行頭に数字を入れると、自動的に段落番号がつきますよね。 時には便利なのですが、修正するときに面倒です。消す時は、「書式」「箇条書きと段落番号」「なし」で、を使ってますが、行がずれたりして、帰って面倒になる時があります。 最初から、番号が自動的には入らないようにすることができると思うのですが、どこを操作すればいいのでしょうか。

  • XPが(C:)ではなく、(G:)にインストールされた?

     初心者のくせに、自作PCにチャレンジしてみました。本を片手に、最終段階のXPをインストールしてみたのですが、どこがおかしかったのか、いきなりローカルディスク(G:)というのができてしまって… 普通は(C:)ですよね。このままでも問題ないのでしょうか。後々面倒なことになるのであれば、もう一度やり直したいのですが、どうすれば… どなたかご伝授くださいませ。

DCP-J914N 印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 印刷しようとしたら紙が詰まってしまい、手順通りに紙を取り除いても印刷できない状況です。
  • 使用環境はiOSで無線LANで接続されており、関連するソフト・アプリは特にありません。
  • お困りの状況について、ブラザー製品のDCP-J914Nで印刷ができない問題が起きています。紙詰まりのエラーメッセージが表示され、ローラーの清掃を求められますが、それでも問題が解消されず、印刷ができない状態が続いています。
回答を見る