• 締切済み

メールサーバーについて

autumnbumpkinの回答

回答No.3

>>一般のプロバイダのレンタルサーバーでは、なかなか受け入れてくれないために IIJ4Uは1通当たりの容量は10MBですが、メールボックスの容量は無制限です(保存期間2週間~4週間)。800円~/月 メールでは添付書類をBase64等の変換をを行うためサイズが大きくなり、送受信のエラーも起こりやすいですね。FTPで行えば変換も行わないので転送時間も短くなります。が、サーバーの設定も手間が掛かるかも知れません。 --- ところで、「宅ファイル便」というサービスがありますよ。 「宅ファイル便」のサーバ経由でファイルを送り受けします。受け手のメールサーバーには案内のメールしか来ませんから、容量の少ないサーバーで大丈夫です。 最大10ファイル、合計40MB。宛先は3人まで。そのうえ無料サービス。

参考URL:
http://www.filesend.to/
tomoponn
質問者

お礼

ありがとうございます。 メールボックスの容量は無制限のレンタルサーバーも実はもう一つのドメインで利用してます。 そのプロバイダで、あまりに容量が多いためにクレームがきて、サーバーを買いました。 送信は、自分の勉強でやり方が変わるのはいいのですが、受信となると、メールを触るのが精一杯というレベルの人からのメールを受信します。その人たちに、教える機会がなかなか無いために、FTP利用を思いとどまっています。

関連するQ&A

  • メールサーバ宛のメールが遅延します

    sendmailでメールサーバを立上げましたが、プロバイダーのメールアカウント宛のメールは瞬時に受信できるのに対して、プロバイダーのメールアカウントからメールサーバのアカウント宛のメールは受信に30分程度時間が掛かります。同一ネットワークのPCから同じように送信しているにも関わらず、プロバイダーのアカウントからメールサーバのアカウント宛のメール受信に時間が掛かるのはどういう事由からなのでしょうか。ちなみに独自ドメインを固定IPアドレスで運用していますが、DNSはプロバイダーのそれを利用しています。

  • 自宅でメールサーバーをたてる意味

    よくメールサーバーをたてるとかいう話がありますが、それが会社などでインターネットの専用回線でつながった環境でするというのならわかりますが、自宅でプロバイダーを使ってインターネット接続している者がメールサーバーをたてるということはいったいどういうことなのでしょうか。 通常、プロバイダー契約をしているユーザーの場合、メールのやり取りはプロバイダーのメールサーバーとやり取りをしているということですよね。 送信の場合はプロバイダーのサーバーに送って、そこから相手へ転送される。受信の場合はその逆で、プロバイダーのサーバーに溜まっている自分宛のメールを取りにいくわけですよね。 そこで質問ですが (1)自宅でメールサーバーを立てるということはそれがなくなって、直接自分のコンピューターのメールサーバーで送信・受信をするということですか。 その場合、プロバイダーのメールサーバーは必要ないということですか。 (2)またその場合にはメールアドレスはどうなるのでしょうか。 自分で勝手にメールアドレスを作れて、勝手に送受信ができるのでしょうか。 そこのところがわかりません。 よろしくお願いします。

  • メールの送受信が正常に出来るレンタルサーバー

    レンタルサーバーでメールの送受信が正常に出来るサーバーを 探しています。 現在使用しているサーバーでは、メールを送信しても 着信しなかったり、着信しても[spam]マークが付いていたり、 迷惑メールフォルダに振り分けられるケースもあり、 携帯メールはほとんど着信しないようです。 また、受信サーバーも独自のフィルタがあるらしく、 一部サーバー経由のメールを着信させません。 (425 try laterを返すようです) ホームページで受注を受け、その後メールでやり取りする 形式で運用してきましたが、「連絡した」「聞いてない」 といったトラブルが起こっており、乗換えを考えています。 目的は、送受信でフィルタにかからないレンタルサーバーを 探すことです。 レンタルサーバーのその他の条件としては WEBスペース400M前後 独自ドメイン使用、独自CGI使用 SSL対応 できれば国内サーバー 料金は安い方がいいですが、月に1万円以下が希望です。 よろしくお願いします。

  • こんなレンタルサーバー、紹介いただけませんか

    こんなファイル共有運用が可能なレンタルサーバーを探しています。ご存じの方、URLをご紹介下さい。 ○目的 大容量ファイル300MB程度の送受信 ○運用概略 ファイルのやりとりを行いたい相手は複数、約50件。それぞれフォルダを分け、パスワードで区切り、閲覧もしくはアップロードを許可されたフォルダ以外は閲覧不可。プロトコルはFTPでよいのですが、操作はブラウザー上でできる。 ○その他 回線スピードも確保されていてボトムネックがおきにくい 自前でFTTH接続のFTPserverを用意すればいいだけの話なんですが、「ブラウザー上で簡単に操作できる」部分が必要なんです。当方広告制作関係で各印刷会社とのファイル共有で運用したいと考えています。ご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • メールサーバを立てたいのですが・・

    いつもお世話になっています。 初心者ながら自宅にメールサーバを立てることになったのですが よく手順がわかりません。 まず、プロバイダーからグローバルIPを取得すればいいのでしょうか? それともドメインを取得しなければいけないのでしょうか? また1日平均50件のアクセス(メール受信)がある場合なら最低、マシンはどのぐらいのスペックがあればいいでしょうか? 些細なアドバイスでも結構ですので宜しくお願い致します。

  • フリーのメールサーバで安定してソフト

    社内でWindows2000Server1台ドメイン環境を構築しています。 クライアントは5台ありXPプロです。メールサーバとしてPersonalMailServer http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6056/ を使って運用しているのですが、 受信メールの添付ファイルが50メガ単位の添付ファイルを扱うとメールサーバにアクセスしなくなります。何かフリーのソフトで大容量添付ファイルを受信しても安定してるソフトをご存知ありませんか? 独自ドメインを取得しており、送受信の容量制限は特にありません。 時々メールサーバが不安定になり、困っています。 よろしくお願い致します。

  • メールの「サーバーに残す日数」について

    1つのメールアカウントを部署内全てのPCで受信しています。 数MBの添付ファイルをやり取りすることがあるのですが、 メールサーバーの設定上、1アカウントの最大容量が20MBまでとなっているため、すぐに一杯になってしまします。 保存日数を減らす(現在は5日間)しかないかと考えているのですが、何日くらいが最適なのでしょうか?最適な設定方法というものがありましたら教えてください。 なお、オンラインストレージなどは使用できず、サーバーの移転もできません。よろしくお願いします。

  • 自社サーバー

    自社サーバーを使ってメールを送受信(外部へ)する場合 送信サーバーと受信サーバーの設定はどうなりますか? プロバイダによって、送信サーバーだけをプロバイダのメールサーバーを使ったり、受信サーバーだけをプロバイダのメールサーバーを使う設定にしなければならないでしょうか?

  • レンタルサーバーとメール不具合について

    元々自分のサーバー(Exchange)でメールの送受信を設定していましたが、この度、ホームページを立ち上げようとおもい、レンタルサーバーを契約しました。 メールのドメインは別会社で取得していましたが、ホームページのドメインも同じドメインにしようと思って、レンタルサーバーにそのドメインを登録しました。 ところが、メールの受信ができなくなりました。 同じドメイン間での送受信はできていますが、外部からの受信はできず、何が起こったのかもわかりません。 メールで使用しているドメインとホームページのドメインを一緒にしてはいけなかったのでしょうか? ホームページはまだ発信しておらず、レンタルサーバーの契約しかしていません。 考えられる不具合と解決策をお教えください。 私自身は、ホームページ用のためにレンタルサーバーを契約したつもりで、メールサーバーのつもりではありませんでした。

  • Windowsメールサーバー

    現在大学の研究室内でメールサーバーの構築を行っているのですが受信ができません。 メールサーバーはWindowsServer2003でArGo Mail ServerかRadishを用いているのですが メールの送信はできるのですが受信ができません。 このコンピュータにはグローバルなIPアドレスが割り当てられており @以下のものも用意できています。 BlackJumboDogを使って過去の先輩が受信専用サーバーを作っているのですが、送受信できるサーバーを作りたいと思っています。 なにかアドバイスをお願いします