• ベストアンサー

販売員&お客様の質。について

--mame--の回答

  • --mame--
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

私も携わっております。 それはしょうがないですよ。なんでかわからないけど、一定の確率でそういうお客様は混ざってしまうようです。そういうお客様の論理からすれば、「自分はお客様で神様だから全て正しい、店員は黙って従えば良い」という考えのようです。  私は以前飲みかけの飲み物を「まずいのを売るな」ってことで返品を求められました。  そういうお客様に対し、論理的に説得しても「自分は正しい」を変えないから無駄です。その人の言った事を気にしないで、さっさと接客終えちゃいましょう。  まあ定期的に来る変なお客様からは逃げられません。それが嫌ならやめるしかないでしょうが、心持次第ではないでしょうか?

sattinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね。心持って大事なんですよね。 私は大雑把な性格のくせに、細かいことや人に言われたことは、すごく気にしてしまうんです。 パートの人なんかあんまし笑顔なしに、決まりゼリフのようにお客さんをはけていっていてもお客さんや社員からは文句を言われず、笑顔で丁寧に接客してる私ばっかり…と卑屈になったり。 ま、仕事も始まったばっかり。少し気楽になってやってみようとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お客様は偉いのですか?

    販売関係の仕事をしていますが、納得いかないことがあります。 いかにも年下の客がタメ口で話しかけてきたり、商品こ交換の際には店員に暴言をはく客もいます。 家族ずれのお客が多いのですが、上記の客は親でした。 よくそんな常識のない人間が結婚できたなと内心お思いました。 どうしてお客の立場でくると店員に対して態度が変わるのか、納得いかないことがあります。 自分はお客の立場でいっても店員に対しては対等に接します。 それが社会人としての常識だと思いますが、 皆さんはどうおもいますか?

  • 飲食店で失礼な客について色々きかせてください

    友人がお好み焼きやをやっています。 先日、あるお客さんが店の店員の態度が悪いだの、お好み焼きの焼き加減(店で焼いて提供)がヘタだの、トイレが汚いだの事あるごとにイチャモンをつけられたらしく、始めは友人も我慢していたらしいですが、最後にはその客が気分を害したから詫び状を書いて明日の19:00に自宅まで持って来いといわれ、ついに友人がお客さんに『お勘定はいらないからお引取りください』といったようです。 私が来ても腹が立つような話でした。 こういうお客さんが飲食店にはたくさんいると聞きますが、飲食店をされている方々にお聞きしますが、同様の例があったらお聞かせください。 ちなみに、今回の内容についていいか悪いかを聞きたいわけではなく、同じ経験をされた内容を聞きたいのでよろしくお願いいたします。

  • 販売のバイトの疑問

    販売のバイトでわからないことがあります。相談に乗ってください。 (1)レジの割り込みで困ってます。 割り込みって言っても列を乱して勝手に人の前に並ぶ割り込みじゃなくて、他の人の会計をしているときに話しかけてくる人のことです。 商品の在庫を確認して欲しいとか場所を案内して欲しいとか明らかに別のお客さんの対応してるのに話しかけられます。 そういう時どうしたらいいですか? (2)場所を尋ねられます。(他のお店とかの) ショッピングモールのわかりやすいマップを渡しても説明を求められます。 地図見るのって結構煩わしいんでしょうか。 地図がわかりやすくて親切な物なので説明するよりわかりやすいだろうと思って渡そうとするんですけどあまり受け取ってもらえません。 販売のバイトは初めてなのでオイオイって感じのところもあるかもしれませんがアドバイスいただけるとありがたいです。 なんかまとまりの無い文章ですが、よろしくお願いします。

  • 接客の心構えについて教えて下さい

    自分は飲食店で今度から働く者です。 お客様から傲慢な態度をとられたとしても、接客業をするのであれば、プロフェッショナルに徹して笑顔で耐えなければなりませんよね。 最近分かってきました。 しかし、傲慢な態度にも店員は我慢しなければならない理由を、論理的にきちんと知りたいのです。 お客様に店を選んで頂いてお金を払って頂けるから、店員は下手に出なければならず、お客様は神様なのでしょうか? 飲食業であれば、店側がサービス、空間、商品の提供をする事と、それに対してお客様側が金銭を支払うという交換によって取引が成立しているお互いが対等な立場ではないのでしょうか? なぜ、店員が下手に出るのが接客業としてのプロフェッショナルなのでしょうか?

  • デパ地下で惣菜販売について

    デパ地下で惣菜販売について お客さんを相手にしていない時は、 どういう掛け声をしているのでしょうか。いらっしゃいませ以外にありますか。

  • 販売員さんとプライベートで付き合いたいと思うのですが・・・

    ショップの販売員さんのことを好きになってしまいました。そのショップで2度買い物をしたのですが、名前をフルネームで覚えてくれていました。お客として行くだけではなく、何かアクションをおこしたいと思いました。 お客に連絡先を聞かれたり連絡先を渡されたら、相手(販売員)は引かれたり困られるでしょうか? いきなりお店の外で会いたいと言われたらもっと引かれたり困られてしまいますよね。 店員とお客からプライベートの付き合いへ発展するのは難しいことでしょうか?

  • 客なのに店員になめられてしまう

    お客としてお店にいったときのことです。 最初はお客様という感じで立場が完全に自分の方が上なんですが、 話していくにつれて相手がどんどん横柄になることが多々あります。 家電屋さんでもスーパーでも大きな買い物でもそうなります。 相手が女性店員だともうかなり露骨にあしらわれます。 自分は常に敬語で丁寧に接しているのですが、完全になめられているのがよくわかります。 もちろん冷やかしで行ってるわけではなく、いいものがあれば値段と相談して買います。 いつも我慢しているのですが、客なのに店員になめられるのが最近つらくなってきて、 気持ちとしてはもうそういう店員はぶん殴りたいと思うほどです。 店員が少し横柄な言葉遣いとか態度をしはじめたときは、怒って叱りつけてもいいんで しょうか? そこまではしないにしても、なにかなめられない秘訣があれば教えて下さい。 おすすめの本でもいいです。 凹んでいるのであまり批判的な回答は勘弁して下さい。

  • お客様の対応に困っています

    私はコンビニ店員をしているのですが、あるお客様の対応のしかたについて困っています。どうか聞いてください。 そのお客様は今までに度々私の働いているコンビニにやってきていたのですが、いつも来るたびに私達店員に対し怒鳴ったり、嫌みを言ったりしてきました。その態度はひどく、通常であれば問題ないと思われる受け答えをさせて頂いても、なにかしらの因縁をつけて突然怒りはじめます。その言葉遣いは悪意を感じるほどでした。 そして先日、そのお客様が私の働くコンビニにクレームのお電話をかけてこられたのですが、その時は私とは別の店員が電話の対応をしました。その翌日、その対応が悪かったとして、そのお客様がコンビニに怒鳴り込んできたそうです。ですがそのお客様は、私が電話の応対をしたと勘違いし、「○○を出せ」と店内で何度も私の名前を叫んでいたそうです。これはそのお客様が帰られた後の時間帯に私が出勤した際、同僚から伝えられました。 私は近所のコンビニで働いているのですが、私の名前は近所では珍しく、勘違いとはいえ、お客様に私の名前を店で叫ばれるのはとてもつらいです。 私はこれからどのように対応すればよいでしょうか。 警察に相談したほうがよいでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • お客さんに付きまとわれて困ってます。

    25歳女性です。 レディースのアパレルショップの店員をしているのですが、2週間ほど前からお客さんに付きまとわれて困っています。 相手は近くのオフィスで働いている20~30代くらいの男性で、正確にはお客さんではないです; 私の働いてる店はオフィス棟に行く通り道になっていて、通りがかったときに一目ぼれされたようです。 彼氏いるの?とかどこに住んでるの?など個人的な事をガンガン聞かれます;; 当たり障りない受け答えをしていたのですが、先日メアドの交換をしつこく迫られました。 その時はお店にいた常連さんが話しかけて助けてくれたのですが、その後も他の店員が帰って1人になったり、お客さんが少ない夜に話かけてきます。 その内閉店後に待ち伏せなんかされないかと怖いです。 特に困っているのが、相手が店の商品を買っていかれることです。 まだ2回くらいですが、お買い物をされていったのでお客さん扱いとなって入店を断れません。 立場上お店を簡単にやめる事はできないですし、逃げ場がないので困っています。 あまり話を大きくしたくないので、上司やディベロッパー、警察にはまだ言っていません。 他の店員の方は知っているのですが^^; 何か対策などあれば伺いたいです。

  • 客として差をつけられること

    お店で品物を見て、実際に着てみたいとか、さわってみたいと 思うことってありますよね。 店員はある客にはそれを許してて、自分には許さなかった。 ということを目の当たりにした時、素直に自分の場合は仕方なかったと 納得できるものなのでしょうか。 私はとあるショップで働いてまして、店長の対応について疑問を 思ったことがあります。 お店にはお客さんに試着してほしくない商品があります。 その商品はデリケートなものです。 なので、店長から「試着はすすめないで。基本的にはやめてもらいたい。」 といわれましたが、「断るのもダメ。」といわれました。 じゃあ、どうすればいいかというと、「うまく逃げて。」だそうです。 でも、「強引なお客さんには着せてあげて。」とのことです。 「本来はお断りしているのですが・・・・」というのを付けたうえで 試着してもらうのもダメだそうです。 でも、断られたお客さんが、他のお客さんが試着されてる ところを見てたら、私はどう対応してよいのかわかりません。 店長は忙しく、店にいることが少ないので私だけで判断しなくてはなりません。 クレームがきたら、私の責任になってしまいます。 私はどうしてもデリケートなものであるならば、最初からご遠慮を お願いすべきではないのかと思うのです。 ・基本的に試着してほしくない ・断るのはダメ ・逃げる ・何かあった場合の責任は私持ち 店長のいう「逃げて」ということが本当にいいことなのか、 あいまいな態度をとったとしても、お客さんに怒られるのではないのでしょうか。 私にはどう逃げたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう