• ベストアンサー

物理のばねの問題です。

中学生です。写真の問題の解き方を分かりやすく教えてください。 ばねA、Bは自然長が10cmで、ばねAは1Nで2cmのび、ばねBは2Nで3cmのびます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227880
noname#227880
回答No.2

ANo.1の回答者です。 (1)と(2)は、次のように考えるのが正しいかと思われます。 (1) ばねAとばねBを別々にとらえます。 ばねAを4cmのばすためには200gのおもりが必要であり、ばねBを3cm縮めるためにもやはり200gのおもりが必要になります。 これで、2つのおもりの高さが等しくなり、これらを一体とみなして、答えは200*2=400g (2) (1)と同様に、2つのばねAを別々にとらえて、おもりの上方のばねAに200gの1/2の100gのおもりをつるすと、こののびは4*1/2=2cm また、おもりの下方のばねAに200gの1/2の100gのおもりをのせても、この縮みは2cm (1)と同様に、2つのおもりの高さが等しくなるので、これらを一体とみなすとおもりは全体で200gになり、答えは10+2=12cm

h32705
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。 おかげで理解できました。

その他の回答 (1)

noname#227880
noname#227880
回答No.1

「ばねAは1Nで2cmのび」ということは、「ばねAは2Nで2*2=4cmのびるか縮む」ことになり、「ばねBは2Nで3cmのび」ということは、「ばねBは2Nで3cmのびるか縮む」ことになります。 (1) 「ばねAののびは14-10=4cm」「ばねBの縮みは10-7=3cm」でつり合っているから、おもりにかかる重力は2Nであり、答え(おもりのおもさ)は、中学校なので重力加速度を簡単に10m/s^2として、2/10*1000=200g (2) (1)と同様に、200gのおもりでつり合っているから、答え(おもりの上方にあるばねAの全長)は14cm なお、おもりの下方にあるばねAの全長は10-4=6cm (3) ばねA は、200gのおもりで4cmのびるので、16-10=6cmのびるために必要なおもりのおもさは200*6/4=300g よって、この場合には、ばねBの下端が床に固定されておらず(床がないものとして)、300-100=200gのおもりが、ばねBの下端につるされていると考えればいいです。 ばねBは、(1)から200gのおもりで3cmのびるから、答え(ばねBの全長)は10+3=13cm

h32705
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バネの問題で困っています

    バネの問題です。からっきしわからないので、教えていただけるととてもうれしいです。 「Aは自然長が10cmで、100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。Bは自然長が15cmで100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。これらを図のように,重りををはさんでつなげました。このときばねAの長さは何cmになっていますか。 ただし、おもりの大きさは考えないものとします」 答えだけでなくて考え方も教えて下さるとほんとうにうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • バネの問題

    すいません一回投稿したのですが、画像が反対だったため投稿しなおします 問題は添付させていただいています。 バネAを3cm伸びばすには60g必要 バネBは1cm伸ばすのに15gの力が必要 バネBには60g+50g=110gの力がかかる よって、110÷15を計算してバネBの伸びがわかると思ったのですが答えと違います。 この考えのどこが違うのでしょうか? 解説にはバネAを1cm伸ばす力は20gだから、3cmのばす力は60g。この力はバネBにもはたらくので、バネBののびは60÷30×2=4cm 60÷30×2 この式をどう立てたのかわかりません。 教えてください。 お願いします。

  • 高1の物理の問題がわかりません。

    軽いつる巻きばねの一端を天井に固定し、他端に重さ19.6NのおもりAをつるしたら長さが0.38mになり、重さ29.4NのおもりBをつるしたら長さが0.45mになった。ばねの自然の長さは何mか。また、ばね定数Kは何N/mか。 この問題がわかりません。 どなたか、教えてください! おねがいします。

  • 中学受験理科ばねの問題です。

    中学受験理科ばねの問題です。 次の問題の回答を読んでもどんな状態なのか想像できません。理解できません。教えてください。 なぜ〔2〕の問題でAとBの重さの比が置く位置の比になるのでしょうか?中学受験の理科ですのでモーメントなどを使わずに説明してください。〔3〕も同様です。 4種類の強さの違うA、B、C、Dのばねがあって、AとD、BとCはそれぞれ力を加えないときの長さが同じです。これらの一方をゆかに固定して、それらの上に板を置き、つねに板がゆかと平行になるように適当な位置に分銅をのせました。ただし、ばねの重さと板の重さは考えないものとします。ばねは板に対して垂直にちぢむものとします。図1のようにA,B,C,Dの4本のばねを等しい間隔に固定して実験をすると、板にのせた分銅の重さとBのばねがちぢんだ長さとの関係は、図2のようになりました。また、図3のようにA・Bだけで同様に実験すると、図4のような結果が得られました。次の問いに答えなさい。 〔1〕の問題文は画像にあります。 回答 A=3g B=4g C=2g D=5g 〔2〕図のようにAとBのばねを使った実験で、Aのばね2cmちぢめるには、AB間の何対何の比に分ける点に分銅をのせればよいですか。もっとも簡単な整数で答えなさい。Aは1cm伸ばすのに3g Bは1cm伸ばすのに4g必要。 回答 AとBの自然長の長さは10cm。これより、Aを2cmちぢめるときBは12cmちぢむ。したがって、Aに6g、Bに48gかかる位置に 分銅を置けばよい。よって8対1。 〔3〕図1のように、A,B、C,Dの4本のばねを使った実験で、Bのばねが20cmちぢんでいるとき、分銅は、AD間を何対何の比に分ける点にのっていますか。もっとも簡単な整数比で答えなさい。 回答 31対29

  • 中学理科 「ばね」の問題です

    「あるばねに30Nのおもりをつりさげたら11.5cmになり、50Nのおもりを下げたら12.5cmになった。80Nのおもりを下げたら何cmになると考えられるか。80Nのおもりを下げた後もばねが伸びきることはないこととする。」この問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、全く解き方が分からないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 物理 2つのばね

    ばね定数kのばねの両端に質量M、mのふたつの物体をつけて、なめらかな水平面上に置きます。 M   m 〇www〇 ばねを自然の長さからaだけ縮めて静かにはなした。ばねが自然の長さに戻った時の質量mの物体の速さはいくらか? という問題なんですが、最初の式だけでもいいので教えて下さい。

  • ばねの問題です。

    ばねの問題です。 子供に教えてくれと言われて考えたのですがどうも自信がないので質問させていただきました。 「6Nのおもりをつるすと4cm伸びるばねがある。6Nのおもりをつるした状態でそれを水平な板で支えて,ばねののびを1cmにした。このとき板がおもりを支えている力は何Nか?」 のびが1cmということはおもりの重さは1.5Nということで6-1.5=4.5としましたこれでよいでしょうか? 初歩的な質問ですみません。かなり昔のことなんで・・・

  • 中学入試のバネの問題を教えてください。

    中学入試のために息子につきっきりで中学入試対策の模試の過去問を解いています。 そこで過去の問題でどうしても教えることができない問題があります。 問題 図のように長さ30センチ、重さ30グラムの均一の棒をつないでその棒のどこかに60グラムのおもりをつりさげるとばねAとばねBは同じ長さになりました。おもりの釣り下げたい位置は棒の左端から何センチのところですか。ばねAの自然の長さは18センチで5グラムにつき1センチ伸び、ばねBの自然の長さも18センチで10グラムにつき1センチ伸びるものとする。但し、ばねの重さは考えない。 答えは22.5センチになります。長さの比が3:1になるわけです。 自分も「方程式」を使えば解けるのですが、何分中学入試ですので、小学生相手に方程式を使って教えることはできません。また、過去の模試の問題ですので解説がついていません。 方程式を使わずに、小学6年生相手にどう教えればよいでしょうか。 本当に悩んでいます。ご指導の程をよろしくお願いします。

  • 物理問題。。。。。

    図のように、なめらかな水平面上に質量mA(kg)の小球Aと質量mB(kg)の小球Bが、ばね定数k(N/m)の軽いばねと接している。AとBとばねに両側から力を加えて、ばねを自然の長さからL(m)だけ縮め、静かに放したところAとBは互いに反対方向に運動した。このとき、AとBとばねは同じ鉛直面内にあるものとする。 (a)ばねと離れたあとにAがもつ運動エネルギーはいくらか。 (b)ばねと離れたあとのBの速さはいくらか。 という問題です。解答をお願いいたします。

  • ばね定数を求める問題が分かりません

    問題にばね定数のの求める問題があるのですが、習っていない問題のためにわかりません。 (1)1Nの力を加えると50cm伸びるばねがある。このばね定数はいくらか。 解き方を教えてください。