• 締切済み

コンピュータのAIの開発が、人間を遥かに凌駕する?

roflsunrizの回答

回答No.3

はい。これからAIは汎用性を獲得し、より広い適用範囲に適用可能になっていくでしょう。 一度広い適用範囲を得たAI(汎用AI)は、爆発的に全産業に浸透し、完全自動化を可能にし、人類を労働から解放します。しかし、これは始まりでしかありません。 人間を凌駕という意味では既に画像認識や音声認識、囲碁ではすでに凌駕していますし、これはまだ狭い範囲ですが、あとは範囲が広がるだけのことです。極めてシンプル。 汎用AIは事前作り込み知識や知識の再利用、仮説の生成、シミュレーションの検証といった技術が盛り込まれ、これはAI駆動形科学という、第5の科学を形成しつつもあります。インスピレーションや閃きに頼る科学イノベーションは終わりを迎えます。世界という巨大仮説空間を隈なく探索し、次々とノーベル賞級の科学的発見をしてくれる時代はすぐそこかも知れません。 まず現在のAI(弱いAI)でも、医療分野への積極的な投入は始まっています。確実なデータが豊富にあるからです。癌を画像データから検出したり、顔の僅かな兆候から病気を特定する試みは始まりした。

関連するQ&A

  • AIは人間に負けてくやしがるか?

    AI(人工知能)と人間が将棋などのゲームで対決するのがよくありますけれど、AIは人間に負けたときにくやしがるでしょうか。 もし現在、AIが人間に負けてくやしがらないとしたら、将来くやしがるようになるでしょうか。 AIが将棋などで人間に負けてくやしがるようになったら、AIは復讐のために人類を滅ぼそうとするでしょうか。

  • 1.なぜ人間には慈悲があるのか?慈悲とはいったいな

    1.なぜ人間には慈悲があるのか?慈悲とはいったいなんなのだろうか? 2.皆さんにとって慈悲とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/慈悲 https://en.wikipedia.org/wiki/Loving-kindness https://en.wikipedia.org/wiki/Chesed https://en.wikipedia.org/wiki/Mettā

  • 1.生き残る確率が高いのは賢い人ではなく時代(環境

    1.生き残る確率が高いのは賢い人ではなく時代(環境)に適応した人間なのだろうか? 2.時代(環境)に適応した人間は進化したのでなく退化したのではないだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/進化論 https://en.wikipedia.org/wiki/Natural_selection

  • 人間は芸術活動だけをするようになるのですか?

    AI(人工知能)が発達すると、人間の労働はすべてAI(人工知能)が行うようになり、人間は芸術活動だけをするようになるのでしょうか?

  • AI人工知能ロボット社会になると人間の温かみさが残

    AI人工知能ロボット社会になると人間の温かみさが残る産業しか生き残れないと言われた。 人間の温もりを感じられる産業と言えば夜の風俗業だと思った。 でも、いま夜の風俗業は下火で儲かっていないと聞く。 人肌寂しい時代なのに人間の温かみを感じられる産業が沈んでいるのはなぜでしょう? 矛盾してますよね? ということはAI人工知能ロボット社会にになると人の温かみさを感じるコミュニケーションが重要な仕事になると言うのは間違いなのでしょうか?

  • AIの心配よりも人出不足が深刻では?

    AIが人の仕事を奪う、、、というようなことが言われていますが、そんなAIが進化するのでしょうか? 逆に、10年以内に、日本では、人出不足が深刻な問題になるような気がします。 アホな人工知能とか、ロボットに何が出来るのでしょうか? AIって、、単にビッグデータを処理しているだけのアホ以上に進化しない気がします。 本当の意味の人口知能、、機械が新たなことを想像する、発想する、、そんなもん出来るかえ、、、って考えています。 如何でしょうか?

  • AI人工知能技術者に質問です。

    AI人工知能技術者に質問です。 日本企業が開発しているAI人工知能で1番頭が良い高度化されているのはどれですか? 三菱電機のMaisartマイサート、日立製作所のHエイチ、東芝のSATLYSサトリス。 どれが1番頭が良いAIですか?

  • 消滅する言語について、極力記録に遺しておく事は出来ないものでしょうか?。

    AI(人工知能)等の活用に依り、消滅していく言語(関連HP http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%AB%E7%80%95%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%AA%9E)について後世に極力記録を遺しておく事は出来ないものでしょうか?。

  • AIが経営を行なう時代は来ますか?

    ホーキングが「人工知能の進化は人類の終焉を意味する」といったことを発言し話題になっています。 昨今のAI記事を読めば、第三世代AIではモデル化できるようなことはAIにすべて代替させることができるという話のようです。だとするとMBAなんて勉強しなくてもAIにMBAを学習させればそれで用足りることになります。 基本、チェス、将棋、囲碁ではAIが人間より強く、人間のチャンピオンも敗退させたとニュースになったりします。 近い将来、市場ではAIが企業経営を行い、大多数の企業経営者は経営でAIにかなわないという時代が来るのでしょうか?それともAI構想とはあり得ない作り話なのでしょうか?

  • 人工知能は、どこまで発達しているのでしょうか?

    Exciteに人工知能に関する以下のニュースがありました。 人工知能を備えたコンピュータの能力が、人間を頭脳で上回り、…人間を破壊する日もそう遠くないかも知れない。 著名な科学者である、スティーヴン・ホーキング博士は、…「遺伝子工学を駆使してでも人間の頭脳を向上させ、…人工知能に打ち勝たなければならない」と…人工知能の脅威の現実性を訴えている。 現在、人間は、数独 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC の9×9の81マスを、81手で埋める事が出来ますが、人工知能はそれを出来ますか? 関連質問 「この独数を解けますか?3」 http://okwave.jp/qa/q6322421.html 「この数独を解けますか?4」 http://okwave.jp/qa/q6324308.html 「この数独を解けますか?5」 http://okwave.jp/qa/q6328529.html ANo.5のお礼