• 締切済み

光のドップラー効果

noname#9538の回答

noname#9538
noname#9538
回答No.12

まず,No5のpei-peiさんの書き込みにある >観測される振動数は、f*c/(c-v)になり は,不正確ではないかと思われます. 誤解の無いように捕捉させていただくと、正しくは, f*((1+(v/c))/(1-(v/c)))^(1/2) ---(a) ではないでしょうか. (ただし,観測者と光の進行方向は同じものとし,fは光源が静止している系で見た ときの光の振動数であり,(a)はそれを観測者の静止系で見たときの振動数.) 繁雑さを避けるためにあえてローレンツ収縮の効果を無視したのかもしれませんが、 観測者にとって意味ある量はf*c/(c-v)ではなく(a)であると思います. 次に,cestunlivred さんの疑問について. >相対論では光の速度が一定と言うことになっているので、自分の速度と光の速度と >の差がない筈なのにどうしてドップラー効果が起きるのでしょう。 このままでは少々論理的ではありません.No6でもふれられていますが、言葉を補 ってもう一度整理すると、次のような疑問になると思います. 1)ドップラー効果は「観測者の速度と波の速度との差」が元々の波の速度からずれ ることから生じるものである. 2)しかし光に関しては,光速度不変性より「観測者の速度と波(今の場合は光)の 速度との差」と元々の波(光)の速度とは差がない筈である 3)よって光ではドップラー効果は起きない(のではないか.) しかし,実際は光の場合にもドップラー効果は生じる、なぜ? と言う疑問だと思います. この主張のどこが間違っているのかというと,それは,1)と2)とでは 「観測者の速度と波の速度との差」の定義が違うという点です. だから3)が成り立たないのです.言葉では同じ「観測者の速度と波の速度との差」 でも,相対論を考える場合は,どの座標系で考えているのかを明確に把握しなくて はいけません. では,1)と 2)で「観測者の速度と波の速度との差」はそれぞれ何を意味するの でしょうか? まず、No2の参考URLにあげられているページ http://homepage1.nifty.com/tac-lab/doppler.html の光のドップラー効果の説明をご覧下さい。 このページの(32)式までの考え方は,音波のドップラー効果の場合も光の ドップラー効果の場合も全く共通です.この時点で既に「光が向かってくれば振動 数は高くなり,また離れていく場合は低くなる」というドップラー効果の特徴的な 性質が現れています.さらに相対論的な運動であるためローレンツ収縮の効果を入 れると(35)式を得ます.このとき依然ドップラー効果の性質は保たれたままです. さてここで,(32)式の c - v が「見かけの速度」のように見え、ここでの 導出が,光速度不変の原理を無視しているかのように見えるかもしれませんが, もちろん,そんなことはありません.(32)式の c - v は、 「光源の静止系から見たときの(<=重要)光速と観測者の速度の単なる差」 であって,1)で言う「観測者の速度と波の速度との差」とはこのことです. いわゆる「見かけの光速度」,ではありません.そして,この「見かけの光速度」 が 2)で言うところの「観測者の速度と波の速度との差」なのです. では,「見かけの速度」とはなんでしょうか? 詳細は省きますが(と言っても導出はローレンツ変換の式から容易にできます)、 相対論で「見かけの速度」は vs=(vs'+V)/(1+vs'V/c^2) ---(b) で与えられます。 ただし、一つの物質の運動を,互いに相対速度Vで運動する座標系 S,S'系で見 た時の速度をそれぞれvs,vs'としています.S'系で速度v'に見える運動はS 系で見ると(b)で与えられる速度vsで動くように見えるということです.また逆 も言えます.この時 ,(b)には以下の性質があります. (I)vs'=0 ならば vs=V 逆に vs=0 ならば vs'= -V すなわち、S'系で静止しているように見える物質はS系では速度Vで運動 しているように見え、S系で静止しているように見える物質はS'系では速 度-Vで運動しているように見えます。これがVが相対速度であるという意 味です. (II)vs'=c ならば vs=c すなわち、S'系で見て光速度で動く物質はS系で見てもやはり光速度cで 動きます.これが光速度不変性です. (III)vs'<<c,V<<c ならば vs=vs'+V (近似式) すなわち、光速度に比して遅い運動を考える時,初めて「見かけの速度」 は単なる和(または差)の形になります. 以上をふまえ,もう一度 具体例に戻ります. 上の記号との対応は,vs=c,V=v となります。 すなわち,光源の静止系であるS系で光速度cで動く物体(光)を,S系に対し 速度vで動くS'系(観測者の静止系)から見た速度がvs'になります. (今の場合(II)よりvs'=c) 先の式(32)での c-v (=vs-V)は「見かけの速度」ではなく,同じS系で見 た時の,光速度と観測者の速度の単純な差 であるということがよく分かると思います. ドップラー効果をもたらす原因は「見かけの光速」ではなくこちらの方です。 c-v は当然,光速を越え得ますが何も問題ありません.もちろん観測者から見た 「見かけの光速」は(II)で述べたようにvs'=cであり光速を越えません. また,(III)の事情から,音波のような非相対論的な場合に限って, 「観測者の速度と波の速度との差」の 1)での意味と 2)での意味が一致します. 最後に蛇足ですが, 光のドップラー効果は音波のドップラー効果のように考えるより, 光の(4元)波数ベクトルをローレンツ変換するほうが簡単です. また,相対論的な場合,観測者と光の進行方向が垂直の場合でもドップラー効果が 起こることに注意が必要です.座標変換で空間と時間が混ざるという,モロに相対 論的な効果に由来します. 最後の最後に,光のドップラー効果を考える際,運動は相対的なのだから上のURL で与えられた説明とは逆に光源が動いて観測者が静止しているとしても良いではな いか,その場合も同じ結果が得られるのか? という疑問を持たれるかも知れません. 結論をいえば同じ結果が得られます.音波のドップラー効果では光源が動く場合と 観測者が動く場合で結果が異なるためこのような疑問が湧くと思われますが,光波 の場合は実は,ローレンツ収縮の効果によって結果は同じになるのです.詳細は省 きますが,ファインマンの書いた教科書「ファインマン物理学」の波動を扱ってい る巻(日本語訳 第二巻だったかな?)を参照ください. だいぶ説明が冗長になってしまいました.御参考になれば幸いです.

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/tac-lab/doppler.htmlb

関連するQ&A

  • 光のドプラー効果

    宇宙において赤方偏移など、光のドプラー効果か観測されます。 相対性原理では、光速は一定ですが、なぜ、ドプラー効果がおこるのでしょうか。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • ドップラー効果について

    音源が動く場合、 波長は変わるが、音の相対速度は変わらないそうなのですが、 なぜ音の相対速度が変わらないのかがわかりません。 例えば、 速さVの電車の中で、進行方向に向けて速さvでボールを投げると、 電車の外で静止している観測者にとっては、 ボールの速さはV+vになりますよね。 これと同じで、 音速をV、音源が動く速さをvとしたら、 音の相対速度は、観測者が動く場合と同様、 V+vあるいはV-vという具合に変化するはずなのでは? こうならない理由を教えてください。 また、観測者が動く場合、 音の相対速度は変わるが、波長は変わらないということを考えると、 相対速度が不変の光の場合、 ドップラー効果は起きないのでしょうか?

  • 特殊相対論とドップラー効果

    物理学ド素人からの質問です。 特殊相対論の時間のズレを説明するのに、よく宇宙船の中で往復する光が使われますよね? あれは宇宙船の進行方向の垂直方向に光が往復するのでわかりやすいんですが、進行方向に光が往復する場合はどう解釈すればいいんでしょうか。 私は、「ローレンツ変換に相対速度を代入さえすればいいのだから結果は同じだ」と思っているのですが、それだと図では説明できないようにも思えます。 また、これに際し、光のドップラー効果はどのように関係しているのでしょうか? 例えば、高速で遠ざかる宇宙船内の1秒毎になんらかの情報が送信されるとすると、「ドップラー効果によって波長が伸び、こちら側にとっては1秒以上の間隔で情報を得ることになる。だから宇宙船の時間は遅くなっている」というような考え方は合っているのでしょうか? どなたかわかりやすくご教示願います。

  • 光のドプラー効果について

    光のドプラー効果について 私は新幹線の線路の近くに立っております。今、新幹線が汽笛(?)を鳴らしながら近づいてきました。汽笛は先頭車両に取り付けられているようです。 近づいて来るときの汽笛の音よりも遠ざかるときの汽笛の音の方が低い音です。音にはドプラー効果があります。この事実は、機器を使うまでもなく、私の耳で観測可能です。 ところで、光にもドプラー効果があるということですが、光にドプラー効果があるという事実は機器で観測することができるのでしょうか。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について ドップラー効果の原因について、観測者の見る速度vが変わるからということは分かったのですが、波長のほうが変わるからというのがよくわかりません 解説よろしくお願いします

  • 光のドップラー効果について

    光のドップラー効果は、実際に確認されているのでしょうか? (天体からの光の赤方偏移以外で。) また、実際に確認されているとしたら、どのような現象や実験などで確認されているのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 光のドップラー効果について

    こんにちは、 パルサーやブラックホールに興味があります。 両天体は、回転しながらX線を放射しているらしいですが、 下記について教えて下さい。 仮に可視光線を放出する天体があるとします。(磁場とか電場とか ややこしいものは無く、単に可視光線を放出するものとします。) その天体が高速度で回転すると、光のドップラー効果によって波長が 短くなるのでしょうか? その式は、どのような式になるのでしょうか? 天体の回転速度から、波長を計算する式を教えてください。 追伸 パルサーやブラックホールのX線放射のメカニズムとは 直接関係ありませんが、ふと疑問を持ち質問しました。 よろしくお願いします。

  • ドップラーと相対速度

    風の影響を受けない空気中で音のドップラー効果は 音源が動き、聞き手が静止している場合と、 音源が静止し、て聞き手が動いている場合とで 相対速度が同じでも効果は一般に効果を受けない。しかし、音速に比べ音源と聞き手の速さが十分小さいとき、どちらが動いているかに関係なく効果は相対速度にのみよる とのことなんですがこれってドップラー効果の式等を使ってどう示すことができるのでしょうか?

  • 光のドップラー効果について

    こんばんは。 今独学で相対性理論を勉強しているのですが、特殊ローレンツ変換から光のドップラー効果を導き出す場面でわからないところがあったので質問させていただきました。 振幅がA、振動数がν、波長がλの波は Asin2π(1/λ・n・x-νt+α) (ただしnは波の進行方向の単位ベクトル、xは位置ベクトル、αは位相) で表わされる。 ここまでは何の問題もないのです。次に、 波が腹となるか節となるかは慣性系S、S'のいずれから眺めても違いはないはずだから、 1/λ・n・x-νt=1/λ'・n'・x'-ν't' となる。 と書かれているのですが、なぜこのようになるのかピンときません・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに慣性系Sは観測者に対して静止している座標系、S'はSに対してx軸正方向のみに等速vで運動している座標系です。