• ベストアンサー

中学入試のバネの問題を教えてください。

中学入試のために息子につきっきりで中学入試対策の模試の過去問を解いています。 そこで過去の問題でどうしても教えることができない問題があります。 問題 図のように長さ30センチ、重さ30グラムの均一の棒をつないでその棒のどこかに60グラムのおもりをつりさげるとばねAとばねBは同じ長さになりました。おもりの釣り下げたい位置は棒の左端から何センチのところですか。ばねAの自然の長さは18センチで5グラムにつき1センチ伸び、ばねBの自然の長さも18センチで10グラムにつき1センチ伸びるものとする。但し、ばねの重さは考えない。 答えは22.5センチになります。長さの比が3:1になるわけです。 自分も「方程式」を使えば解けるのですが、何分中学入試ですので、小学生相手に方程式を使って教えることはできません。また、過去の模試の問題ですので解説がついていません。 方程式を使わずに、小学6年生相手にどう教えればよいでしょうか。 本当に悩んでいます。ご指導の程をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.2

ばねAがばねBの2倍伸びるということを踏まえ、ばねA,Bにかかる重さをx,yグラムとすると 2x = y x + y = 90 という連立方程式が得られますね。これを鶴亀算として教える、というのはいかがでしょう? 例えば、 (0. ばねの自然の長さは同じなので、伸びが同じになる条件を求めればよい) 1. 棒とおもりの重さの合計 90 g が全てばねAにかかったとすると、 ばねAの伸び: 18 cm ばねBの伸び: 0 cm 伸びの差: 18 cm 2. ここから 10 g だけばねBへ重さを移すと ばねAの伸び: 16 cm ばねBの伸び: 1 cm 伸びの差: 15 cm 3. 10 g 移すごとに伸びの差は 3 cm 小さくなるので、ばねの伸びが等しくなるのは 18÷3×10 = 60 g だけばねAからばねBへ移したとき 4. つまり、それぞれのばねにかかる重さは ばねA: 90 - 60 = 30 g ばねB: 0 + 60 = 60 g ・・・ということで、xとyが求められます。 ここからは、棒の分である各15gを差し引いて、残りが重りの寄与は15gと45gと求まります。したがって、長さの比が3:1になることが求められる、というのはいかがでしょう?

siranoaoi
質問者

お礼

なるほど、鶴亀算ですか。 鶴亀算は知ってたんですけどあてはめようにもなかなかあてはまらないなーと思って悩んでいました。 わかりやすい説明ありがとうございました。これで説明してみます。

その他の回答 (1)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

棒をつるしたとき Aは3cmのびている Bは1.5cmのびている もし、60gをAの方につるせば Aは3+12=15cmのびている Bは1.5cmのびている その差は15-1.5=13.5 AからBの方に1gうつすと考えれば、1gうつすごとに Aは0.2cmへり、Bは0.1cmふえる つまり、1gうつすごとに、両者ののびの差は0.3cm縮まります。 13.5cmの差をなくすには0.3cm縮みを13.5÷0.3=45で45回すれば いいわけで、結局Aの方に15g、Bの方に45gかかるようにすれば よいことになります。 つるかめ算でしてみました。

siranoaoi
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 これで説明してみます!

関連するQ&A

  • バネの問題で困っています

    バネの問題です。からっきしわからないので、教えていただけるととてもうれしいです。 「Aは自然長が10cmで、100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。Bは自然長が15cmで100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。これらを図のように,重りををはさんでつなげました。このときばねAの長さは何cmになっていますか。 ただし、おもりの大きさは考えないものとします」 答えだけでなくて考え方も教えて下さるとほんとうにうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 理科(ばね)の問題

    こんばんは。アルバイトで小学生に理科を教えています。 以下の問題を、一般的な中学受験の知識の範囲内で解いていただけませんか。 問 自然長20cmのばねAと自然長22cmのばねBがある。Aは20gのおもりをつるすと2cmのび、Bは20gのおもりをつるすと3cmのびる。重さの無視できる長さ30cmの棒の両端にそれぞれA、Bを取り付けて、Aをとりつけた端からXcmのところに60gのおもりをつけると、A、Bは同じ長さになった。Xを求めよ。 問題文説明不足のところもあるかもわかりませんが、回答よろしくお願いします。

  • ばねの問題です

    質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい (1)、(2)は一応できたのですが(3)がまったくわかりません。よければとき方、答えをお願いします

  • ばねの問題

    ばねにぶらさげたおもりの上下振動を考える。ばねの一端を天井の点Aに固定し、他の端におもりを結びつけるものとする。 おもりが受ける力は、重力と、バネの通じて天井がおもりを引く力である。おもりは質点とみなせるものとする。 (a)点Aを原点として鉛直下向きにx軸をとり、おもりの運動方程式をたてよ。なお、おもりの質量をmとし、バネの自然長をL、バネ定数をkとする。他にも必要な記号があれば設定すること (b)運動方程式にあらわれる定数(kやmなど)の値は既知であるものとして、おもりのつりあいの位置を求めよ。つりあいの位置をx=x0とする。 (c)おもりの運動方程式を解き、位置xの時間変化を図示せよ。 振動の周期がどこからどこまでなのかよく分かるような図にすること 考えたことは (a) 重力加速度gとして m*d2m/dt2=mg-k(x-L) となる (b)つりあいより kx=mg から x0=mg/k (c)は解き方などがわからないです これらの問題がいまいち分からないので教えてください。違う点などの 指摘をお願いいたします

  • 物理のばねの問題です

    質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい なんですが解き方と答えを教えてください!お願いします

  • 中学理科 「ばね」の問題です

    「あるばねに30Nのおもりをつりさげたら11.5cmになり、50Nのおもりを下げたら12.5cmになった。80Nのおもりを下げたら何cmになると考えられるか。80Nのおもりを下げた後もばねが伸びきることはないこととする。」この問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、全く解き方が分からないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • ばねの問題

    宜しくお願いします。 10グラムのおもりを吊るすと20センチ伸びるばねがある。このばねを水平にして両端にそれぞれ10グラムwの力を加え、引っ張った時のばねの伸びとして正しいのはどれか。 答えは、20cmの選択肢のようですが・・・理由がわかりません。 宜しくお願いします。あと、wとはどのような意味でしょうか。 よろしくおねがいします。

  • バネの力学的エネルギーの問題なのですが

    明日テストなのですが、先生に質問しても解説してくれなかったので困ってます。 m[kg]のおもりをつるすとL[m]伸びるつるまきばねがある。 このおもりをつけたまま鉛直につるし、ばねを自然の長さにもどし、支えていた手を離す。 重力加速度をgとする。 (1)ばね定数はいくらか (2)ばねは自然長から最高いくら伸びるか (3)おもりの速さはどの位置で最も速くなるか お時間があれば答えてやってください。

  • ばねののび

     長さ15センチのつる巻きばねに50グラムの重りをつるすと、17センチ伸びてつり合った。これとは異なるおもりをつるすと21センチになった。このおもりのおもさはいくらになるか という問題なのですが、 ばねののびxは加えた力fに比例する(フックの法則)ので、 f=kx(k:ばね定数) したがって50=k(17-15) k=25だからf=25(21-15) f=150となる。   50=kx17 k=50/17だと思うのですが、本の解説では上のようになってます・。 17センチ伸びた、と17センチに伸びた、本の間違いなのでしょうか。

  • 中学受験理科ばねの問題です。

    中学受験理科ばねの問題です。 次の問題の回答を読んでもどんな状態なのか想像できません。理解できません。教えてください。 なぜ〔2〕の問題でAとBの重さの比が置く位置の比になるのでしょうか?中学受験の理科ですのでモーメントなどを使わずに説明してください。〔3〕も同様です。 4種類の強さの違うA、B、C、Dのばねがあって、AとD、BとCはそれぞれ力を加えないときの長さが同じです。これらの一方をゆかに固定して、それらの上に板を置き、つねに板がゆかと平行になるように適当な位置に分銅をのせました。ただし、ばねの重さと板の重さは考えないものとします。ばねは板に対して垂直にちぢむものとします。図1のようにA,B,C,Dの4本のばねを等しい間隔に固定して実験をすると、板にのせた分銅の重さとBのばねがちぢんだ長さとの関係は、図2のようになりました。また、図3のようにA・Bだけで同様に実験すると、図4のような結果が得られました。次の問いに答えなさい。 〔1〕の問題文は画像にあります。 回答 A=3g B=4g C=2g D=5g 〔2〕図のようにAとBのばねを使った実験で、Aのばね2cmちぢめるには、AB間の何対何の比に分ける点に分銅をのせればよいですか。もっとも簡単な整数で答えなさい。Aは1cm伸ばすのに3g Bは1cm伸ばすのに4g必要。 回答 AとBの自然長の長さは10cm。これより、Aを2cmちぢめるときBは12cmちぢむ。したがって、Aに6g、Bに48gかかる位置に 分銅を置けばよい。よって8対1。 〔3〕図1のように、A,B、C,Dの4本のばねを使った実験で、Bのばねが20cmちぢんでいるとき、分銅は、AD間を何対何の比に分ける点にのっていますか。もっとも簡単な整数比で答えなさい。 回答 31対29