• ベストアンサー

確率の問題

yaksaの回答

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.2

「1等に当たる確率が1千万分の1である宝くじを、 1千万回買った」 というのが、1千万回、毎回別の宝くじを買ったってことなら、 (当選確率) = 1-(9999999/1千万)^1千万 = 0.632120577 「同じ宝くじを1千万本買った」んだとすると、 くじの総数がわからないと答えられない。 もし、くじの総数が1千万なら、1千万本くじを買えば、当然、必ず1等に当選するけど。 >テイラー展開等を使わずにシンプルに解くには・・・。 ???

gonoyo
質問者

お礼

分かりやすく教えていただきありがとうございました。確かに総数が分かりませんね。

関連するQ&A

  • 確率

    例えば5000万枚発行される宝くじで、1等の当選確率が1000万分1の確率(1等が5枚)だとします。 この宝くじを1000万枚購入した人が、当たる確率というのは、計算で出すことは可能ですか?

  • ロト宝くじ(のようなもの)の確率問題

    厳密には違いますが、ロト宝くじのようなゲームの確率問題についてお教え下さい。 1~43の数字の中から好きな数字を重複なしで6個選びます。 その後同じく1~43の数字の中からn個の当選番号が選ばれます。 ただしロト宝くじと違いここで選ばれるn個の番号は重複する場合があります。 (n個の当選番号全てが「1」となる可能性がある、ということです) 最初に選んだ6個の数字がいくつ当たったかによって1等、2等、と決まっていきます。 この場合1等(6個全て当たり)から7等(6個全てハズレ)の、それぞれの確率はどのように出せばいいのでしょうか? なおn >= 6として想定して下さい。

  • 宝くじの確率はサイコロで例えると

    宝くじの1等に当たる確率は、サイコロだと同じ目が、 何回連続で出るくらいの確率なんでしょうか?

  • 宝くじの当る確率は何%でしょうか?

    よくたとえで「宝くじに当るほどの確率しかない」といいますが、 実際に宝くじに当る確率はどのくらいでしょうか? 3億円の一等賞の確率を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宝くじの当選確率は?

    ロト6、ナンバーズ等はパンフレットに確率が書いて有りますが、普通の宝くじ(一等1000万円以上)の場合の理論値を教えて下さい。 ロト6、サマージャンボ、一等2000万円の近畿宝くじのどれを買い続けようか迷っています。 勿論、確率の高いものを買います。 現在は何となくサマージャンボよりは確率が高いかと思ってロト6、近畿くじを買っています。

  • 確率の計算について

    N円のお金をm人で分ける場合にある一人がx円もらえる確率がexp(-Cx) (ただしCは定数)になるらしいのですがこれが導き出せません。スターリングの公式とテーラー展開を使うらしいのですが…。どうしたらいいでしょう? (スターリングの公式とテーラー展開以外は高校程度の組み合わせ確率の知識で解けるそうです。)

  • ビットコインの宝くじが当たる確率の計算

    数学の問題になると思うのですが教えてください。 ビットコインをもらえるサイトがあって、1時間ごとにクリックすると2枚ほどの宝くじチケットがもらえます。持っている宝くじチケットの数で何%の確率で当たるか表示されています。 その宝くじチケットは1等~10等まで当たりがあります。 自分の表示が1%の当選確率があれば、10回挑戦すれば1~10等までのいずれかがあたると考えてよいでしょうか?確率の問題ですので絶対はないでしょうけれど、基本的な考え方は間違っていないと思うのですがどうでしょうか? 1%ということは100回のうち1回当選、10等まであるので10回当たるチャンス、それを10回やるので合計100回。100回のうち1回当選なので、合計100回やっていることになるのでどれか当選する、という考えです。あってますでしょうか? このサイトを参考に質問しました http://goo.gl/s7ifZC

  • 数学の確率の問題がわからない

    600回抽選できると想定した場合、1等2本、2等5本、3等50本のどれかに当たる確率は? 但し、1等がハズレの場合は2等の抽選が始まり、2等の抽選がハズレた場合は3等の抽選が始まるとする。 全ての抽選がハズレの場合は、ハズレになる。

  • 統計学上の確率ゼロ?

    30万分の1は統計学上では確率ゼロなんでしょうか? すると宝くじの一等当選確率はゼロ? というかこれらは別のものですか?

  • 確率の考え方についてお教えください

    確率の考え方についてお教えください。 今、発行枚数が10枚の宝くじがあります。 内訳は9枚がはずれで、1枚があたりです。 この場合、1枚だけ買って当たる確率は10%。 1回に10枚買うと当選確率は100%になり、必ず当たります。 では、もしこの宝くじを 1枚ずつ10回に分けて買う場合、少なくとも1回当たる確率どうなるのでしょうか? ちょっと調べてみたところ 1-(1-0.1)^10=0.6513=約65% という計算のようになりました。 が、この場合の65%という意味合いがよく分かりません。 例えば同じことを100人がやったら65人は当たってると考えていいのでしょうか? またエクセルでこの計算を20回30回・・・100回200回と続けていっても、 永遠に100%を超えませんでした。 100%を超えないということは、 「確実に当たるということは永遠に言えない」という意味なのでしょうか? 当選確率確率10%でも、10000回買っても10000回とも外れの可能性があるということ? つまり何が言いたいかと言いますと、 1回に複数枚買う場合は 「何枚買えば確実に当たりが出る」(この例題では1回に10枚買えば1枚は当たる) と明確に言えるのに 複数回に1枚ずつ分けて買う場合は、 「何回買えば確実に当たる・・・とは言えない」 このような考え方であっているのでしょうか? この辺が不思議でならないのです。 ちょっと論点がずれるかもしれませんが よく「バットは振らなきゃ当たらない」「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」 と言った格言のようなものがありますよね? でも、前述した宝くじのように確率が低い場合、 それを何度も繰り返しても、100%に近づくことはあっても100%を超えることはない。 ということは、上記の格言は間違いで 「下手な鉄砲撃つ前に、一生懸命練習して当たる確率を増やしなさい」 ということになろうかと思うのですが、どうなのでしょう? 考え方間違っていますでしょうか? お教えください。