• 締切済み

返事をさせる方法ありますか?

haro110の回答

  • haro110
  • ベストアンサー率13% (282/2086)
回答No.8

貴方は一人暮らしした方が息子夫婦は幸せになる。 口出しはしてなくて手伝い?手出しをしてるのですから💦 洗濯を手伝う?馬鹿な事を言うな!若嫁の下着まで洗おうとするのか? 嫌われない方がおかしいと早く気づく事。それすら分からない自分の考えを押し付けるな。 だから結果が出てるやか。付ける薬は無い。

関連するQ&A

  • なぜ、息子の嫁に嫌われているのでしょうか

    一人息子が結婚し、同居し 息子の嫁の助けになりたい一心で生きています しかし、息子の嫁に嫌われている気がしてなりません 洗濯物を干すとき、そのまま置いとけ、お父さんがやるからと必ず申し出ます 息子がいないときは、茶碗の洗い物も お父さんがやるよ、置いとけといいます 朝の玄関掃除も俺がやります 家事のやれる部分、助けようとする一心で 声を掛けています ただ料理だけはできないので 大変なおかずを作るな 一品だけでいい みっちゃんも、大変なんだから 一品作るだけでいいといいます 最近では、シイタケのチーズのせで軽く火傷をしたそうなので 凝った料理をしないように勧めています 俺も息子も貧しく育っているので 豪華な料理はいりません 家内がなくなってからは 惣菜で生きてきたんです イカやサツマイモのてんぷらを買ってそれで白米を食べてきました 一食、500円もあれば食べれます しかし、嫁の夕食の買い物は 2千円ほどかかります そんな大変なことをしなくていいよと 優しさを見せています 毎日一緒にスーパーに行き 俺が支払いしてきましたが どうも使い過ぎもあり 一品でいいよと言います 嫁が仕事に出てる間、トイレ、部屋、すべて俺が掃除します 嫁が洗濯物を取り込むとき 俺がやるから置いとけと言います このように嫁を助けたくて助けたくて 家内うまくことが運ぶように懸命に努力をしました 正直、神経つかいます ところが、俺を避けよう避けようとされるようになりました 洗濯物をしてる時 置いとけよと声を掛けると 返事すらしなくなりました ここまで努力をしてる者に対する態度か ということが頻繁に起こるようになりました このわかままさ、どうにかせねばと感じています どのようにしたら、出会ったころのように 仲良くもどれますか? どうもこんなに頑張ってきた親を嫌っている態度なんですよ

  • 産後の息子の嫁を気遣いしたら殴られて

    里帰り出産で帰ってきた息子の嫁が家事を行う際 ほっとけ、お父さんがやるよ ゆっくりしてなさい 大変なことするな 実家にいてる気でお父さんに甘えなさい と常に声を掛けて 大切に思い 子供も見てるから のんきに過ごしなさいと 言葉をかけて気を使い 上手くいくように立ち回ろうと 渾身の努力で声を掛けますが 中々、はい、お願いしますという言葉が聞かれないから 遠慮するな、我慢と遠慮してるんじゃないのか? と色んな言葉で労い、声を掛けていますが 最後、嫁は俺の頭を殴って 出て行きました 俺が何もひどいことしていませんし まさか、いじめてもいませんし どうか、母子ともに健やかに暮らせるために 俺が陰になり支えようと努力しましたが ただ、その答えは殴られただけです しかも、俺の食器を割って出て行きました かたずけないで出て行きました そして、婚礼家具も業者が引き取りに来ました ここまでの思いやりを持って見せてこうなるとは なぜ、このようになりますか? 俺は最大の気の使い方をしました 努力して言葉もかけ態度にもみせました 以来、息子と無言で暮らしています 息子はしゃべってもくれません 俺は気を使ったんです 何も罪を侵していません

  • これは嫁いじめですか

    息子に嫁が来て以来、家事もろもろは息子の父親であるわたしが、やっています。 何もしないで老後を過ごすと、多分息子が私を用無しとして、捨てると思うのでそれが、怖くて嫁に家事を任せられません。 それでも洗濯など嫁がやろうとします。強制的にやめさせます。洗濯なら不出来な嫁より ずっと家事をやってきた自分の方が適任です。 やめろときつくはいいません。「お前も大変なんだから、ゆっくりしろ、俺がやるのが当たり前、家族なんだから」といいます。決して、酷い言い方はしません。世間の皆さんもいいお父さんだいいおとうさんだと、本当に褒めます。こんなお父さんのところに嫁に行けて、息子の嫁さんは幸せだといいます。 嫁のお父さんも私が理解があるので喜んでいます。ほかにこんなお父さんはいないといいます。 なのに嫁は窮屈だといって出ていきたがります。どこまで甘やかされて育ったのか? 息子がやめろとは、言わないので誰が家事をやろうといいのでは? いま、私が家事をやめたら、息子と嫁に出ていかれます、多分。用無しの爺さんということです。 いじめているよ言うより協力しているんです。嫁が嫁いじめというのは、実の母親のしつけが悪い、または入知恵でしょうね。 結婚したのに家事一切をやらなくていい、相手のお父さんがやるなんて、そんなお父さんがいますか?みんな出来たお父さんというのに、当の嫁がなぜ、嫌がるのでしょうね? いじめてはいません。これはお手伝いです。どうしたら分かるのでしょうか。

  • お舅さんは何をどうしたいのですか?

    わたしは、現在専業主婦なんです。同居している夫のお父さんは、いったいどういうつもりかわかりますか? 毎朝、洗濯物を干すときに、やってきて「美津子さん、あんたも大変だ。乾いたら取り入れておくから 取り込まずに置いておきなさい」としつこいのです。でも、世間体もあります。それに働きに出ているわけでもないのに、お舅さんにさせるなんて、最低の嫁ですよね。こんな気配り困るんです。 「いいえ、大丈夫ですから。やりますから」というものの、 「何を言ってんだ。美津子さんも大変じゃないか。えんりょうしなくていい。おれにまかしておけ」 と、延々押し問答です。お父さんも引かないから、時間も無駄ですし、「そうですか~わかりました」と 従いました。そんな生活がかなり続いています。 優しいいいお父さんと聞いていたので、そのとうりなんかな?と受け取っていたわたしは、はめられました。 ある日旦那とお父さんが一緒に帰宅したときです。 洗濯物を入れたら、またまた、うざいことを言われるかなと思いながらも 6時過ぎてますし、取り入れを済ませたのです。 そしたら、ベランダを見たお父さんが旦那に 「今日は洗濯物を取り入れしてるわ。いつもおれにさせるんやけどな。」 これは、嫌味ですよね。 ところが旦那は素直すぎてこのように解釈したのです。そして私にすぐ言いに来ました。 「親父が洗濯物をを今日は入れてるって褒めてたよ」 褒め言葉ですかね。 この一連の、出来事何のためにあるのですか? 美津子さんが大変な思いをしないように、てつだうよ。と言っていたのは 不出来な嫁が、同居の父親に女のすることをやらせているという、真剣な嫌がらせの作成ですよね。 洗濯ぐらい私にできますよ。そんな重労働ではないですよ。 それを、毎朝いちいち、つきまとってきて、うだうだ手伝うといわれるのが本当にうざいと 伝わってないわけです。 そこまで言うなら、料理をやればいいのに、それはできないから、出来ることを言うのですが 息子に、させられているというのは、嫁を追い出し、また二人で仲良く暮らしたいからですか? わたしは、我慢していただけに頭に血が上って、お父さんを茶碗で殴りました。 血が出ましたけど救急車を呼ぶほどではなかったです。 舅は反撃もせず息子も唖然と眺めていただけです。 もう、やり直しは無理ですよね。

  • 工場の手伝いをしているのに感謝されない

    息子が始めた工場の手伝いを親の私がやっているのに、息子の嫁が感謝していません。 本来は嫁が子育てをしながら、手伝わなければいけないことです。 でも出産して、間がないので親の私が手伝ってます。 65を過ぎ、年金をもらっているし、その年金で生活をやっていけているのに 息子の嫁が一つも感謝していません。 洗濯物も、仕事が終わってから、取り込みしています。それも「ありがとう」の一言もないです。 当たり前だと思われてますか。 結果として、親の私がいなければ、何も十分にできていないのにです。 もしも、居なければ、自分が工場を手伝い、洗濯物の取り込みをしなければ成らないこと わからないですか? わからせたほうがいいですか? 親が死んで初めて気がついてもその時は遅いのです 親の恩は死んで初めてわからります。その時は遅いのです。 そう言ってやりました。まだ、わかってないと思います。ほかに方法はありますか? 工場の手伝い、洗濯物の取り込みは本当なら嫁がやる仕事です。 孫が産まれたばかりなので、息子も甘やかせていますか? その甘やかしが、いつか本当に自分に悪く降りかかりそうで、心配です。 私がいなくなれば、息子もそうですが、嫁が嫁としての務めも果たせないと思うと、死ねません。 でも、90まで生きるのも無理です、心配が消えません、どうしたら嫁がしっかり者の嫁になりますか? 病院も息子が送迎しなければ、行けてません。自転車で勝手にいけばいいと思ってます。

  • 遺産相続してから夫の態度が変わりました

    父が亡くなりました 父が宝くじ購入が好きなことは知ってました、10万くらいはちょくちょく当たるらしいです。 それが、なくなってわかったのは、何億という当選をしていたのです 兄弟で分けてもひとり数億という相続をしました。 そこからです。 夫の態度が変わったのは。 「よその奥さん、よー働くわ」まるで羨ましいといいたいばかりに、言われました 「○○君の奥さんがよく働くから結婚したかった」とか 言い出していました。「気分が悪いから、それらいうのはやめてほしい」といったら 本当のことだから言った・・・・とまるで子供のようなことを理由にし、言われました。逆に私が「裏の旦那さん、年収500あるらしいよ」と言ったら本当に喧嘩になりました。 ところが、兄弟で分けたお金の総額が、旦那の耳に入った日から、そういう態度は急激に改善されました。 私がこの家で一番偉いみたいに言うようになりました。あまりの変わりように吐き気がします 夫の親までが態度変わりました 隣の嫁さんはパートに自転車で行く賢い嫁さんや と車通勤の私をいつも馬鹿にしていました 今は違います 家の建て替えの話になると私を宝物のように扱い、何も用事をさせません 洗濯の干し方が気に入らなかった不出来な嫁やって、言ってませんでしたか? といえば、それは息子が言ったと罪の擦り付け合いです。 今離婚したら財産半分請求されますか? 弁護士を使って、半分請求すると親子で息巻いてます 約9千万ほど、みすみす、この不出来、バカ嫁と言われた私が、何の苦労もない人に取られるのですか? 渡さない方法ありますか?相続放棄をしたと言っとけばよかったです。いまさらですが。

  • 家族は言わないでしょう

    息子の嫁の家事について 感謝がないと息子から嫁の言葉を聞きましたが 家族で必要あるでしょうか? 洗濯も、料理も特別別の物を頂いたわけでは無いです。 一度一度感謝労いが必要でしょうか? 全てついでにされたわけで 個別に何かしてもらえてません。 ついでにして貰えたお返しに手伝おうとしてますが、いつも断って来ます。 断られるからこちらもしてないだけで、何もしてないわけでは有りません、 しかし嫁に感謝してと、伝言して来ました。 誰の家でそう言う偉そうな事言うのかと 言った方が良いですか?

  • 俺のカレーだけ激辛カレーにしましたか?

    同居の息子の嫁の負担が少しでも軽くなるように、無理をせず心穏やかに暮らしてみんなで楽しく暮らせるようにと 俺は毎日何度でも嫁に「無理スンナや」「手抜きでいいよ」「簡単な料理にしときや」「毎日大変で、主婦は大変なんだから、体を大切に凝った料理しなくていいよ」「昨日大変手の込んだものしてたけど、そんなことしなくていいよ」「簡単に済まそうよ」「何品も大変なんやから、鍋一つ使うだけの料理にしたらどうよ、体心配するよ」 と、毎日何度でもねぎらいの言葉をかけて大切に思い接していましたところ、元々おとなしい嫁は口数すくなくなり、最近では近寄るだけで避けられている気がしましたが、気のせいだと考えなおし、朝になればまた、一から始まるリセットと自分に言い聞かせて 本当の親だと思え、遠慮してる感じとか、おどおどしてるけど、本当の親だと思って甘えたらどうか?昨日手の込んだおかずしてたけど、なんでそんなに気を使ってる鍋一つあればできるもんをやればいい、そんな格式高い家じゃないし」 と言ったところ、夕食は激辛カレーでした。息子や嫁はなんともなく食べ終えるのが早いので「辛いね」と誰も言わないのが不思議でした。 で、やっと完食したときは怒りがこみ上げて来て 辛くてくえるかと言ってしまいました。 その日以降、さんまだけとか、味噌汁だけとか お金ないのかっていう夕食になりました。 息子は無言で食べていました。 後でむすこに、あれじゃ少なすぎるといいましたが、その後もおかず一皿だけの料理になったので、俺は気を使い嫁に2万渡しましたがおかすは、変わらずアジの開き一つとかです。 とりあえず、あの日俺だけ考えられないくらい辛いものいれられたのですか?

  • 離婚別居するのを実父が望まないのですダメですか

    私が長男の嫁を同居させ、離婚をさせないのでは有りません。 実のお父さんが嫌がっているむしろ、禁止をしています。 お父さんの妹さんがすぐ離婚して帰り、相当な揉め事を体験されたので 娘の幸せ以前に、息子2人に同じ思いをさせたくないのと、お母さんにかけた苦労をお嫁さん2人に体験をさせたくないという、血がにじむような強い意志があります。 お父さんは、妹母妻が揉めて喧嘩して、凄まじい争いの中を生きてこられたので とどのつまり、嫁より娘が可愛いという次元はとっくに超えられた方なのです。 それで、嫁を帰らせないでほしい、離婚をさせないでほしいと私に懇願されているのです。 嫁も父の思想を覆そうとは思っていません。もう去った家としての認識、嫁に出たという覚悟があります。 あの多くの婚礼家具を実家に戻す場所が無いのです。 そういう意味で、離婚別居がない前提で、おねがいします。 洗濯をする担当を私に戻したいと申し出れば、嫁は失望しますか? 洗濯をこよなく大切にしていることを説明するのは、残酷なことでしょうか? 息子に言うと嫁が怒るので嫁にいう前提でお願いします。

  • 鬱病経験者の方 ご家族とはどう接していましたか?

    こんにちわ。 夫のうつに付き合ってそろそろ4年がたとうとしています、小学生の息子が居ます。 息子にとってはモノ心付いた頃から「鬱の父親」なわけです。。。 肉体的な暴力こそないものの、「攻撃的な態度」、もしくは全くその逆の「ひたすら無視」の4年間です。昨年約1年ほど薬を飲んでいましたが、今年から(2013年頭)止めています。 家庭でも、職場でも同じような態度のようで、職場ではどうも色々問題を起こしているようです。それも理由の一つか、病状はどうにも(ひどく悪化することはない代わりに)良くなりません。 「楽しいことは作ればいい」とはもちろんいかず。 小学生の息子の「どうしてパパは怒っているの?」「どうしてパパは返事をしないの?」という、問いかけに返事も詰まるところです。 妻の私は、いっそ肉体的な暴力でもあれば、それを理由に(自他共に)離婚を納得する&させることも出来るのかもしれませんが、出口の見えないトンネルをとりあえず 「その日」を過ごすのに精一杯の日々です。 欝は病気なのだから、「私が我慢すればいい」「私がもっと強く」「私がもっと優しく」なればいい、と言い聞かせてこの4年過ごしてきました。夫の鬱のことは、家族医にしか話していないので、誰からもなんの労いもなく、何の楽しみもない日々&明けぬ夜の日々にそろそろ限界のようです。情けない話ですが。 鬱を克服された方、ご家族にはズバリどう接して欲しいものなのですか? また鬱の渦中に居るご本人には、やはり家族の苦しみは見えないものなのでしょうか。