• 締切済み

整備職について

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4369/10788)
回答No.4

乗用車とトラックは近いものがありますが 重機は油圧系も含まれますので覚える事は多いです トラックは小型整備の経験は必須ですし 重機にも生かされると思います トラックには「一級大型自動車整備士」の資格が必要になります http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-569.html バックホーなど重機には「建設機械整備士」が必要になります http://www.waza.javada.or.jp/shokushu/list/kensetsukikai.html 別の資格なので小型車の整備マニュアルなどには含まれないですね トラックはメーカー販売(キャビンとフレームのみ)から架装(荷台部分)されたもの 重機はエンジンよりも油圧系 違う部分が多いです 個人的には企業(運送業)の抱え込みが多いと感じます 企業が捻出する整備費用しだい 簡単に新品部品に交換できない場合が多いと思います

関連するQ&A

  • 大型車の整備費用

    自家用バス(7t.7000cc)を持ちたいのですが、3ヶ月毎に検査を受ける義務があると聞いたのですが、本当ですか?費用はいくらかかりますか?高いようなら10人以下8ナンバーで2年車検に変えようかと思ってます。車検時の整備費用なんですが、いくらかかりますか?乗用車は5,6万ほどの点検・整備代がかかっているのですが、トラックやバスなどのデカイ車は見当がつきません。どうぞよろしくお願いします。

  • 法定1年点検整備って、受けなければいけないの?

    新車を買って一年、ディーラから「法定1年点検整備をお願いします。」との案内が来ました。「道路運送車両法48条に基づき、自家用乗用自動車の使用者は、1年毎、2年毎の定期点検が義務付けられています。」とのこと。 クルマと言うのは定期的に点検しなければいけないのはわかるのでディーラにはしょっちゅう見てもらっていますが、車検以外に1年ごと点検を受けなければ法律違反になるなんてことがあるのでしょうか。できれば受けたくないのですが。 ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 国産車にはなぜディーゼルが少ないのか?

    欧州などでは主要車種にディーゼルエンジンが搭載されていることが多いようなのですが、最近の日本車ではディーゼルエンジンといえば大型トラックやバスなどしか思い当たりません。 日本メーカーの技術をもってすれば低公害なディーゼルエンジンを作り出すことも可能なのではないかと思いますが、なぜ欧州と同じように普通の乗用車用のディーゼルエンジンを開発しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディーゼル乗用車はなぜ少ない?

    最近原油高です。暫定税率が今は下がっていますが、そのうちあがるでしょうね。まあしょうがないですね。 さて、そこで思ったんですが、国内にはディーゼルのトラックはたくさん走っていますが、普通乗用車はあまり見ません。 なぜディーゼルの乗用車は少ないのでしょうか? 今でも排ガス対策が難しかったり、エンジンの音がうるさいので採用されないんでしょうか?

  • トラックの寿命について

    また質問させていただきます。運送屋さんなどの大型トラックは運転手の人に聞くと60万キロなどありえないと思うほどの距離数を走っていますが、乗用車のディーゼルエンジンとなにか違う特殊なエンジンなのでしょうか?乗用車もメンテナンスさえきっちりしていればそのくらいもつものなのでしょうか?(聞いたことないですけど・・・)その前に飽きてしまうかもしれませんが、ずっと疑問に思っていました。宜しくお願いします。

  • 車の耐久性について質問です。私は年間走行距離約二万か三万キロぐらいです

    車の耐久性について質問です。私は年間走行距離約二万か三万キロぐらいですので一般ドライバーとしてはたくさん走るほうだと思っています。そして買った車は永く所有したいと思うタイプなので、走行距離は多くなってしまいます。そこで質問ですが、NAエンジンと、現代の乗用クリーンディーゼルエンジンはどちらが耐久性がありますか?理論上では、構造上高圧に耐えられるディーゼルのほうが丈夫そうな気はしますが…。両方同じ使用状況、整備状況と考えて教えてください。

  • 中古トラック

    ディーゼルの中古トラックを購入しようとネットで見つけた車の試乗をしました。エンジンをかけたらカラカラという音がしました。エンジンが暖まるとなりやんだのですが、このエンジンは問題ありでしょうか?ディーゼル車両の購入は初めてなので、詳しいかた教えてください!宜しくお願いします。

  • 古今東西、整備性が史上最悪に悪い車種

    古今東西、整備性が史上最悪に悪い車種「乗用車(興味があるのでトラックも)にかぎる」って何でしょう?例 何をするにも、エンジンはずさなければだめ。とか、ダッシュ丸はずし。とか、 壊してはずさなければだめなパーツがおおい。とか、メーカー専用のSSTが多数必要。とか、診断も独自コードありまくり。とかですが。

  • ディーゼルエンジンについて

    日本においてのモータリゼーションを見るにディーゼルエンジンを利用した車両というのは トラックやバスといったものが中心であり 位置づけやイメージとしては排気ガスや騒音という視点から言えば マイノリティー・・・もとい問題山積というイメージからか国内でのシェアは少数かつ一般的でないという印象が多々感じられます。 一方で欧州などでは一般的な乗用車でもディーゼルエンジン搭載とあったりし 欧州でのモータリゼーションを支える原動力となっているというお話をうかがいました。 環境への意識が欧州の方が敏感であり、改善の改善を繰り返したためという結論もありますが どうしてディーゼルエンジンが普及しているのかという疑問が残ってしまいました。 また現在の欧州における具体的なディーゼルエンジンの立ち位置というのもわかりません。 ディーゼルエンジンの基礎的なお話でも構いません。どなたか欧州におけるディーゼルを取り巻いた環境について 教えていただけないでしょうか?

  • ディーゼルエンジン?

    よく目にしますが、ディーゼルエンジンって何ですか? ディーゼル=軽油?を燃料としたエンジンという事ですか? ガソリンエンジンに比べての優劣はどんな点にあるんでしょうか。 自分が思うに、軽油はガソリンより割安なので経済的であるという事、レギュラーガソリン車より省燃費になるのかな?という事ぐらいです。 ディーゼルエンジン車はこれから確実に普及してガソリンエンジン車は淘汰されていくのでしょうか? 既に発売されてるディーゼルエンジン乗用車はあるんでしょうか? 今後、車に使用される材料?の値上げに伴い、車両価格も現在に比べ割高になるのかなと思いますが、仮に同じ車でディーゼルエンジン車とガソリンエンジン車とがあった場合、車両価格はどちらが高くなるんでしょうか。