• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歴史との向き合い方)

歴史との向き合い方

441moeの回答

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.8

同感です。 将来の為の勉強が歴史と思います。 向き合い方は 「歴史に正解はない」と言われます、 私は死体無き殺人事件の犯人確定、 だと思います。 事実と思える資料を元に事実と思われる結論を出す事だと思います。 整合性が最重要視されます。 そして当時の価値観で当時を判断し、 現在の価値観で判断するのは間違いの元です。 いにしえ、卑弥呼の都はどこか? 百家争鳴です。当然です。 多く魏志倭人伝の邪馬台国と言われます、 しかし邪馬壹国としか書かれていません。 指摘した教授は業界で袋叩きに合います。 一次資料である魏志倭人伝には邪馬壹国と書かれ、他の文献は全て邪馬台国と有るので、それが正しい。となります。 一次資料の魏志倭人伝に邪馬壹国と書かれていれば、間違いでも邪馬壹国なのです。 何の価値観も改竄も入りません。 その上での研究・勉強です。 何年に戦争が起こったより 何故戦争が起こったを研究するのが歴史だと思います。 そのベースが事実と思われる資料と当時の価値観と整合性です。 日本が侵略した時は(今もですが)侵略が正義です。その前提で判断すべきと思います。 昔、異母妹は他人です、結婚問題ありませんでした。今の価値観では近親姦です。 当時は女系主義と想像出来ます。 当時の価値観で判断し、現在の価値観を考えるから将来の良い姿が見えると思います。 事実受け止める勇気必要です。 終戦日の確定問題になります。 14日ポツダム宣言受諾通知 15日武装解除命令 9月2日対米降伏文章調印 米国が15日を終戦日、日本が9月2日を敗戦日としても正解な筈です。 でも何故戦争に至ったか?が一番重要な筈です。

mikasa1905
質問者

お礼

大変遅くなり申し訳ありません。質問してから2ヶ月過ぎようとしてます汗 >日本が侵略した時は(今もですが)侵略が正義です。その前提で判断すべきと思います。 韓国併合あたりまでは当時の国際法に照らし合わせても合法ですよね。 しかしどうやら、満州事変以後の侵攻は当時においても国際社会から非難を浴びた行き過ぎた侵攻だったようですね。日本は第一次大戦をほぼスルーしたため、戦争に疲れた列強の「無茶な領土拡大はやめような」という空気が読めてなかったんでしょうね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜ敗戦の日って言わないのですか?

    日本は戦争で負けたのですよね。 日本が降参して戦闘をやめたのですよね。 戦争は勝手に終わったんじゃないですよね。 であれば、敗戦の日、降伏の日、敗北の日とか、 どこかの国のように「国恥記念日」なんてのでもいいですが、 「終戦の日」「終戦記念日」ってのはあんまりじゃないのでしょうか? そこで質問です。ドイツやイタリアなど負けた国は、 どんな名前で呼んでいるのですか? また勝った国では、どう呼ぶのが普通なのですか?

  • 歴史の出来事と天気

    どしゃぶりの雨、雪、炎天下・・・歴史の出来事が映画やドラマで再現されるときに、史実としてその日の天気が描かれる事で舞台装置として機能し、自分が生まれるはるか前の事でもその場に居るかのようなリアル感が出ますよね。 私はやはり、日本国民がラジオの前で玉音放送を聞いているときの炎天下が印象深いです。ジリジリと太陽に灼かれセミの鳴くなか「耐え難きを耐え忍び難きを忍び・・・」ってのは、当時を生きた人の共通体験なわけですね。玉音放送は実際はかなり聞き取りずらかったらしいですけどw 敗戦という最悪の結果が国民に突きつけられた歴史的なシーン。その日に居たるまでにB29の空襲から逃げ回り、沖縄戦、原爆投下、宮城事件なんかも起きて嵐のような日々だったのが、嵐が去ってすべてリセットしたかのような、晴天という天気がどこかあっけらかんとした感じにしている気がします。また同時にこれから戦後の苦しい生活の幕開けを象徴しているようで、演出(じゃないけど)として良く機能しています。これがもし土砂降りの雨だったら、戦後の歴史が変わってしまったんじゃなかろうかと思いますw そもそも「8月15日の終戦記念日」というのが、日本国民にとっての太平洋戦争をよく現してるんですよね。世界的にはWW2終結は、日本が戦艦ミズーリで降伏文書に調印した9月2日。またポツダム宣言受諾を決定・通達したのは8月14日。8・15は天皇が国民にラジオで終戦を伝えた日でしかない。天皇に言われればスッパリ気持ちを切り替えられる国民性。また「敗戦」じゃなく「終戦」と言うことで、人智を超えた災害が去ったかのような印象になります。実際当時を生きた人達にとってはそうだったのだろうし、そう捉えて前を向くしかなかったんでしょうけれど、戦争を知らない私たちは、「敗戦」という事に立ち返って、「開戦して戦って負けた」という事実に一度は向き合うべきだと考えてます。 話が逸れました。あなたが印象に残っている「歴史の出来事と天気」を教えてください。

  • 敗戦と終戦

    8月15日が近づくといつも思うのですが、 日本は戦争に負けて敗戦したのに何故、終戦記念日と言うのですか? 敗戦と終戦とはどちらの言い方が正しいのでしょうか?

  • 歴史上一番戦争好きな国は?

    こんにちは 歴史上一番長く戦争している国ってどこなのか 教えてください 日本だと徳川時代の前はほとんど戦争<内戦ですが>ですね 太平洋戦争は4年間で・・・

  • 太平洋戦争(第2次世界大戦)での日本の敗戦について

    太平洋戦争(第2次世界大戦)での日本の敗戦について 太平洋戦争で日本は敗戦しましたが、自分の感覚では降伏のタイミングを誤ったために大きな犠牲を払う結果となったと思えます。そのために良くも悪くも今の日本の姿があると思います。 ただ勉強不足のためか、日本の敗戦のきっかけ、原因がイマイチわかりません。 質問ですが 先の大戦での日本の敗戦の原因は何だと思われますか? 宜しくお願いします。

  • 日本が戦争をした国を教えてください

    日本が今までに戦争をした国を教えてください。 中国、アメリカ、ロシア、はわかるのですが、第一次世界大戦、第二次世界大戦の相手国ともすべて直接戦争していますか?ドイツとも戦っていますか? 第二次世界大戦終結は日本の降伏が最後となり、他の国はすでに降伏していたのですよね?最後は日本とアメリカのみが戦っていたのですか? 降伏日がちがっても世界的に第二次世界大戦終戦記念日は1945年8月15日と統一されているのですか? また、世界大戦中は味方同士の国が一緒になって戦う事はあったのですか?別々に戦っていたのですか? 教えてください。

  • 太平洋戦争

    史実では太平洋戦争は日本の敗戦に終わりました。しかし珊瑚海海戦やミットウェー海戦では日本が勝つ可能性もあったし、その結果歴史は変わったかもしれません。 後知恵ですが当時の両軍の戦力や国力から考えて、史実のような悲惨な敗戦を避けるためには、日本軍のとるべき最適の戦術と戦略や講和のタイミングはどのようなものでしょうか。敗戦するにしても、史実のようなあそこまで悲惨な終戦を迎えることは避けられると思うのですが。

  • 歴史的建造物を守って焦土にしなかった国は?

    以前ラジオで、「早々に降伏して、占領されるのも辞さなかったため、国が焦土とならず、今でも歴史的建造物が数多く残っている」という話を聞きました。チェコの話だったように思い込んでいたんですが、チェコと戦争で検索すると、ずいぶん戦争が多そうな国ですね。 ヨーロッパの国だと思うのですが、「早々に降伏して、占領されるのも辞さなかったため、今でも歴史的建造物が数多く残っている国または町」がどこか知っていたら、あるいは思いつく所がありましたら、教えてください。 残念ながら、どの戦争のことなのか、全ての戦争時のことなのかも分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • おもしろく、易しく、正しい日本の歴史がわかる本はありますか?

    はじめまして。中学高校ときに歴史をほとんど勉強してなかったので、戦国時代から近代史(坂本竜馬や新撰組が何をしたのかも知りません。。)、どういう経緯で日本が太平洋戦争に進んでいくことになったのか、敗戦から今日に至るまでの歴史を今ごろになって勉強したいと思うようになりました。 そこで、日本史について、決して難しい本ではなくて、漫画や小説等ジャンルはなんでもいいのですが、わかりやすく、おもしろく、かつ正確な(偏ってないという意味で)歴史の本があったら是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 歴史について

    歴史の授業がよく分かりません。 幕末・明治の始め~太平洋戦争に負けてまでの日本の歴史を教えて下さい。 お願いします<(_ _)>