• ベストアンサー

うつは休職や退職で心と身体を休めれば治るのでしょう

うつは休職や退職で心と身体を休めれば治るのでしょうか? それ以外に必要なことはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1351)
回答No.4

うつ病の経験者の意見ですが・・・ (預貯金があれば)一切、社会から離れ、治療に専念することをお勧めします。 うつ病になると人と接することも辛くなると思います。 私は休職してある程度、給与を頂き、最終的に退職しました。 その間、「自分の存在意義は? 俺って周りに迷惑をかけて不要だよなぁ。 どんな死に方なら、家族に迷惑をかけないんだろう。」と負のスパイラル状態でした。 何か考えたところで、集中力、判断力を失っているので、回答は導き出せません。 考える事さえ「無駄」と認識していくでしょう。 しかし、抗うつ剤、睡眠導入剤、睡眠薬を適度に処方していただければ、必ず、生きていることの重みを感じると思います。 生きているからこそ、もう一度這い上がる意識が芽生えると思います。 私は、生きていることができました。社会復帰もできました。 知人では3名が生きる事を断念し、自殺しました。 1名は休職後、もとの会社に戻りましたが、今でも不安定でとても辛いと言っています。 私は中途半端が嫌いな性格なので、一度社会から離れ、治療に専念し、復帰できました。 (知人の自殺、病死も聞いたので、「だからこそ、俺は生き抜いてやる」と強い信念を持つことができました。) 薬を飲みながら、すべてを手放すつもりで治療してください。 幸い妻・子供たちは、こんな自分を見放すことなく、ゆっくり安静治療できる環境を配慮してくれたので、自分は復活できました。 これからは、家族のために働くことだけが、唯一の心の支えです。 (うつ病時代に比べれば、今はどんな仕事であろうが耐えられます。心が強くなりました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.7

職場にストレッサーがある場合は、退職で、 ストレッサーから離れることで、かなり良い 環境条件になりますが…それに加えて、 脳内物質のセロトニン等が増やせれば、 治る確率が高くなります。 ただ、鬱病等になってしまう人は、日ごろの 考え方の癖がかなり影響していますので、 考え方の癖をクリアできることも 重要であるように 思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

まずストレスとなっていることを減らし、薬を飲めば状態は良くなると思います。それ以外にはできれば定期的な運動や散歩などをして日光に当たることも大事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10637/33394)
回答No.5

元うつ病ですが、休んだりすれば心は落ち着いてきますが、完解するにはそこから上がっていく気力と体力が必要ですね。 他の元うつ病の回答者さんも「這い上がる」という言葉を使っていますが、這い上がる必要はあります。正直、ここは落ちていくときと同じくらいキツいです。なぜかというと「僕はうつ病だからネ」という言い訳ができなくなるからです。 仮に質問者さんがうつ病だとしたら今はその時期ではないので、あまり先々のことを考える必要もないですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8960)
回答No.3

素人考えですが、習慣となっているものは楽にできますからゆっくりでも丁寧にやっていくことではと思います。習慣的にやっていたことをできる限り続けることではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

鬱の原因が解るならば其れを排除する事です。 寝ていれば治ることはないですが、心身を休めるのは重要です。 投薬も効果はあります。そもそも脳内のことは自分ではどうしようもないのです。 抗うつ薬が怖いとかいうよりも、きっちり飲んでしっかりなおし、社会復帰して、薬を絶つのが良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9583)
回答No.1

nakkie324 さん、こんばんは。 おそらく、治療法でしょうけど、心療内科に通うほかないと思います。一回最寄りの病院で診察を受け、紹介状を書いてもらってください。電話で診察予定を決めてもらってください。そして通院してください。安定剤か眠剤をくれるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。

    欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。 最近、欝がひどくなり、会社を休むようになってきました。 退職し、療養するか、休職し、療養するか悩んでます。 退職、休職経験のある方に質問ですが、 ・休職をお願いした際の会社の対応はいかがでしたか?  断られたりするのでしょうか?どのぐらいで状態がよくなるかわからない状態なのですが  期間はどのぐらいで会社にお願いしたらよいでしょうか? ・退職された場合、再就職時に欝で退職した事は面接時など聞かれたりした困りましたでしょうか?退職した事を後悔したりしましたか?  自分は今の会社がすきで、欝状態が改善した際、後悔しそうな気がしています。 以上よろしくお願いいたします。

  • ストレスにより休職、うつを繰り返すため退職したい

    現在の職場を退職するか検討しています。まずは、私の簡単な自己紹介です。 現在33歳の男です。2000年に入社し、翌2001年自律神経失調症、うつ?のため1ヶ月休職しました。その後2005年にも3ヶ月休職、その後ほぼ一年置に1-3ヶ月程度休職しました。 精神科、神経科に通っており、抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤などを服用しておりましたが、休職毎に薬が強くなるので抵抗を感じ、また、薬が本当に効いているか不安になり、1年前の休職時に思い切ってやめてみたところ、何ら問題はありませんでした。薬を服用していない状態が約8ヶ月以上がすぎようとしています。 そして現在、また一年前休職したときと同じ季節になり、体調が不安定となっています。 手の甲や、腕には、ストレスによるものと思われる湿疹が広がり、いいようもない不安感、吐き気などがあります。 もしも今度休職をすれば、これで休職が7度目となります。幸い現在の職場環境が恵まれており、休職しても何ら問題はありませんでしたが、逆にそれに甘えて何度も休職してきた事実はあります。 そこで、今回退職を考え始めました。その理由として、 1.僕には双子の弟がいるのですが、彼も数年前僕と同じような症状に見舞われたとき、すぐに会社を退職しました。以降彼は全く同じ症状になることすらありません。これは双子ということもあり、体質もDNAも似ていることから、やはり体質に合わない職場環境にいると同じような症状を起こすのではないかと思いました。ということは双子の弟と同じように退職すればよいのではないかと思いました。 2.2005年に休職したとき、インスピレーションとして感じたのは、「退職しよう!」でした。瞬間的に感じたもので本気で辞めようと思っていましたが、休職して症状が緩和してくると、退職すると「逃げることになる」「人間失格」みたいに感じられ、がんばって復職して現在に至ります。よって、そのときのインスピレーションを大切にした方が良いのではないかと感じています。 3.現在の会社に入るまでは、小中高大と、ほぼ皆勤賞で、無遅刻無欠席できており、そもそもうつとかという状態とは無関係であった。現在の職場環境に何らかの問題があるのではないかと思いました。 4.これまで、薬物療法以外に、心理療法、TFT療法、催眠療法、鍼灸療法、気功療法、運動療法など、うつ、自律神経失調症に効果があると思われるありとあらゆる手法を試みてきましたが、やはり体調が不安定となること。 5.自分の周りの友達などにも、同じような症状に合ったが、職場退職後改善した例があること。自分と似た性格から、現在の職場と馬が合わないという可能性がある。 一方、退職に係る次のようなリスクも考えられます。 1.退職後、体調が良くなるという保証はないこと。 2.今年で34歳となる中、転職することはきわめて困難であること。 3.退職後、明確な目標もないまま日常を過ごせば、生活リズムが崩れること。 4.現在の地位、給料、生活上の保障がなくなること など。 このようにして、退職したいという気持ちと、退職後の考えられる不利益、リスクを天秤にかけて考慮したときに、やはりどう考えても、退職したいという気持ちが勝ります。 一般常識的に考えれば、このような中で退職を選択するのはあまりにも馬鹿げていると思います。 しかし、それでも、このような体調不良の繰り返しにより、現在の職場に甘えてしまっていては、職場の人に対して非常に迷惑なことですし、何より、そのように休職を繰り返している自分をほめてあげることが難しいです。 どんなにお金にめぐまれていなくとも、やはり、今のような状態を満足して人生を送る事は非常に困難だと感じています。 非常にわがままな質問だと思いますが、皆様にお伺いしたいのは、このような状況下でもやはり、退職しない方がよいでしょうか?最終的な判断は自分で行うべきだと思いますが、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします。

  • うつ、休職・退職??どうして良いかわからない…

    現在35歳の公務員です。うつ病歴は14年ほど。 14年前に、残業の激しい部署に配置転換。毎日残業・終電近い電車で帰り、朝5時半の電車で出勤をくり返していました。 その直後より出勤ができなくなり「うつ状態」になりました。 その後、休職・復職をくり返し、休職期間がトータルで3年間になりました。 職場からは、「3年間休職したので、これ以上休職はできない」 といわれております。 ところが、今でも朝5時半の電車に乗るため(朝を遅くしてもらえない)、出勤がうまくできません。 「出勤状況が悪く・勤務不謹慎」 として簡単な処分まで受けました。(もちろん、勤勉でない者として扱われます) 自分としては、1日で早く職場を退職したいのですが、 周囲(主事医・カウンセラー・学校時代の友人・自助会の仲間)は、 「自分から大きな決断をせずに、最後までしがみついた方が良い」 といわれ、何とか出勤?と思いつつも、朝起きるのもつらく、出勤もできず、休暇もどんどんなくなり、困り果てています。 あともう1つ精神障害手帳の取得と・退職なら障害共済年金を受給したいのですが、 1.精神障害手帳は、仕事をしている今より、退職後(無職になってから)の方が取得しやすいのでしょうか?それとも今でも受給できるのでしょうか? 2.障害共済年金は退職後に、職場の共済組合あてに請求すると思うのですが、手続きは難しいものでしょうか? 社会保険労務士などの力を借りた方が良いのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方、何かアドバイスもらえると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 鬱と退職、休職、進学について 【27日の昼まで】

    こんばんは まず、出来るだけ簡潔に書きますので 今の状況を説明させてください 状態などの情報は必要ないとのことなら 下線部までスクロールしてください あまり法律がどうこうと言った質問ではないと思いますので よろしくお願いします ============================= 私は3年前に就職したのですが 入社4ヶ月目から精神的に追い詰められ 4ヶ月ほど心療内科に通っておりました ですが症状も良くならず、薬もどんどん増えていき 『私は鬱なのでしょうか?』 と主治医に尋ねたところ 『自力でここに来れているし、話せているのだから鬱ではない』 と笑いながら他人ごとのように言われました そこから、自分で治療しなければいけないと考えるようになり 薬も飲まず、本やネット、時にはスピリチュアルなものなど ありとあらゆるものに頼り 誤魔化してきたのですが 2週間ほど前、勤務中に突然1桁の数字すら認識できなくなり 全身から蕁麻疹が吹き出て、ふと 『今から死んでしまおう、会社に迷惑をかけないように今すぐ辞めて今すぐ死んでしまおう』 と言う考えが頭の中を埋め尽くし 会社に今日付けで辞めたいという意思を伝えました そうすると会社から 『一度、病院に行け なんなら休職をしてでも復帰しろ』 と言ったことを伝えられました ※最も、これは自分を思っての発言だということは理解しています 病院での診断は うつ状態で 薬と診断書も出されました 診断書は3ヶ月間の休職といった内容でした 診断書がだされて1週間ほどたちますが 会社に行こうとすると 立ちくらみや吐き気 蕁麻疹が襲ってきます もう復帰は不可能だと諦めていたところ 親族から『今までの貯金を使って 保育関係の学校に行けばどうか?』と進められました というのも小学、中学での昔の夢は保育士で お正月には親戚中の子どもを集めてゲーム大会を開くなど 大の子供好きというイメージがあったからです ですので、今 自分の中では  今 直ぐに退職して保育士の学校に通う ちょうど入学の時期なので これを逃すと来年まで待たなければいけないから すぐにでも辞めて面接に行きたい でも、会社は辞めるなら休職してくれと言っている なら2週間だか1ヶ月間 休職して 『やはり退職するしか完治する方法がない』 などのことを言って辞めるのが 最もスムーズに退職できるのではないか? だが診断書には3ヶ月とかいてあり、3ヶ月休職した後に 休職期間満了で退職すると 学校の入学生募集などが厳しくなる など考えています ================================ ※傷病手当金などは一切いりません (1)『とにかく退職するなら休職して復帰して欲しい』という会社から 最も穏便かつスムーズに退職するにはどうすればいいでしょう? (2)会社の言うとおり休職した場合、診断書には3ヶ月と書かれたため    休職期間満了での退職では入学の面接に間に合わないため  1ヶ月だけ休職して辞めるというのは現実的にありでしょうか?  (1ヶ月で完治するわけないから、もう少し休めなど言って退職できない可能性はあるでしょうか?) (3)仮に休職した場合、学校の一番近い面接日が12月中頃なのですが  休職中に面接に行くことは大丈夫でしょうか?  違う質問者様の質問では大丈夫となっていたのですが、改めてお願いします 以上です よろしくお願いします

  • うつでの休職

    うつをわずらってしまい、休職を考えています。診断書はあるのですが、渡したらすぐに休職できるのでしょうか?「1ヶ月の休職が必要」とは書いてあります。 また、派遣なのですが、渡すとしたら派遣元の上司でいいのでしょうか?今、その上司と昨日から全く連絡が取れてない状態でして…。今日は休みだからいいですが、明日は正午から仕事が入ってます。それまでに解決したいので急ぎでお願いしたいです。

  • 鬱で休職、復帰について

    38歳シングルマザーなのに、鬱になり休職する事になりました。 休職期間は一カ月です。薬を飲みながら仕事していましたが、どうしてもうまくいかず、限界で 主治医と相談し、休職を提案されました。 昨日診断書を上司に渡して家路に着きましたが、休んだという罪悪感というか何というのか、悲しくて情け無くて、不安で家で泣きました。 それから家事が何も手につかなくなりました。 迷惑をかけますと職場の先輩には頭を下げましたが、ゆっくりしてねとは言ってくださいましたが、態度が冷たく会話もなくなってしまい。きっと厄介に思っていると思います。正直戻りにくいです。それに加え休んだ分だけまたその分取り返しに頑張らないといけないし事や関係性を持ち直さないとという事を考えるととても怖くてずっと憂鬱で仕方ありません。 いっそ退職した方がいいのではと思い悩んでいます。 迷惑ですよね。 うつなどで、休職から復帰したけど退職された方はいますか? 退職するなら、いつ頃意思表示すれば良いでしょうか…

  • うつで休職中何をして過ごします?

    職場うつになり、明日から休職することになりました。 診断書はとりあえず1ヶ月です。 休職中は先生の勧められるカウンセリングを受け、もう二度と再発しないように努めたいと思っています。 でもカウンセリングを受けている時以外はどうやって過ごすのがいいのでしょうか? あと、カウンセリングも一回5000円~と高い! お金がないのに~ あ~ どうしたらいいですか~ ↑生活苦なのに明るいのは、嫌で嫌でたまらなかつた職場に行かなくて済んだからです。 でもお金の無さはかなり深刻です…。

  • うつで休職?退職?職場復帰?

    今、うつで休職中です。 3年前から、休職しては出勤し、出勤しては休職、というように出勤と休職を繰り返し、今4回目の休職で休職して8か月目になります。 状態は相変わらずという感じ。3月いっぱいの休職届なので、4月からどうしようか迷っています。いっそのこと退職したほうがいいのかとも思います。はっきりいって「出たい」という気にまではなっていません。 このまま休めば、いつまでも休み続けるような気もするし、かといって出勤しても、今までのようだと、またすぐ「休みたい」となるような気がします。妻は私のことをうつ病でないと思っており(確かに医師の診断書の病名もうつ病ではありません。○○性不安抑うつ障害)、「あなたはうつ病じゃない。だから、うつ病のように励ましはダメというの当てはまらない。あなたは出てみればいい。そうすれば気持ちも変わる」そして「もし、だめなら休めば」と言います。 しかし、今までもそろそろ出ようかと思って出ても、結局すぐに「休みたい、苦しい」と思う気持ちばかりで、出勤していたときもいい状態ではなくやる気は起こらず、とても満足に仕事などできなっかた状態でした。出て、また休むと言い出すには非常に苦しい思いをしなければいけないし…。そう思うと出る気になれません。 いっそのこと退職とも思いますが、退職金で一時しのぎはできるだろうけど、今の状態では転職も無理だし、妻のパートだけでは家計は苦しく生活は大変。 主治医は休職や出勤についての指導はなく、私の判断に任せられています。ただ「迷っているなら休職の継続で」ということは言われてはいます。 経験者の方の体験談などお聞かせください。  

  • うつで休職か退職か、傷病手当金も絡めて困っています

    すみません。何分始めてのことなのでよろしくお願いいたします。 最近うつと診断されました。理由は仕事上のストレスです。今は投薬しながら仕事をしてますが、このままだましだまし仕事をしていても治らない、または病状が悪化しそうで社会復帰が困難になると考えています。家族を支えないといけないこともあり、極力経済的にダメージを受けないよう、この危機を乗り越えたいと考えています。ネットで調べて下記のいずれかのどちらかにしようと考えていますが、どちらが有利か、またはもっといい方法があるのか教えていただけると幸いです。 (1)有給消化後、休職。傷病手当金をもらいながら療養し復職または退職。 (2)有給消化後、退職。傷病手当金をもらいながら療養。 また、傷病手当金をもらいながら休職している間に退職を決意し辞めた場合、もしまだうつが治癒していなければ、最初の受給から1年6ヶ月以内であれば傷病手当ては継続してもらえるのでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 休職していいのか退職するべきなのか悩んでいます

    以前、うつ病と喘息と診断され悩んでいると質問した者です。 その後1週間休みをいただき考えた結果、このまま今の仕事を続けてもきっと辛いだけだろうし、今の状態のままズルズル居座るのも良くないと思い、退職することにしました。 その旨を心療内科の先生に伝えたところ、退職は賢明な判断ではないと言われ、休職を勧められました。 理由としては ・うつ状態のときに退職などの大きな決断するのはよくない。 ・たとえ辞めたとすれば転職活動をすることになるが、すぐに次が決まる保障はない。 そうするとまた自分を責め、追い込むことになり、症状が重くなる危険性もある。 ・今は傷病手当をもらえる条件を満たしていないため、辞めるにしても1ヵ月休職してからにした方が良い。手当がもらえれば気持ち的にも余裕ができるのではないか。 ・診断書を出せば失業手当を3ヵ月待たずにもらうことはできるが、それよりも休職を勧める。 とのことです。 会社にはこれ以上迷惑をかけたくないのですが、先生からは「給料が支払われない代わりにこの手当があるので、会社の負担としては書類を書くくらいで数分で終わるもの」と言われ、それなのであれば、辞めた後の生活も不安ですし、診断書をもらい会社に相談してみました。 その時、休職中も保険料が会社と折半になるため、私が今月末で辞めれば会社が払う必要のないものを負担させてしまうことになってしまうことを知り、それならば辞めようかと思いましたが、それでも休職を認めていただきました。 そこで休職することになったのですが、休職した際の過ごし方を調べたところ、うつで休職した方は、起き上がるのも苦痛で外に出たくない、何もしたくなという状態であり、今まで頑張ってきた分、何も考えずにまず休養することが大切と書いてありました。 それに比べ私の今の状態は、喉が押さえつけられている感じが続いているものの、動悸や息のし辛さは以前より落ち着き、会社でストレスを感じたときに体調が悪くなることはありましたが、漠然とした不安でそわそわすることは少なくなりました。気持ち的にも、外に出ることや人と会うことに抵抗はなく、むしろ気分転換に誰かと会って気を紛らわせたり、前向きな気持ちになりたいと思っています。 私としてはすぐに次を探すのではなく少し休みたい気持ちがありました。しかし、このような傍から見れば働ける状態で休職させてもらうことは、甘えや怠けではないかという罪悪感があり、今すぐにでも転職活動をした方が良いような気がしてきました。 今日から休みましたが、まだ有休消化中のため、休職を取りやめて退職にする方向にはできると思います。(意向を変えるのは会社に迷惑かけてしまいますが…) 短期間の間にいろんなことがあって焦っており、周囲の意見も三者三様で私自身考えすぎて疲れたので、最終的には自分で決断すべきことですが、客観的な意見をいただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DNのリモートセットアップが表示されない場合、解決方法をご紹介します。
  • 使用するOSや接続方法など、お使いの環境によって対処方法が異なります。
  • ひかり回線を利用している場合は、設定の確認が必要です。
回答を見る