• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人工肛門で障害厚生年金が貰えないことってあるの?)

人工肛門で障害厚生年金の申請はできるか?

WinWaveの回答

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.5

3要件(初診要件、保険料納付要件、障害要件)がありますし、特に、障害要件ですが、障害認定基準を満たす状態であることが明確に示されれば、決まり上、きちっと認定されはします。 ただ、満たすことを明確に示せるかどうかがくせものなんですよね。 自分としては一見あてはまるように思っていても、ほかの回答にもありますけれど、診断書の書かれ方次第なんです。 ちょっとしたニュアンスの差でぜんぜん違った意味にとらえられてしまって認定に結び付かなかった、といった例はざらにありますし、書かれるべきものが書かれなかったとか、あまりにも医師の記述が簡潔すぎたとか、いろいろあります。 また、たとえおなじ病名とかでもひとりひとりの経過や状態が違っていてあたり前なので、たとえ同じ基準で認定しようとも、結果としてはおなじでも、その過程は違いますよ。 要は、なるようにしかならないんです。 そういうわけで、手続きに至るまでの流れとか要件とか基準は同じなんですが、いざ診断書を出してしまうと、もう、なるようにしかなりません。 ということは、たとえば、誰かが「私たちは何級になりました云々かんぬん」と体験談を書いたところで、はっきり言って意味がないですし、ましてや別の病気や障害だとしたらもってのほか(たとえば回答No.4)。そういう回答はするべきじゃないと思いますし、参考にするべきでもないと思いますね。 あくまでも基準がどうなっていてどういうふうに手続きをすればよいか、ということを伝える・知ることこそがポイントで、手続きを進めてしまったあとは、もう流れに任せるしかないんですよ。 そういった意味では、私も、やっぱり回答No.1がとてもよくまとまった回答だと思います。さすが専門職の方です。 あとはもう、これ以上は回答しようもない質問だと思いますね。よろしければ締め切ったほうがいいと思います。

bOOOOMBOOOm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここに質問したことで医師との連携や診断書の書かれ方が大事だと分かってよかったと思います、回答者さんの言うとおりこれ以上回答しようがないと思うのでここで締め切ろうと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人工肛門で障害年金は支給されますか?

    障害年金のことについて質問させていただきます。 私は、人工肛門で障害者手帳(4級)を持ってるのですが、申請すれば障害年金はもらえるのでしょうか? 1999年2月に人工肛門を造り、2001年12月に一旦人工肛門を閉じたのですが、症状が悪化し、2004年3月に再度人工肛門を造設しました。 今34歳で第3号被保険者、国民年金と厚生年金(会社員のとき)の保険料はすべて納付してると思います。 よろしくお願いいたします。 (他に必要な情報がありましたら補足させていただきます。)

  • 障害年金もらえますか?同じ人工肛門なのになぜ等級が

    私の母は62歳で人工肛門になり 障害手帳は4級になっています 同じような人が2級で障害年金をもらっています 同じ人工肛門なのになぜ等級がちがうのですか? 私の母は父が亡くなっているので厚生年金遺族年金?をいただいていました 障害年金より多いほうをとるのですか? 障害年金はもらえないのですか?

  • 障害厚生年金

    教えてください。現在、障害等級3級に該当する障がい者で、診断書もあります。 今回の請求で初診日(発病日)は昭和59年6月と認定されました。私は昭和59年4月より厚生年金被保険者です。 年金事務所は「旧法」「6か月ルール(6か月以上公的年金を払ってないとダメ)」など複雑な話で不支給だと。確かに学生の間は年金払っていないので1か月しか払っていません。 私は素人かも知れませんが、単純な話、厚生年金の被保険者期間中に初診日があって、障害等級に該当して、被保険者期間中に請求して却下されるっておかしいです。 法律は理解しましたが納得はできません。どうにかなりませんか?

  • 障害厚生年金の支給要件

    お世話になります。なんか腑に落ちません。 私のテキストには障害厚生年金の支給要件は ①初診日において被保険者で「あったこと」 とあり、 問題集の設問では 障害厚生年金は、初診日において、被保険者であること又は被保険者であった者であって、とあり、答は「被保険者である者」でなければ「支給されない」ということでした。 どう理解すればよろしいのでしょうか。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害年金・障害厚生年金について

    障害年金・障害厚生年金について 父は公務員として定年まで勤めました。 定年後、年金生活になってから心筋梗塞を発症し現在障害者4級の認定を受けております。 さらに、その翌年大腸がんが見つかり、人工肛門を造設する事となりこちらも障害者認定の申請中です。 障害者手帳の認定とは別に障害年金があると思いますが、父の場合でしたら障害年金か障害厚生年金のどちらになるのでしょうか? (障害者年金の認定がされるかは別として) 公務員時代は厚生年金? を払っていますが、病気の発症は定年後です。 年金受給者なので、障害者年金は対象外になるのでしょうか?

  • 特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例について

    特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例についておたずねします。 特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分の年金受給権者が、 1、被保険者でなく 2、障害等級に該当すると →請求により、報酬比例部分と定額部分をあわせた額で計算する とありますが、障害厚生年金と老齢厚生年金が併給されるのなら、 受給権者にとってメリットがありますが、 障害厚生年金を支給停止して、特別支給の老齢厚生年金を受給するメリットがいまいち分かりません。 受給権者のメリット、保険者のメリットを、教えてください。

  • 障害年金額改定について

    私は現在障害厚生年金3級を受給しております。 下肢障害で、年金証書には「次回診断書提出期限※※年」とあるので俗に言う永久認定かと思います。 もしもこれから年金額改定請求をして、診断書の内容如何では棄却ばかりか今までの決定内容(3級すら不支給または永久認定でなくなる等)になることも考えられますか? 人工関節にして3級決定が下りましたが、認定日請求ではなく事後重症による請求だったため、「人工関節=3級」と言った認定日請求の図式には当てはまらず足の状態による3級決定だったと思いますので、これから提出する診断書次第で年金自体が不支給になるのではと不安です。 詳しい方からのご回答お待ちしております。

  • 遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について

    遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について 質問です。 まず、遺族基礎年金の死亡者の支給要件からです。 「老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき」と 死亡者の支給要件の1つとして書いてあります。 何故かと申すと、25年の支給要件を満たして65歳(繰上げ除く) でもらえると明確だからです。 そこで疑問に思うのは「障害基礎年金の受給権者が満たした時」とは書いてありません。 何故でしょうか。そこで自分なりに考えました。 まず、保険料を支払った時期か明確ではないからでしょうか。 次に遺族厚生年金の死亡者の支給要件についてです。 「障害等級の1級又は2級に該当する障害の状態にある障害厚生年金のもらえる人」と 書いてあります。勿論、保険料を払っていたから。初診日に厚生年金の被保険者であったから ですが、特に引っかかるのは「3級」がないことでしょうか。 個人的には基礎年金と整合性を図るためであり、3級は国民年金の法廷免除にならないからでしょうか。 以上自分なりに考えてみましたが自信がありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 厚生障害年金

    今、下肢機能障害と精神障害で厚生障害年金1級を貰っています。 下肢機能障害の方は障害基礎年金2級で 精神障害の方は厚生障害年金2級で合併して 今厚生障害年金1級を貰っています。 下肢の方は人工関節を入れる予定で手術する予定です。 人工関節を入れると障害年金は 厚生障害年金3級になると聞いたのですが ホントでしょうか? それとも打ち切りになるんでしょうか? 下肢の方で厚生障害年金3級 精神の方で厚生障害年金2級 の障害になると障害年金は何級になるんでしょうか?

  • 労災障害年金、厚生年金の障害手当金

    交通事故で障害が残り社会保険に年金の請求をし、支給の決定通知が届きました。 内容は、障害手当金で障害等級21号と書いてありました。 労災、任意保険と同時に障害認定の請求をしていましたが、 労災は、保険会社との示談が成立するまでは障害の認定はできないということで保留になってました。 保険会社との示談が決まり、先に年金機構のほうに書類を送ったところ、障害手当金の支給開始される予定ですのでしばらくおまちください、と書類が送られてきました。 数日後、労災より7級の認定が決まったと認定書が届き、年金が貰えることになりました。 同時に、特別支給金が振り込まれました。 こういった場合、厚生年金からの障害手当金は調整されるのでしょうか? もし調整されるのなら、年金機構のほうには労災から年金が貰えることになったと報告しなければ、 障害手当金が振り込まれてしまうことになり、返金しなければならなくなりますが・・・