• ベストアンサー

地デジアンテナのケーブル

mahoteraの回答

  • mahotera
  • ベストアンサー率38% (51/132)
回答No.6

基本的に、No.1の方の回答に賛同します。 その前に、本当にアンテナ線ですか? 引き込み口の位置から推察すると、電力線のように思えますが、、、

関連するQ&A

  • ケーブルやめてアンテナで地デジ視たい

    私の住んでいる地域は何かの関係でテレビは難視聴地帯となっており、家の新築のときからケーブルで視ておりました(現在は難視聴地帯でない、という噂あります)。 その後、ケーブルの有料コースを解約(解約工事で保安器周辺の作業やSTB撤去で2万円以上払った記憶あり)。現在はそのケーブルを使ってアナログ放送を視ていますが、地デジを視るには再契約しないといけない感じです。できるだけランニングコストをかけたくないのでフレッツTVなども考えておりません。 そこで地デジ用アンテナで視聴できるかどうか、総務省デジサポでレンタルした機器で試したところ問題なく受信できましたので、アンテナを設置しようと思います(2階ベランダに設置)。 ただ、まだわからないことがあります。 現在、家の2階の壁から保安器へ S-5C-FBというケーブルが行ってます。自宅は2階建てで、テレビは1階に2つ、2階に2つあります。(他の部屋にもケーブル差込口あり) (質問(1)) 地デジ用アンテナを準備したら、家の壁から出ているS-5C-FBケーブルを保安器から抜き、それを何か(中継接線?)で延長した上で、地デジのアンテナへつなげばよろしいのでしょうか? (質問(2)) S-5C-FBケーブルの先っぽ(保安器に挿してある部分)は、芯の部分が大きく出ていて、とても地デジアンテナの受け口や中継接線(?)にスッポリ刺さるような形状ではなかったのですが、自分で変えないといけないですか?(変えてもいいものですか?) (質問(3)) 将来、BSデジタル用アンテナを追加する場合、分波器というものが必要になるようですが、テレビ側では何か必要でしょうか。 以上、長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 地デジアンテナを付けたいと思います。

    地デジアンテナを付けたいと思います。 一軒家です。現在は共同アンテナでアナログを観ています。 この共同アンテナは地デジ化しないので、各家庭での地デジアンテナを設置して下さいとの連絡がありました。 そこで地デジアンテナを自分で立てようと思います。 http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html このアンテナを立てようと思いますが、何分素人ですので、接続などが良く分かりません? そこで、このアンテナ(若しくは別のでも良いですが屋根に登るタイプは無理です)のケーブルを繋ぐ時、今使ってる、共同アンテナのケーブルの同じ所に繋げば良いのですか? それから、ブースターを取り付ける場合、 http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/booster_dpw02,3/booster_dpw02,03.html に2種類ありますが、DPW02の場合電源が取れないのですので、DPW03にしたいのですが? 付けられるでしょうか? お教えください。 またケーブルの接続とか、詳しく(画像があると良いですが?)載ってるサイトとかあれば教えて下さい。

  • 地デジアンテナケーブル

    地デジアンテナケーブルの購入を考えてます。 ネジ式とピンを差し込むタイプがありますが、どちらがノイズ耐性が強いのでしょうか? きっちり締まるネジ式の方がより効果的なように思えますが、実際のところどうなのでしょうか? それとも映像受信に与える影響はほとんどなく、差はないのでしょうか? 因みに、家の壁の端子からテレビのある位置までは3メートルでまさにぎりぎりくらいです。 ケーブルは長くなればなるほど障害を受けやすいので、短い方がいいとどこかで読みましたが 私の家の場合は、3メートル、それとも少し長くなってしまいますが4メートルとどちらが良いのでしょうか? 3.5メートルとかも売ってはいるようですが。 またこれから地デジ用のアンテナケーブルを買う際に注意する点があれば教えてください。

  • 地デジ受信方法、アンテナかケーブルテレビ加入か

    地デジ受信は、アンテナとケーブルでは差があるのでしょうか? 電気屋さんで地デジの受信方法について聞いたところ、ケーブル局(もちろん有料です)での接続を進められました。 理由は悪天候でもノイズが入らないからと、アンテナのメンテナンスが不要だからとのことです。 設置費用はアンテナもケーブル局も同じぐらいです。 アンテナを立てた場合、そんなにノイズが出やすいのでしょうか?(周囲の環境にもよると思いますが) スカパーだと、雷や台風のときなどブロックノイズで見られないときがありますが、それに近いのでしょうか? (それだったらケーブルに加入する価値はあると思いますが。) ケーブル局は地デジ単独だと半年で6000円程度ですが、これからずっとのことなので、チリも積もればで結構な出費になるなと思います。 とりあえずアンテナを立てて様子を見たいのですが、アンテナ代+設置費用で結構かかるので、そうもいかず困っております。 ちなみに近所の家はほとんどケーブル局に加入してるみたいです。 CSはそのケーブル局に見たいチャンネルがなかったので、引き続きアンテナで受信の予定です。

  • 地デジアンテナについて

    先日、やっと地デジ対応しました。。 地デジ用のアンテナを購入し、アンテナを取り付け テレビにつなぎました。 しかし、初期設定で、チャンネルオートサーチしましたが 何度やっても、1チャンネルも選局できません。 そこで、質問なのですが・・・ 考えられる原因として 1、アンテナの感度が悪く必要な電波をキャッチできていない。。    ※弱電波地域用のアンテナで、アンテナ自体は問題ないと思いますが・・・    ※ブースターは付いていない。。 2、アナログアンテナで使用していたアンテナ線を流用しているのですが   一つだけ気になる点があります。    アナログアンテナの時からと同じですが、アンテナ線が短く途中で継ぎ足してあります。    専用の分配器を使用しておらず、真ん中の銅線をつなぎ、その周りのメッシュ状の銅線    もつないで、ビニールテープでぐるぐる巻きにしてあります。    ※中心の銅線と周りの線は、くっつかないように。。。    このような接続方法した場合、アナログでは問題無いが、地デジだと問題がでる可能性は    ありますでしょか?    設置環境としては、3階の家の屋上にアンテナを設置し、1階までケーブルを引きテレビに接続しております。    ケーブルの長さは、15m位です。      ブースターが無いと無理な距離でしょか?    長くなりすみませんがよろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ ケーブルについて

    近隣の高いビルよりアンテナ線を分配してもらっていたのですが、地デジ化に伴い、回線を切るとのことで、我が家でも地デジアンテナを立てることにしました。 現在、衛星アンテナは単独で立っており、その衛星アンテナのケーブルはそのまま宅内に同軸4Cのケーブルで引き込まれており、VHFのアンテナと一緒に屋内の電源要のブースターに別々に入り、そのブースターから分配して2台のテレビへといってます。 ここで悩んでいるのが、このブースターがTV横にあるのですが、一般に地デジアンテナを立てた場合、アンテナのところで衛星とUHFを混合器で一緒にして、宅内にケーブルを引き込み、ブースターにつなげたほうがいいのか、 今回新たに地デジアンテナを立てて、その同軸5Cのケーブルをそのまま宅内に引き込み、今宅内に来ている衛星アンテナのケーブルと別々でブースターにつないだほうがよいのかと悩んでおります。 ブースターには入力側に混合と別入力の切り替えはついています ブースターは日本アンテナの屋内用・型名VB-33CWだとおもいます 一番BESTな方法はどうしたらよいでしょうか。

  • ケーブルTVから地デジアンテナに変更

    現在、ケーブルTVにて放送を受信しています。 ケーブルTV契約料金も気になるので自分で地デジアンテナを設置しようと思い、20素子のアンテナを購入しました。 保安器からCATVブースターに接続されていたので、保安器からの ケーブルを外して、アンテナからのケーブルをつなぎテレビの 受信設定をしたのですが映りませんでした。 アンテナは大まかな方向を合わせて試してみました。 携帯のワンセグの受信感度は5分の3です。 接続方法やその他問題点があれば教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 地デジアンテナについて

    新築の戸建に転居します。 地デジをみることのできる環境にしたいと思っています。 地デジのことを勉強中の素人です。 魚のホネのようなアンテナを設置されているお宅を よくみかけるのですが一般的なのでしょうか。 できればもうすこしスマートなデザインのものがないのかと 探しているのですが、よいものがみつかりません。 地域にケーブルテレビはありません。 アンテナ設置の必要がないフレッツテレビが いいと思ったのですが、長期間考えると高いので アンテナ設置にしたいと思っています。 よいアンテナや他の方法があれば教えていただけると とてもありがたいです。よろしくお願いします。

  • 地デジには、ケーブル?アンテナ?

    地デジに対応するためのケーブルテレビ加入を勧められました。 地デジのためにアンテナを立てるのと、ケーブルテレビと、どちらがよいでしょう。 ケーブルテレビの人からは話を聞いたのでそのメリットはよくわかりました。 ケーブルでなく、アンテナをたてるメリットがあれば、教えてください。 ちなみに現在我が家は衛星放送さえ見ていません。

  • 地デジアンテナのケーブルについて

    地上デジタル放送のアンテナを庭に設置して、家の引き込み口まで20メートルのアンテナケーブルで接続しています。 ここで問題なのは、ケーブルがむきだしのまま地上を伝わせている事です。 夏の炎天下や雨、風等でケーブルが痛んでしまわないか心配しています。 (特に雨の場合には、ケーブルが常に雨に浸かった状態になるかと思います) 最初は、塩化ビニールパイプや、ホースの中に通そうかと思ったのですが、友人に、湿気やカビがでてかえって悪くなるのではと言われました。 友人曰く、アンテナケーブルは外で使うことを想定されているので、そのままで良いのではとアドバイスされましたが、実際のところどうなのでしょうか。