国際金本位制 調整機能のロジック

このQ&Aのポイント
  • 国際金本位制の為替レート調整機能についてのロジックとは何でしょうか?
  • 金とドルの為替レートが135円を超えている場合、円を売って金を買い、金を売ってドルを買う取引が行われます。
  • この取引によって、日本円のドルに対する為替レートは上昇しますが、一定の金額に達すると利益は得られなくなり、取引量が減少します。
回答を見る
  • ベストアンサー

国際金本位制 調整機能のロジック

36歳 女性 通信制大学にて勉強中の社会人です。 国際金本位制 為替レート調整機能について、下記のロジックで合っていますか? 頭がゴチャゴチャになってきたので質問します。 ************************************** 1グラムの金が130円、アメリカの銀行までの輸送費を5円だとすると、1ドルの為替レートが135円を上回っていれば、日本円で購入した金をアメリカの銀行まで輸送しドルと交換、さらにドルを日本円に交換することで利益を得ることが出来るため、円を売って金を買い、金を売ってドルを買う取引を行う動きが大きくなる。最終的にこのドルは日本国内で売られ、ドル売りの動きに応じて日本円のドルに対する為替レートは交換の為の元手となる135円に達するまで増価し、135円に達した段階で日本円・金とドル交換による利益は得られなくなるため取引量が減少、円高ドル安傾向に歯止めがかかる。 **************************************** ご教示よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8060)
回答No.1

 金というのは、税金などの違いもあって国毎に価格が違うので、為替レートだけで儲かるか損するかが決まるわけではありません。アメリカでは金1グラムはいくらなのか、設定してほしいと思います。 > ドル売りの動きに応じて日本円のドルに対する為替レートは > 交換の為の元手となる135円に達するまで増価し、  ここの説明が不十分・・・ というか、『為替レートは・・・ 増価する』という主語・述語の意味が分かるような分からないような。「日本円のドルに対する『価値』は・・・ 増価し」ですか?  為替「レート」は「下落」か「上昇」ではないでしょうか。  それでも、「円高ドル安傾向に歯止めがかかる」という結論は正しいように思います。 -----  仮に金1グラムが、アメリカでは1ドルだったとしますか。そして、開始時における邦貨建為替レートが、1ドル=(135円を上回る)150円だとすると、  日本で買った金1グラムをアメリカで売った場合の原価は135円、売った値段が1ドルとなる。  1ドルを持って日本に帰国。1ドルを円に交換すると150円となるので、1グラムあたり「15円利益を得ることができた」ことになる。  すると、同じ商いが繰り返し行われる。  結果、日本国内でドルが増える。  しかし円は減らない。円は日本国内の「金」を買うことに使われるので、日本国内全体で見ると、増減はない。  よって、通貨としてはドルだけが一方的に増えるので、ドルの価値が下がる。言い換えると、円が高くなる。当初は1ドル150円だったものが、例えば1ドル140円になる。  ※この時点で5円しか儲からない状態になっているので、135円になると取引量が減少するのではなく、さらに利益が減ると予想されるこの時点で、取引量は取引開始時より減少すると思われる。  そして、さらに円高傾向が続いて1ドル=135円になった時、日米で金売買をしても利益がまったく出なくなるので、金取引は完全停止する。  取引が停止すると、それ以上ドルは増えないので、ドルの価値は下落せず、円高にもならない。  ので、質問者さんの書かれた結論『135円に達した段階で・・・ 円高ドル安傾向に歯止めがかかる』は正しいと思います。  ----  アメリカで1ドルを150円に交換しても、アメリカでの円の需要が高まるので円高になる。つまり、日本にドルを持ち込んでも、持ち込まずアメリカで円に交換しても、結果は同じですね。

potetito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「アメリカでは1グラム1ドル」と設定してみました。 為替レート増価=円高=下落のようです。(講義で習ったばかりで自信がないので、レポートでは「日本円は~増価」としてみました。) なるほど、ここで起きる円高ドル安はあくまでドル売りによって起きるのであって、円の総供給量は変わらないのですね。目からウロコです。 135円になった時点で取引が「停止」としてみました。 アメリカでドルを円に交換しても、確かに円高ドル安になるんですね!!! 為替市場とはなんと舞台の大きなことでしょう。 アドバイスに従って、下記の通り書き直してみました。 ************************************ 1グラムの金が130円、アメリカの銀行までの輸送費を5円、アメリカでの金売価は1グラム1ドルだとすると、1ドルの為替レートが135円を上回っていれば、日本円で購入した金をアメリカの銀行まで輸送しドルと交換、さらにドルを日本円に交換することで利益を得ることが出来るため、円を売って金を買い、金を売ってドルを買う取引を行う動きが大きくなる。最終的にこのドルは日本国内で売られ、ドル売りの動きに応じてドルは減価、相対して日本円は交換の為の元手となる135円に達するまで増価し、135円に達した段階で日本円・金とドル交換による利益は得られなくなるため金取引が停止、円高ドル安傾向に歯止めがかかる。 **************************************** 丁寧なアドバイス、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本経済史 1930年の金解禁と為替相場の変動について

    日本経済史、1930年の金解禁についてです。金本位制度のもとでの為替の動きについて、教えてほしいのです。1897年に日本は金本位制度に移行したとき、貨幣法を制定して、1ドル=金1.5g / 1円金貨=金0.75g / 1ドル金貨=2円金貨 というような交換率が定まりました。これを踏まえて、為替相場の安定による輸出振興を説明するなら、次の理屈で正しいでしょうか? 例<為替相場が1ドル=1円のとき> 日本は当時、輸出超過なので、たとえば日本はアメリカの1ドルの品物を買うためには、大量の1ドル為替を外国為替市場で購入して、それで支払う。するとドル為替の価値があがっていって、たとえば1ドル=3円になる。 となれば貨幣法にもとづいて考えたときに、3円払って1ドル為替を購入して支払うよりも、2円金貨で支払ったほうが1円得なので、金貨で支払う。すると、 (1)日本人が1ドルの品を2円金貨で支払う (2)日本国内の金保有量が減り、国内紙幣量も減る (3)日本の紙幣の価値はあがるから、物価は下がる <質問>(1)~(3)の間に、ドル為替相場は1ドル=3円から、1ドル=2円→1ドル=1円というようになっていきますか?(ドル為替を購入しないから、下がるんじゃないかと思うんですが、、、) もしそうなら、(3)のあとにアメリカが輸入超過を経てからアメリカが物価安になったあと、再び日本で(1)~(3)の動きがあり、再びアメリカが輸出超過になる、という動きをを繰り返す。だから為替相場が安定し輸出は振興する、ということでしょうか。

  • 財務会計(国際活動)

    第1年度に1万ドルの商品を輸入した日本企業が、第2年度にこれを150万円で売却するとともに、買掛金を決済した。輸入時、決算時、決済時の1ドルの為替レートは、それぞれ110円、120円、および125円であった。2取引基準で会計処理するとき、各年度の利益計算はどのように行われるのだろうか お願いします

  • 金融にお詳しいかた。

    金融法務の研修でこまってます。。。 (1)から(10)をお願いします・・・。 金融市場が効率的に機能していく上で重要なのが((1))である。いま、為替市場をみてみよう。1ユーロ=1.50ドルと、1ドル100円という二つの((2))から((3))が1ユーロ=1.50ドル×100円=150円と簡単に計算ができる。もしユーロ・円市場で1ユーロが100円となっていれば、円が((3))よりも((4))評価されていることになる。もし借金をして100円で1ユーロ購入し、ユーロ・ドル市場でこの1ユーロを1.5ドルに交換し、さらに1.5ドルをドル・円市場で交換するだけで150円となり、((5))円の利益があげられる。このようにユーロ・円市場では((6))が買われ、1ユーロが150円になるまで取引が続くことになる。これが((1))である。 次に為替スワップ取引に目を転じよう。為替取引には現時点での通貨の交換を行う((7))為替と、将来の時点で通貨の交換を行う((8))為替がある。 ((8))レート=((7))レート±((9)) という関係があり、((8))レートは((9))が建て値である。理論的には、((9))は二国間の((10))の差による。というのは、どちらの国で運用しても等しくなるように先物レートが調整されると考えられるからである。このように異時点間の((1))においては((10))が重要な役割を果たす。

  • 外国為替相場に関する質問

    外国為替相場に関する質問です。(授業で習ったものの全く分からなかったので、すべて計算式つきでご教授願います) (1)米ドル/ユーロ相場が1ユーロ=0.9ドル、スイスフラン/ドル相場が1ドル=1.6スイスフラン、円/ドル相場が1ドル=130円のときの、(1)スイスフラン/ユーロ相場、(2)円/ユーロ相場、(3)スイスフラン/円相場を教えて下さい。 (2)外国為替相場がロンドン市場で¥1=$0.0077、ニューヨーク市場で$1=FF2.00、パリ市場でFF1=¥65であったとします。このとき10,000円を持っていたとして、(1)3つの外国為替市場を利用して外国為替取引を行い利益を得るにはどのようにしたらいいでしょうか?(2)また、そのときの利益はどのくらいでしょうか?なお、取引費用・手数料はかからないものとします。 (3)東京外国為替市場でA銀行とB銀行が次のような円ドル相場を提示していたとします… Bid Ask A銀行 121.15 121.25 B銀行 121.30 121.35 ここで、(1)あなたが1億円を保有しているとして、この2つの銀行と取引して利益をあげるにはどのようにしたらいいでしょうか?また、(2)そのときの利益はおおよそいくらか? なお、取引費用・手数料はかからないものとします。 (4)アメリカからデンマークへの旅行を計画していたとします。銀行が提示するデンマーククローネのBidレートは1DDK=0.1875ドル、Askレートは1DDK=0.1895ドルであった。あなたは銀行で1,000ドルをDDKに両替したが、家族の病気のために旅行は中止し、直ちに手にしたDDKをドルに再両替した。この場合、(1)最初にドルを両替したときに手にしたDDKはおよそいくらか?なお、取引費用・手数料はかからないものとします。 (5)次の裁定相場表(クロスレート表)の(1)~(9)に当てはまる数字を求めて下さい。また、計算方法も説明してください。 USD EUR JPY GBP 1USD 1 0.8145 116.76 0.5678 1EUR (1) 1 (6) (8) 1JPY (2) (4) 1 (9) 1GBP (3) (5) (7) 1 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • アメリカドル→日本円への換金

    はじめまして。 現在、仕事の関係でアメリカに在住しているのですが、 今度の4月に任期を終え、日本に帰国します。 現在こちらの銀行口座にある預金すべてを、日本の銀行口座に移したいと思っているのですが、何分移す金額が小額ではないものですから、現在の円高の状況を考えると少し躊躇してしまいます。 そこで皆様に質問なのですが、 1. 今ある日本の銀行口座に移す際に米ドルとして預金しておき、円安になったら日本円に換金するということは可能でしょうか? 2.米ドル→日本円に交換する際の口座間取引の場合、手数料はどの程度発生するのでしょうか? 旅行で日本に行った際には、空港でドルを日本円に交換できますが、現金の場合かなりの不利な為替レートで取引ということになっています。口座間取引の場合もそうなるのでしょうか? 何分、為替に関して素人なのもですので、皆さんのお知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 外貨両替商のお金の流れ?

    外貨両替商は、店頭で外貨を日本円に両替しその為替差益が利益を生むと考えております。もしくは、日本円を外貨に両替しその為替差益が利益になると考えております。 しかし、多くは外貨から円に変え両替商は手元に外貨が多く残りその外貨を「いつ、どこで」日本円に両替し且つ、銀行と業者間の特別交換レートが適用されるのでしょうか? この2点に尽いて良きアドバスを頂ければと思います。

  • 日本が貿易で儲けたお金はどこの口座に?

    日本が貿易して儲けたお金はどこの口座にたまっているのですか? 日本の銀行がアメリカの銀行?に開設している口座にあるドルを、日本銀行が買い取って円を日本の銀行に払っているのでしょうか。それが外貨準備高ですか?そうだしたらそのドルはどこの口座にあるのですか。 貿易に始まるお金の流れとその利益分の外貨の所在を、その残高が何に保証されているのかが分かる形で、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 仕訳がわかりません。。。

    こんにちは。いきなりですが、、、 1/20国内のX社から商品を¥800,000で仕入れた。 3/10上記商品を$12,000で販売する契約を米国のY社と結び、早速発送した。   このときの為替レートは100円/ドルであった。 5/15上記商品の代金¥1,4440,000が銀行口座に振り込まれた。   決済時の為替レートは120円/ドルであった。 1.この取引からA社が得た利益は644,000円で合っていますか?? 2.為替相場の変動は、A社の利益にどう影響したのか?という質問なんですが、これについては「発送時より決済時の方が円安になっているので、その分だけ利益が上乗せされた。」で合っていますか?? 3.$12,000の売上高は1,4440,000円でいいのでしょうか?? あと、上記の一連の取引を仕訳をするとどうなるのでしょうか?わかるところは書きますが、添削お願いします。 1/20 (仕入)800,000 (現金?)800,000 3/20 (  )1,200,000(   )1,200,000 5/15 (現金)1,440,000 (売上)1,440,000  それと一取引基準と二取引基準がわかりません!><上記のものを一取引、二取引それぞれで仕訳するとどうなるのでしょうか? そして3/31 A社が決算日を迎えた。この事典の為替レートは90円/ドルであった。このときの為替換算差損益とはどうなるのでしょうか? 授業を休んでしまってほとんどわかりませんが、よろしくお願いします。 以前質問したときに質問が消されてしまって、それを受けて自分なりに調べたりしたつもりです。よろしくお願いします。

  • FX(外国為替証拠金取引)で為替ヘッジする方法

     中国人民元に投資しようと思います。人民元は米ドルに対して上がっていくだろうと予想しています。  そこで、外国為替証拠金取引を利用して(日本円で)中国人民元を買おうと思うのですが、人民元と米ドルの為替レートの動きはとてもゆっくりです。一方、日本円と米ドルの為替レートはかなり変動が大きく、単純に日本円で人民元を買っても、日本円-米ドルのレートの変動がこんなにも大きくては、意味がありません。日本円が米ドルに対して円高になれば、人民元での儲けなど吹っ飛んでしまいます。  そこで、ふと思ったのですが、日本円で人民元を買うと同時に、同じくらいの金額の米ドルを(日本円に対して)売ったらいいのではないかと思います。  こうすれば、日本円が米ドルにたいして上がろうと下がろうと、その部分は両者で相殺されて、米ドルと人民元の関係だけが残ります。つまり、私が予想するように、人民元が米ドルに対してゆっくり上がっていくのを享受できるということになります。  2種類の売買をしても、手数料はたかがしれていますし、一方の損失は他方の利益になるので、証拠金不足にもなりにくいのではないかと思います。  もしかして、こういうことが為替ヘッジということでしょうか。  私の理解は間違っていますか。どなたか、教えてください。

  • 確定申告の際に、円とドルのレートについて

    アメリカにて商品を購入するために、日本の銀行からアメリカの銀行に送金をして、 ドルで商品購入して、日本に送り、取引先からは円で貰っています。 取引先に請求する際は、その請求日の市場レートで貰っています。 アメリカに送金する際のレートとは差異がありますが、 確定申告の際はどのように処理したらいいのでしょうか? 円で貰い、ドルで仕入れ、ですので仕入れ分を円換算する時は いつのレートを適用すればいいのでしょうか? また、アメリカでドルで購入した事務用備品などありますが、 やはりこれも購入した日のレートで円換算をしないといけないのでしょうか? 一つ一つレートを調べるのがとても大変なのですが。。。