• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:処方薬依存の責任は誰に)

処方薬依存で起きた問題とその責任

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10640/33406)
回答No.4

その薬物を薬として承認する責任は、厚生省(現在は厚生労働省ですが、労働省の部分は関係ないので厚生省と表記します)にあります。「なぜそんな危険なものを認可したのか」という責任が問われるからです。 「厚生省の薬物に関する不祥事」というと、薬害エイズ事件と薬害肝炎事件があります。どちらも構造としてはほぼ同じで、厚生省は同じ過ちを何度も臆面もなくくり返していることになります。こういった面で、厚生省の闇は深いです。 薬害エイズ事件も、薬害肝炎事件も、被害者が集団訴訟を起こして何年も何年も国を相手に苦しい戦いをして、ようやく少しずつ認められるようになりました。途中に何度も裁判所に跳ね返されてもいるんですよ。その間に多くの患者が亡くなっているのもまた事実です。 それを考えると、それが正しいかどうかは別にして患者側が医薬品業界と厚生省を向うに回して戦うのがいかに難しいかがご理解頂けると思います。糾弾するなら同じ状況の患者を集めて集団となり、裁判を起こさないといけないのです。 日本ではこのようなやりすぎ問題なんかがありますが、しかしアメリカではアメリカで必要な検査や治療が受けられない問題というのもあるのです。 アメリカはすべて民間保険となっていて、病院からの保険利用の請求書を保険会社に雇われた医師が精査するのですが、この医師には逆ノルマがあって、年間に割り当てられた金額以上の保険金の支払いを認めてはいけないというのがあるのです。この契約が守れない医師は容赦なくクビになりますし、支払金額が少なければ少ないほどそれに応じたボーナスが出るようになっています。 だから保険会社に雇われた医師はあの手この手で「この病気を疑うには根拠が不十分だから検査を認めない」などとやるのです。疑わしければとりあえず検査をしてくれる日本のお医者さんとは大違いです。 こと医療に関しては、なかなか理想を実現している国はないというのが現実ですね。

ereserve67
質問者

お礼

ありがとうございます.今回の問題の背景にはやはり製薬会社の戦略があると思います.50年ぐらい前までは精神疾患の患者は他科の患者に比べてマイナーな存在だったのが,ちょっと前のうつ病キャンペーンや最近の双極性障害キャンペーンによって「精神疾患の軽症化」が行われ,薬物治療の必要のない普通の人たちが「ちょっとうつ?ちょっとハイ?」ということで薬物治療のターゲットになります.双極性障害などは1型,2型,ソフトバイポーラ―などそれこそスペクトルのように疾患概念がありますね.むしろ,薬剤に対応した病気の概念を創作しているようにも思います.こうして,製薬会社の市場は莫大なものとなるのですね.そこまで本来薬物治療の必要のない人たちまで市場に取り込まれれば,処方薬依存も増えていくのは自然なことです.

関連するQ&A

  • ベンゾジアゼピンの依存について

    ベンゾジアゼピン依存症、離脱症状について質問です。 わたしはベンゾジアゼピン依存症です。三年前に通院を独断で辞め、薬が身体から一気に抜けた為離脱症状を起こし、強制入院しました。 ベンゾジアゼピンの離脱症状が起きた際に投与される、ホリゾンを身体に入れ、むずむず脚にはリボトリールを服薬し、落ち着きました。(自殺寸前状態でした) 三年たった今、現在の服薬は エビリファイMAX24mg アキネトン×2 ロナセン×2 ベンザリン10 リボトリールも×2 テトラミド 頓服として ホリゾンも×2 フルニトラゼパム1mgを×1 今日抜いた薬 デジレル×2、ヒベルナ ベンゾジアゼピンの離脱症状を経験してるので、薬というものがどれだけ怖いか存じてあります。 いつか辞めなきゃいけない、入院してスパっと抜かなきゃいけない、薬物依存施設にでも入って薬と戦わなきゃいけないことはわかってます。 それでもあんな離脱経験が恐くて仕方が無い 徐々に減らしてもきっと日常生活に支障をきたすと思います。 ネットでベンゾジアゼピン依存症を調べれば調べるほど、皆さんが戦っていて、とても怖いです。 こんな薬の苦しみなんて、医者も、一般論を持ってる彼にもわかってもらえるわけもなく、1人で考えれば考えるほど、苦しくて苦しくて怖いです。 医者も、わたしも、誰も悪くなかったんだと思います。 普通に生活してる友人、薬が無かったら措置入院させられてしまう現実が、怖い ほんとに苦しい 今日抗うつ剤とヒベルナを抜き、寝る前は4つになりました。 ベンゾジアゼピンじゃないから、害は今はありませんが、眠れないこと、不安です。 三年服薬してるリボトリールなどを抜いたら、リボトリールの離脱症状は出てしまうのでしょうか? ホリゾンも、三年以上服薬したままです。 ベンゾジアゼピンを抜きながら、就寝薬は抗うつ剤でカバーできたらと思うのですが、やはりこれだけの薬、ベンゾジアゼピンを10年近く服薬してたら、リボトリールも、ホリゾンも、減薬したら、身体が怠くなったり、離脱症状が、起きますか? わたしは摂食障害も患ってます。 誰にも薬の苦しみをわかってもらえるわけもなく、ネットで調べるほど恐くなりした。 リボトリールを三年以上服薬してたら、また離脱症状は出ますか? この1ヶ月、かなり疲れやすくなり、日常生活もままならない状態で、二週間前にテトラミドを抜いたのも関係してるのでしょうか? 自分の将来子どもを生むためにも、ダンヤクはしなきゃいけないのに、それでもこんなに苦しいです。 身体に症状が出るくらいなら一生飲みたい。 開き直ってるメンヘラが羨ましい 誰にも相談出来なくて苦しいです

  • ワイパックス依存からの離脱

    処方薬依存で離脱できずに困っています。原疾患はうつ病で3ヶ月で寛かい後、医師の指示で25年間一定の処方薬を長期連用してしいました。依存の危険性に気が付いて別の医師のもとで減薬し始めましたが、ワイパックス以外はすんなり離脱できました。 ワイパックスの身体依存が強固で、離脱症状がかなりきついです。2mgから1-2週に0.125mgずつ減らして1mgまでは行くのですが、これ以上少なくなると離脱症状がでます。ジアゼパムに置換して減薬すると離脱症状が出にくいと言われていますが、本当に離脱しやすくなるのでしょうか。減薬ペースをゆっくりにしたほうが安全でしょうか。

  • 妻のアルコール依存(アルコールコントロール障害)

    どなたか、アドバス御願いします。 下記の質問の後、家内をアルコール依存症外来のある病院に連れて行きました。案の定、アルコール依存症(アルコールコントロール障害)と診断しました。ワインの仕事は来月中に退職するねことになりました。  これから治療というところで、医師がすすめたアルコールを飲むと気持ち悪くなる薬の服用を頑なに拒否し、医師も「本人に依存症の自覚がないので、これ以上の治療は無理です」と言われ、診察を打ち切られてしまいました。 アルコール依存症のことを調べると本人に自覚させることが大変だとよくHPで書かれていますが、どのように本人を説得して、治療をさせればよいのでしょうか。  どなたか良いアドバイスを御願いします。 http://internet.okwave.jp/qa4212083.html

  • 依存症

    一度依存症になると、依存対象が変わることはあっても、治らないと聞きます。 どう症状を抑えてつきあっていけばいいでしょうか。 以前に診断を受けましたが、薬をだすわけにもいかないし、うちではどうにもできない、と医師に言われました。 アルコール依存症と摂食障害の診断でしたが、今はそれよりも、ネット依存がひどい気がしています。

  • 医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・

    医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・ 以前に、お薬を頂いてたA調剤薬局から、B薬局に かえたのですけど、医師の処方した薬の量が A調剤薬局とB薬局では、全く違うので、驚き 担当の医師に〔お薬の種類がかわったのですか?〕っと、 尋ねるとかえてないと言われたので、 B薬局に、お薬の量が以前の薬局と違う のですけど?っと話すと 〔医師の処方どおりに作らせて頂いてますよ?〕っと 言いながら粉砕する前の、薬を見せてくれました。 確かに・・この、お薬を粉にすれば、B薬局の薬の量が 正確な分量だと思いましたけれど・・・ 処方して頂いた医師に、A調剤薬局と、B薬局 の薬を、見比べて頂き、〔どちらの分量が正しいのでしょうか?〕 ・・っと尋ねると・・〔僕には、わからない〕と言われ困っています。 違いが微量なら医師に、わからないと、 言われても、仕方ないのでしょうけど・・ 素人の目でみても5倍ぐらいの差があります。 本当に、困ってます・・どちらの薬を、今後 飲ませてあげれば良いのでしょう・・・ 処方して頂いた医師に、現在の薬量を飲ませて あげても問題ないのか、以前の薬量で、飲ませてあげて 良いのか尋ねても、〔僕には、わからない〕の、 一点張りで答えてもらえません・・ どうすれば良いのでしょう?

  • 薬の処方について

    こんにちは。いつもはこのサイトでお答えをしているものです。プロフィールも公開しています。 さて、最近「薬の処方」に関連するご質問が結構寄せられているようです。これまで私は「処方は医師の専決事項」であることや、「主治医はご本人の状態に最適な処方を選りすぐって処方しておられること」等をお答え致して来ました。 少し前のご質問で「バルビツール系眠剤」の話題があり、私は「依存性や安全性等の見地から、基本的に外来では処方しない…云々」を仕事でも交流のある精神科医師からお聞きしていましたのでそのことを回答しました。しかし、現実として、強度の不眠の場合はバルビツレートやその配合剤を処方されておられる方々が少なからずおられるのも事実のようです。     そこで質問です。 (1)医師は、睡眠障害の原因等により選りすぐって「処方」をされている。 (2)眠剤の依存性等に関しても当然配慮もされている。 こう考えると、医師により大差がある理由が分からなくなってしまいます。 質問者の方々は混乱するばかりですよね。 例えば、「慨日リズム障害」に起因しているのであれば、最近のメラトニン系等は理解できるのですが…。 問題整理の意味を兼ねて、基本的に医療関係者の方からのお答えをお願い致します。(もちろん一般の方を否定するものではございません。)

  • ワイパックスの依存に悩んでいます

    ワイパックスと言うクスリを飲み始めて5年経ちますが、 耐性が付いてきたのか効きにくくなってきました。一度 断薬をしたのですが、あまりの離脱症状に(不眠、不安、下痢) に挫折してしまいました。クスリを再開したあとも不眠が 続いています。 このまま飲み続けて完全に耐性が付いた時の事を考えると とても恐ろしいです。 福岡市、または博多周辺で抗不安剤の減薬、断薬をうまく 指導してくださるお医者はどこかありませんでしょうか? ちなみに今の主治医は「自分で好きなように減らして」 と、依存、離脱症状に関しては全く取り合ってくれません。 最悪入院治療も考えております。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 抗不安薬の処方について

    アスペルガーと診断され、特有の強迫観念からくる不安を和らげるため抗不安薬を飲んでいます。 しかし主治医は抗不安薬の服用には反対で頼んでも出してもらえません。 しかし特定の抗不安薬だけはなぜか相性がいいのかとてもよく効きます。不安を取り除くだけでなく活動的で快調そのものです。今まで困難だったことも何なくできるようになるほどです。 インターネット掲示板で医師からアドバイスいただける「精神科セカンドオピニオン」というものがあるのですが、それを運営している医師に依存症や服薬を続ける上での注意点を聞いたのですが、「相性のいい薬なんでしょう。二次障害だから飲んでいるというわけでないなら飲み続けても良いでしょう」「診断にこだわらず効く薬を飲んで生活できるのが治療には一番」とのこと・・・(ネット掲示板だけですが今までの診断の流れや症状について主治医と同じくらい相談をしています) ↑の医師のところへ通えればいいのですが通える距離ではありません。 アスペルガーということで治療のしようのない障害なので、これからも抗不安薬は手放せないと思うんです。 どこの病院でも同じ薬を処方してくれるようなものってあるのでしょうか?

  • 常用量依存って

    常用量依存って言葉を聞いたのですがこれは通常の処方に従い 飲んでいても依存してしまうと言う事で良いのでしょうか? よく耐性が付くと言いますがこれとは関係があるんでしょうか? 今トレドミンとレキソタンを飲んでいます。 レキソタンは1日6mgなのですが、これが数年常用していると 倍増しないと効かなくなったりするんでしょうか? 個人的に眠気も感じなくレキソタンは良いと思っているのですが 効かなくなった場合はワイパックスやデパスなど他のものを 飲めば効くのでしょうか? それとも耐性がつくとベンゾジアゼピン系?と呼ばれるもの全てに対して耐性が付くんですか? もし常用量依存したとするとどうなるんでしょうか? 医者からは以前長期服用も特に問題はないと言われたんですが常用量依存 という言葉は聞かなかったもので。

  • ワイパックスはもう処方されないのですか?

    薬剤師さんやお医者さま、あるいはワイパックスを服用されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 URLのようなページを見つけました。 ワイパックスで検索し、副作用などを調べていた時にヒットしたものです。 今年の11月のもののようですが、私が心療内科に不眠でかかっている時に、 イライラ時の頓服として出していただいているお薬なのですが、10月に行ったきりで、 2ヶ月に一度の予約ですので、次回は12月下旬になります。 ワイパックスは現在は処方されないのかどうか教えてください。 http://plaza.rakuten.co.jp/goodluck2004/diary/200611080000/