• ベストアンサー

小バエやウジ

orange100の回答

  • orange100
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

 専門家ではないので憶測に過ぎませんが、私の考えを。  まず、食品が腐る前にわかないのは、腐っていない食品を食べないからだと思います。  で、どこから発生するのかですが、まず外から来た蝿が、卵を産んでいった可能性があります。  虫が入ってこれない部屋にするのは難しいので、これが一番高いんじゃないでしょうか。  害虫なんて、家の壁を一枚剥がせば唸るほど出てきますしね。  もしくは、買ってくるまでの過程で卵を産まれたの可能性もあります。  例えば鳥の肉を買ってきたとして、生きていた頃の鶏には蝿がたかっていたかもしれません。  運送のトラックが不潔だったかもしれませんし、スーパーの倉庫が汚かったかもしれません。  私は同じスーパーで買ったトウモロコシと鶏肉に、同じ芋虫が付いていた時があります。  あまり想像したくないですが、買ってきた食品には目に見えない卵が幾つもついているかも?  そういう訳で、料理の前には材料を洗うことをお奨めします。

vuitton0115
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。口にするまでの食品にそんなことが隠されているとは知りませんでした。食品を洗えというのは小さい虫などを除去する目的もあったんですね。。。

関連するQ&A

  • ハエとウジの関係

    私はマンション住まいです。 生ゴミを回収日まではベランダに出してあります。 もちろん、ビニール袋の口をきちんと閉じてます。 袋の中は恐ろしい事になってますが、そこから歩み出てくるウジはいません。 しかし、昨日ベランダを掃除していたら大きなウジがいました。 ゴミも何もないコンクリートの溝に数匹です。 サイズ的にゴミ袋の中のハエのサイズとは違います。 気持ち悪いですし、隣のベランダに行ったら家から湧いたと思われそうなので、直ぐに水で流しました。 念のために、掃除をし直したのですがウジの発生源が見あたりません。 通常は卵からウジになると思うのですが、もしかして直接ウジを産み付けることってありますか? 何かで「ハエを叩いたらウジが出てきた」というのを読んだ事があるのですが、実際どうなんでしょうか? ご存じでしたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 死体などに湧く蛆(ウジ)はどこからやってくる?

    死体などに湧く蛆(ウジ)はどこからやってくる? 汚い話ですみません。 死体は放置されると必ず蛆が大量に湧くといいますが 普段それらは自然界のどこに存在しているのでしょうか。 やはり土の中で微生物とかを食して生活しているのでしょうか。 また仮に土や草の無い自然と完全に隔離されている独房のようなところで 死体が放置された場合にはその空間が高温多湿であっても蛆は湧かないのでしょうか? もしそれでも湧くとしたらそれらはどこからやってくるのでしょうか? まさか死体の成分が化学反応起こして発生する・・なんてことは無いと思いますが。

  • ベランダで蛆がわきました

    ベランダの塀の上に置いておいたお皿の中で蛆が発生してしまいました。 鳥の餌付けの為だったのです。結局、鳥は来ず、蛆だけがやってきました。 既に白いのがクネクネしていて、、、、、今見たら一匹お皿から出てきちゃってます。 このままハエになってどこかへ飛んでいくまで放っておいてもいいでしょうか? 塀から窓まで一mくらいしかないので、家に入ってこないか心配です。

  • ハエが沢山。。

    我が家は団地で玄関横の物置に、ゴミを置いていたらハエが大量発生して困っています。 部屋の中に10匹以上飛んでたりと(泣) 大きいのは、逃がしたり殺したりしてますが・・・物遺棄の中に、黒い卵?ウジ?みたいのはホウキで取りましたが奥のほうにあるのは取れません。 バルサンは、ハエには効かないと言われました。。 何かいい対策はありませんか? 気持ち悪くて・・・困ってます。。。

  • マンションの室内でハエが発生するらしい

     マンションに住んでいます。ここ数日、昼間ですが気が付くと外に面した窓の内側にハエが数匹止まっています。窓を開けて外に逃がしてやってもまた新たにどこからかハエが出てきて窓に止まっています。外部に対して開いた場所はないので、このハエは部屋の中のどこかで発生しているように思えます。  こういうことはたしか昨年にも起きたと思います。  しかし、ハエ(ウジ)が発生しそうな場所はどうも思いつきません。生ごみを入れるごみ袋などを点検してもそこが発生源とは思えません。水回りの下水シンクなども見て回っています。  たぶん、思わぬところに発生する場所があるのだと思います。  何かヒントをお持ちの方がおられましたらお教えいただきたいと思います。

  • 小バエが出て困っています

    アパート住まいです。 トイレとユニットではありませんが、お風呂場に小バエが発生して困ります。 お風呂は追い炊きとかが出来ないのでシャワーしか使った事がありません。 排水溝の周りの掃除や、中はパイプマンなど使って掃除しています。それでもまだ小バエが飛んでいます。これから暖かい季節になってもっと増えるのではと思うと、どうしたらいいのか困っています。不思議な事が、お風呂場の天井をみると、ハエの死骸が張り付いています。これも掃除するのですが、次の日になるとまたついています。生きているハエももちろん飛んでいますが、このように死んでいるハエも沢山います。どうやって死んで天井についたのか、よく分かりませんが、ハエが発生している場所がわからないので、対処の使用がわかりません。教えてください。

  • バナナから蝿???

    こんにちは。とっても不思議なことがあります。 それは、どうして、熟れたバナナから蝿が生まれるのですか?外から入ってきたのかもしれないけれど、まだ小さい蝿です。どうして?? それと、これと似たような質問なのですが、なんで、放置しておいた水から、蚊が生まれるのですか? ぜひぜひ教えてください★

  • ハエの発生を防ぐには???

    こんにちは。 一人暮らしをはじめて、気になることがあります。 実家は広かったし、どこかしら窓とか開いていたので、部屋の中に虫が入るのはわかるんです。 でもいまの自分の家はすごい狭いし、窓を開けるにも必ず網戸越し(新築なのでどこかが破けてるなんてことはありません)。ドアの出入りはしますが、特に一緒に虫が入るということはほとんどありません。 なのに。 生ごみを流しに出しっぱなしにしていると、翌日くらいに小さいハエが1匹~2匹くらい飛んでいます。このハエはどこから発生するのでしょうか? ハエを発生させないためには、生ごみを放置しない方がいいんでしょうか?(でも一人なので生ごみ袋もそれほどいっぱいにならないし、面倒くさいなぁ.....) また、よく「ハエが卵を産む前に...」とかって聞きますが、小さいこのハエが発生してすぐに卵を産むことってあるんですか? 卵を産みやすい場所ってどこなんでしょうか??? よくわからないことなので、詳しい方是非教えてください!

  • 「はえ」について教えてください

    ハエについておしえて下さい。 最近、まいにちのように家の中にハエが5.6匹います。 その都度キンチョウルで退治するものの、こんなに毎日たくさんいるのは不思議です。 ハエは、家の中にも卵を産みつけたりするものなのでしょうか? 産みつけるとしたら、どんな所にどのぐらいの数を産むのですか?

  • 生ごみ堆肥の土:ウジが湧いても大丈夫?

    昨年から、生ゴミコンポスト、土のう袋、プランターなどを使って、生ごみを家庭菜園用肥料にしようとがんばってみています。 夏場の終わりに、コンポストにウジが湧き、コバエが飛ぶのを発見しました。 土の中に、2ミリほどの赤い卵のようなものや、2センチほどの白い繭のようなものがありました。 殺虫剤は用途上使用不可なので、大きなジップロック状のプラスチック袋で密閉し、日なたに放置するというような方法で駆除を試みました。 今は冬場ということもあり、コバエなどの姿は消えましたが、繭(抜け殻?)や、赤い卵のようなものはまだ見られます。 このような土を、家庭菜園(野菜用)に用いてもかまわないものでしょうか? 『野菜だより特別編集 有機・無農薬 野菜が甘く育つ土づくり 堆肥と有機肥料で土を改良!』(Gakkenn)69ページに、「土で覆っていても、夏にはハエやウジがわくことがある。フタをしたまま放っておけば、秋にはきれいな堆肥ができあがる。殺虫剤などは使わないこと。」との記述があり、ハエやウジももちろん自然界のものなので、作物への影響はないかと思われますが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。