• ベストアンサー

ハイビームをやめたい

自転車でハイビームをしています 対向車に迷惑なのでやめたいし地面を照らしたいのですが、ハンドルにはなにもつけないスッキリさを求めてしまって 苦肉の策です ライト取り付け位置はそのままで角度を下にできれば解決なんですがそういうブラケットはありませんか?

noname#240921
noname#240921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.5

ライトの付け替えも手段ですが車のヘッドライトの原理で、ロービームと同じようにしてみてはいかがでしょう。 ライトの下半分をアルミテープなどで遮光すると、反射板が上だけになり光軸は下へ向きます。 それでも対抗側がまぶしいようであれば、上側を試しながらアルミテープで遮光して調整してみてはいかがでしょう。

その他の回答 (4)

noname#233747
noname#233747
回答No.4

ハンドルにライトを付けるのが嫌だと言うのであれば ハブに取り付けるのも手ですね 私はメインのライトはハンドルに付けていますが、サブのライトは ハブにライトブラケットを取り付け、そこにサブライトを装着しています ↓ https://www.amazon.co.jp/crops-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9-BX1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%CF%865-%CF%869mm%E3%83%8F%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88%E7%94%A8/dp/B001HYM3GW

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2882/5619)
回答No.3

ライトの型番がはっきりわかりませんが、ブラケットがH-34N なら若干の左右の角度調整が効きます。(質問者さんの取り付け方だと上下) そのままライトを下向きに捻ったら下向きになりませんか? もし固ければ、ライトを外せばブラケットにプラスねじがあるので緩めて角度調整後、締め付けてください。 型番が違えば、動かないで破損の可能性もあるので、無理はしないでください。 また、ライトの角度を変えるとフレームにあたりそうですが、お気をつけください。 質問者さんの自転車はクロスのようなので、フォークにダボ穴があれば、こういうアダプターもあります。 ライトの型番が合えばご検討ください。 CFB-100 [センターフォークブラケット] http://www.cateye.com/jp/news/detail/273/

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8846)
回答No.2

ライトをハンドルバーに付ければいいんじゃない? そのライトってそんな場所に取り付けるタイプでしたっけ?

noname#240921
質問者

お礼

ハンドルには何一つつけたくないんですね センターバー付いちゃってますが

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
noname#240921
質問者

お礼

いい感じですねー

関連するQ&A

  • 法的にライトはハイビームが「通常」ですか?

    以前、ある回答で「通常(基準?)はハイビーム、対向車、歩行者に支障がある場合にロービーム」とありました。 私は通常ローにしていて、よほど見えにくく、対向車もない場合にハイにします。でも、最近の車は眩しいライトが多くて目が眩んだり、周囲が見えなかったりして、危険を感じることが多いのです。ハイビームにすると、少し見えやすくなって安全性が高まります。 かつて、うっかりハイビームにしていて、対向車にすれ違いざまに、「眩しいんだよッ!!!」と怒鳴られた経験(トラウマ^^;)もあり、通常ハイビームのままで走行するのは「もしかしたら違法?」と思っていたので、ハイビームが「普通の状態」なら嬉しいのですが。 もちろん、他に迷惑と思える場合はロービームにしますが、「通常ハイビームで走行して良い」のでしょうか? (ライトは暗く、車高は低く、他車への迷惑度は低い車だと思います。)

  • ロービームとハイビームの切り替えのタイミング

    私は先月買ったアドレスV50に乗っています。 30~35km/hで走行していたところ 夜にロービームでのると、少し遠くが見にくいので、歩行者や自転車を発見したときにはそれなりに近くでした。 ハイビームも試してみましたが、青色の看板がきらきら黄色に光るので、かなり上を照らしていたようです。ハイビームですと市街地ということもあり、前の車の迷惑になってしまうと思います。 2輪は自転車と原付のみで、自動車と比較してしまっているからなのかもしれませんが、原付のライトの照らす位置などはこんなものなのでしょうか?

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • ハイビーム、ロービームの変え方

    こんにちは。 最近中古でヤマハのルネッサという古いバイクを買ったのですが、 ライトがかなり下をむいていて、夜ロービームで走っていると 1メートル先しか見えず、ハイビームでやっと5メートル先が 見える感じです。かなり危険なので、なんとか位置を変えたいのですが、どうすればよいのでしょうか? どなたか詳しいかた、やり方を教えてください。

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • 自転車に懐中電灯をつけるには?

    自転車に家庭用の懐中電灯を取り付けたいのですが、 何かよい方法はありませんか? 通常、自転車用のライトは専用ブラケットが付属されていますが、 何かブラケット等の取付けできるものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 後続車のライトについて

    お世話になります。よろしくお願いします。 夜間走行中に、後続車のライトがあきらかにハイビームでまぶしい時がありませんか? ああいうときは、どうやって相手にハイビームがまぶしいと知らせたらいいのでしょう? 対向車だと、よくこちらのライトをピカッとやって知らせますよね? でも、対向車ならば、すれ違ってしまえば終りなのでまだいいんです。 後続車だと、ずっとまぶしいわけですから、まいります。。。 車線が複数あるような、大きい道路なら車線を変えたり、わざとゆっくり走って、先に行かせたりなどするのですが、 混んでいたり、1車線の道路ではそうもいかず、まぶしいのを我慢して走るようになってしまいます。。。 みなさんは、後続車のライトがまぶしくて迷惑なときは、 どうしてますか?

  • 初めまして、ロードバイクのドロップハンドルで、NITTO・M179ST

    初めまして、ロードバイクのドロップハンドルで、NITTO・M179STIハンドルとシマノのデユラエースコントロールレバーを取り付ける場合のハンドル角度が分かりません・・・誰かよろしくお願いします。 補足補足ですが、M179STIハンドルの場合、写真のようにデユアルコントロールレバーの取り付け位置が決まっているので、ハンドルの上の部分がコントロールレバーと水平になるようにセッティングするのか、下ハンドルを地面と水平にするのかどちらでしょうか? ロードバイク乗りで詳しい方、教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • カーブの多い道(街灯有)でのハイビーム(上向きライト)

    こんにちは。 車のハイビーム(上向きライト)について教えて頂きたく投稿しました。 私は家が田舎にあるので片道1車線、路肩なし、カーブ多のな道が多いのです。 そこでずっと時速40~60kmくらいで走っているのですが 後ろの車や対向車がハイビームでくることが多いのです。 それで目が眩み山肌や中央分離帯?のような物に激突しそうになることが多々あります。 路肩に寄って抜かして貰おうにも路肩に止まるとカーブの影で見えなくなったり 追い抜いて貰おうにも幅がない為大変危険な状況です。 事前に分かっているならそういう道を走っている時はミラーを全てたためば後続車の影響はありませんが 対向車のは相変わらずな状況になります。そもそも街灯のような物はあるのでハイライトにしなくても道は見えます。 最近それが原因で視力が一気に0.4も低下してしまい法律上何も問題がないのか!?と思った次第です。 何かいい対応策などはないでしょうか?警察に行っても夜間はハイビームの方が安全なので仕方がないと言われました;;

  • ・昔のロードのハンドルブラケットどうすれば??

    昔のロードレーサー(ランドナータイプ?)のハンドルとブラケット復旧について、 切り替え機能は無くブレーキのみのもので、 補助ブレーキレバーもブラケットから生えています。 http://happy.ap.teacup.com/jitensya/timg/middle_1233484972.jpg ブレーキワイヤーはハンドルとともにバーテープに巻かれず、 びょーんと上に出ているものです。 現物は参考画像とは違うかもしれませんがが似たような感じです。 (1)ブラケットを覆っているゴム?部分が朽ち果てて金属むき出しなのですが、 金属むき出しのまま乗ったりもするのでしょうか?(痛いですよね?) なにかで覆う良い方法はありますか? (2)こういうタイプの自転車はハンドルの角度やブラケット位置などの調整はどうすればいいのでしょうか? 最近はロードバイクばかりですがこういった自転車ならではの基準があったりしませんか? 参考になるHPをもしご存知でしたらリンクも是非貼ってください。 (3)このタイプのブラケットでの注意点やアドバイスその他関連事項がなにかありましたら、 どんなことでも結構ですのでご遠慮なくお気軽に書き込みください。 古いですがいろいろ教えて欲しいです。。