• ベストアンサー

直角三角形ABCがあります(∠B=90°)AB=3cm、BC=4cm、

直角三角形ABCがあります(∠B=90°)AB=3cm、BC=4cm、CA=5cm(斜辺)。またその三角形の内側に接している2つの正方形があります。 1つは、辺AB上に点D、辺BC上に点F、辺CA上点Eをとる正方形です。(DB=BF=FE=ED) もう1つは、辺FC上に点H、辺CE上に点I,J、辺EF上に点Gをとる正方形です。(HI=IJ=JG=GH) (1)大きな正方形の1辺の長さを求めなさい。 (2)小さな正方形の1辺の長さを求めなさい。 三角形ABCと相似になる三角形を見つけるのはわかるのですが、そこからどう求めていいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.5

(2)ですが・・小さい正方形の一辺の長さをycmとしてそれについている2つの三角形△EGJと△GFH の相似比で求められると思います まず△GFHの辺GFの長さをxcmするとここに登場する三角形は相似で、辺の比は3:4:5なので GF:GH=x:y=3:5になります これより5x=3y x=(3/5)y 次に辺EFの長さは(1)より12/7cmなので辺EGは(12/7-x)cmになりますので EG:GJ=(12/7-x):y=5:4 これより5y=4(12/7-x) 5y=48/7-4x x=(3/5)yを代入して 5y=48/7-4×(3/5)y 5y=48/7-(12/5)y (37/5)y=48/7 y=(48/7)×(5/37) =240/259 となります。NO2さんと同じ答えになると思います y=240/259cm

barbie1118
質問者

お礼

なるほどわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

>(2)も同じように考えたのですが、求められません。 大きいほうの正方形の1辺の長さの求め方を理解できていれば、小さいほうも解るはずです。 理解しようとしていますか? ただ書き写すだけになっていませんか? >もう1つは、辺FC上に点H、辺CE上に点I,J、辺EF上に点Gをとる正方形です。(HI=IJ=JG=GH) 小さいほうの正方形のほうですが、本当にこのとおりの点の取り方ですか? 正方形になるためには、正方形の4つの頂点のうち、点Hと点Gに関しては問題ありませんが、辺CE上に点I ,Jを取る、というのが理解できません。 そして、正方形の4つの頂点のうちの1つは、点Fだと思うのですが。

barbie1118
質問者

補足

小さい正方形GHIJは点I,Jが辺CE上にあり、頂点Cの方からI,Jとなります。大きい正方形からみると、小さい正方形は45°傾いています。 図の説明がうまくできなくてすみません。よろしくお願いします。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

大きな正方形について △ABC∽△ADE より、 AD:DE=AB:BC=3:4 4AD=3DE AD=3/4*DE また、DE=DB、AD+DB=AB=3 より、 3/4*DE+DE=3 7/4*DE=3 DE=12/7

barbie1118
質問者

お礼

この説明はとてもわかりやすかったです。有難うございます。

barbie1118
質問者

補足

説明ありがとうございます。 (2)も同じように考えたのですが、求められません。お願いします。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

図を描いて辺の比は3:4:5の三角形の相似を利用して式を立てれば求まります。 (1) 大きい方の正方形の1辺の長さをxとおき、△ADE∽△ABCから AD/DE=(3-x)/x=3/4 これから 4(3-x)=3x ∴x=12/7(cm)≒17.1(mm) (2) 小さい方の正方形の1辺の長さをyとおけば 相似三角形の相似比を利用してBCの長さをx,yを使って表せば BC=BF+FH+HC=BF+(4/5)GH+(5/3)HI=x+(4/5)y+(5/3)y=4(cm) これから (4/5+5/3)y=4-x=4-12/7=16/7 (37/15)y=16/7 ∴y=(16/7)(15/37)=240/259(cm)≒9.3(mm)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

図から相似な三角形を見つけ, その相似比を求めれば計算できるはず.

barbie1118
質問者

補足

その求め方がわからないのです。すみません。

関連するQ&A

  • 直角三角形

    図の直角三角形ABCで.斜辺ACの中点をDとし.点Dを通り辺ACに垂直な直線と辺BCとの交点をEとする. BC=8cm. CA=10cmのとき.線分BEの長さを求めえください お願いいたします! 分からず困っています

  • AB=15、BC=24である△ABCの・・・・

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。△ABCの面積をSとおく。 (1)DEとACの交点をFとすると AF/FC=□ となる。 □の部分をお願いします!

  • AB=5、BC=6、CA=7・・・・・

    AB=5、BC=6、CA=7である△ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとするとき、線分ADの長さは□である。 正弦定理、余弦定理でどのように解けばよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1

    ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1 を満たす自然数a,b,cの組をすべてもとめよ ただしa>b>cとする どなたか解答、解説お願いします

  • △ABCにおいて、AB=5・・・・

    △ABCにおいて、AB=5、BC=6、CA=3のときcosB=□である。 また、このとき、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとすると、ADの長さは□である。 cosBは解けました。 cosB=13/15 ADの長さを求めるには 余弦定理 AD^2=AB^2+BD^2-2・AB・BD・cosBに代入しますよね。 ですがBDは長さが分からないので代入できません。 BDはどのようにして求めるのでしょうか?

  • 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が

    三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→がb→・c→=-2 c→・a→=-4、 a→・b→=-5 を満たす時、 (1)三角形ABCの3辺の長さをもとめよ。 (2)三角形ABCの面積Sを求めよ。 この問題の(2)が解けませんでした。 (1)は|c|→=√6 |b|→=√7 |a|→=3となって、 BC=3、CA=√7、AB=√6と答えがでました。 (2)は 教科書の回答をみたら b→・c→=|b→||c→|Cos(180°-A) と式を作るみたいなのですけど。。 どうして内積の公式を使うとしても Cos(180°ーA)なのですか? 三角形ABCの図を描いてみたら、Aの外にある角度のことですよね??(なす角ってことですか) そのあと、(1)の結果を代入すると 上の式が -2=√7√6(-CosA)と成ってましたが、 ーCosAとどうして代わったのかわかりませんでした。 この後は、S=1/2AC・ABsinAをして面積Sを求めてました。 どなたか、どうしてーCosAに変化したのか教えてください。宜しくおねがいします>_<!!

  • 面積

    (図が書けなくて申し訳ありません) ∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB、ACを1辺とする正方形ADEB、正方形ACFGを△ABCの外側につくります。点Cと点D、点Bと点G、点DとGをそれぞれ線で結びます。 これについて次の(1)・(2)に答えなさい。 (1)△ABG≡△ADCであることを証明しなさい。 (2)AB=8cm、BC=6cm、AC=10cmのとき、△AGDの面積は何cm2 ですか。 答え 24cm2 (1)は分かりました。 (2)の解き方を教えて下さい。

  • 三角形ABCにおいて

    AB=5 BC=7 CA=8の時次の値を求めよ。 △ABCの外接円に外接する正三角形の一辺の長さ。 どういう図かが想像できません。 教えてください。