• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共点)

共点に関する問題の解説についての不安な点

このQ&Aのポイント
  • 共点に関する問題の解説について、不安な点があります。
  • 点Pが正方形AEDBの外接円上にあると言えるかどうか不安です。
  • 点D,P,Fが一直線上にあると言えるかどうかも不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8116/17336)
回答No.1

どちらも不安に思う必要はない。 あなたの考えのとおりです。

situmonn9876
質問者

お礼

安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学 三角形と円 今日中にお願いします

    △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD、Eとし、辺BE,CDの交点をGとする。4点D,B,C,Eが円一円周上にあるとき、次のことを証明せよ。 1.2∠ABG=∠BAEであるとき、∠BAG=∠ABGである。 2.1.の条件を満たすとき。△ABCは正三角形である。 お願いします

  • 平面幾何

    △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、辺BE、CDの交点をGとする。 4点D,B,C,Eが同一円周上にあるとき、以下のことを証明せよ。 (1)AB=AC (2)2∠ABG=∠BAEのとき∠BAG=∠ABG (3)(2)の条件を満たすとき△ABCは正三角形である この問題を解いているのですが、 (1)でAB=ACを示すことはBD=CEを示すことで、△BCDと△CBEが合同であることを利用して証明してみました (2)からがわからなくて困っています。 △ABGが二等辺三角形であることを示すのでしょうか?もしそうだとした場合どのように示せばいいのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 円周上 垂直 角度

    三角形ABCの外接円の中心をO、BとCから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれDとEとしたとき、BD⊥ACとCE⊥ABから4点B、C、D、Eは同一円周上にあるから∠ADE=∠ABCになるらしいのですが、 「BD⊥ACとCE⊥ABから4点B、C、D、Eが同一円周上」と「4点B、C、D、Eは同一円周上にあるから∠ADE=∠ABC」となる理由がわかりません 教えてください

  • これを解説していただけないでしょうか?

    ⊿ABCにおいて、AB=6、BC=5、CA=7である ⊿ABCの外接円をOとする。円Oの周上にCと異なる点Dを、⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとると、DはCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点であり、DはBを含まない弧AC上にある。 とあったんですがなぜDがこのような点になるかわかりません (1)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、AP+BPは常に等しいのでしょうか?またそうなら理由を教えてください (2)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、APXBPは常に等しいのでしょうか?これももしそうなら理由をお願いします (3)⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとった点DはなぜCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点となるのですか?

  • またまた数学・・・

    こんにちは、度々お世話になっているShie です。 今回も数学の問題を教えていただきたいのですが・・・・ 一辺の長さが1の正方形ABCDがある。 ADを直径とする円をO とし、辺AB上の点Eを直線CEがOの接線となるようにする。 このときできる△CBEの面積を求めよ。 です! どうかお願いします!!

  • 複素数平面

    原点をoとする複素数平面上で、0でない複素数z、wのあらわす点をそれぞれP(z)、Q(w)とする。zに対してwを、oを始点とする半直線OP(z)上にQ(w)があり、|w|=2/|z|、w=2/z(zのバー)を満たすように取るとする。 (1)±2、±2iのあらわす4点を頂点とする正方形の周上を点P(z)が動く。このとき、P(z)とQ(w)が一致するzを求めよ。 (2)P(Z)が(1)の正方形の周上を動くとき。点Q(w)の描く図形を求めよ。 全くとき方がわかりません。 とき方を詳しく教えてください!

  • 直角三角形ABCがあります(∠B=90°)AB=3cm、BC=4cm、

    直角三角形ABCがあります(∠B=90°)AB=3cm、BC=4cm、CA=5cm(斜辺)。またその三角形の内側に接している2つの正方形があります。 1つは、辺AB上に点D、辺BC上に点F、辺CA上点Eをとる正方形です。(DB=BF=FE=ED) もう1つは、辺FC上に点H、辺CE上に点I,J、辺EF上に点Gをとる正方形です。(HI=IJ=JG=GH) (1)大きな正方形の1辺の長さを求めなさい。 (2)小さな正方形の1辺の長さを求めなさい。 三角形ABCと相似になる三角形を見つけるのはわかるのですが、そこからどう求めていいのか教えてください。

  • 円周上の点をある正方形の周上に対応させたい

    いま、正方形とその内接円があります。内接円の円周上のある点をその正方形周上の点に対応させるもの(関数や変換行列など)を考えています。 よいアイデア、参考になる資料やヒント、アドバイスなどお力をいただきたいです。 詳細は添付画像を参照願います。

  • 三角形と円の性質 数学A

    AB=10、BC=9、CA=8である△ABCがある。∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、直線ADと△ABCの外接円とのA以外の交点をEとする。BE・CEの値をもとめよ。 上の問題がなかなか解けません。 トレミーの定理をつかうのかなともおもったのですがまちがっていたようです。 BE=CEでBE、CEのどちらかが求めることができればよいというところまでしかわかりませんでした ヒントだけでもいいのでよろしくおねがいいたします

  • 安保の定理、1点で交わる3つの円。

    http://toretate.fc2web.com/bgmath/theorems/anbo02.html で紹介されている安保の定理と呼ばれるもののうち、 定理1,2は理解と証明が出来たのですが、定理3が分かりません。 以下の事を証明できた方は教えていただけないでしょうか? 図は上記サイトを参照ください。 定理3. ΔABCの直線BC上で、辺BCの外側に点P、辺CA上に点Q、辺AB上に点Rをとり、三点P,Q,Rは同一直線上にあるとする。 このとき、ΔABC、ΔARQ、ΔPQC、ΔPRBの外接円は1点で交わる。

このQ&Aのポイント
  • ドキュメントプリントのプリントプレビューでトレイ1に用紙が送信されないトラブルです。
  • 質問内容は【DCP-J1200N】という製品で、プリンタの接続後に用紙が印刷されない問題です。
  • お使いの環境はWindows10/8.1/7やMacOS、接続方法は有線LANやUSBケーブル、関連するソフト・アプリがあれば教えてほしいとのことです。
回答を見る