• ベストアンサー

富永恭二という人

dream2119の回答

  • ベストアンサー
  • dream2119
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

特攻の命令を出し、俺も最後に行くと言いながら、高級高官と飛行機で逃げた。戦後畳の上で往生した卑怯な奴。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 陸軍でもとんでもない人ですね。本当なら、将軍になる前に予備役になっている人です。こんなの使いこなす上司がいるんですかね?

関連するQ&A

  • すみません、どなたか佐竹氏、富永氏について教えて下

    僕の苗字が富永何ですけども、調べてみると伴氏の末裔って出てきたのですが実家の家紋が丸の中に日の丸扇でした。 先祖の肖像画(高祖父より上)を見てもやはり佐竹氏の家紋でした。 かと言って佐竹一族の中には富永は出てきません… 先祖の事について詳しかったおじいちゃんも亡くなり、知っている人がいません。 どなたか佐竹氏と富永氏の繋がりなど、分かる方がいましたらお手数ですが教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します‼

  • 映画「硫黄島からの手紙」のなかでの栗林中将の言葉にあれっと思ったのですが?

    先週の土曜日(8月15日)、テレビで「硫黄島からの手紙」が放映されたのですが、硫黄島に着任早々の栗林中将が現地にいる参謀に「陸軍との共同歩調はとれているのか?」と聞くシーンがあります。もう一回、別のシーンで同じ発言をされているのですが、これっておかしいですよね。だって栗林中将は陸軍の司令官なんですから。海軍の司令官は市丸少将です。映画のなかでも、あとのほうで陸軍の壕に栗林中将に着任あいさつされに来ていました。あの映画の監督って、栗林中将と市丸少将の区別ついていないのでは? どなたか理由をご存じなかた、教えていただけませんか?

  • 戦前の陸軍次官

    陸軍大臣には、陸軍次官の更迭及び人事権限がないというのは本当でしょうか?

  • 尊敬する帝国陸軍の軍人

    皆様が尊敬する帝国陸軍の軍人を教えて下さい。 できれば理由も教えていただければ幸いです。 ちなみに私は ・ジャワでインドネシアの人に根ざした統治を行い、戦後もマッカーサーに「武士道だ!」と言わしめた今村均大将 ・ノモンハン、インパールで善戦した戦上手。特にインパールでは人道上の行為がすばらしかった宮崎繁三郎中将 ・暴虐なソ連軍から居留民を守った根本博中将です。

  • 弓張嶺夜襲と弓張嶺夜襲等で名を馳せた松永正敏陸軍中将について教えて下さい。

    弓張嶺夜襲と弓張嶺夜襲等で名を馳せた松永正敏陸軍中将について教えて下さい。 弓張嶺夜襲は「世界史上不滅の大記録」として日露戦争で帝国陸軍を勝利に導いた 有名な戦いですが、wikipediaにも松永中将の経歴くらいしか載っていませんし、 遼陽会戦の部分にまとめられていて弓張嶺夜襲の項すらありません。 この夜襲に参加したのは西寛二郎大将、松永正敏中将、岡崎生三中将ですが、 戦争SLGゲームの大御所ジェネラルサポートが出した 戦略SLG『日露戦争』でも西寛二郎大将の歩兵適正が7 岡崎生三中将が6に比べて、松永正敏中将は8で これは日露戦争に参戦した全将官中一位です。 ジェネラルサポートの評価はある程度信頼の置けるものです。 http://www.usamimi.info/~kintuba/ikenie/nitirosensou_r では、なぜ松永正敏中将が師団長を差し置いて歩兵適正の最高位とされているのかについては 何らかの武勇伝や発言などがあったはずです。 本などを読まれて知っているという方は、 もしよろしかったら教えて頂ければ幸いです。 また、弓張嶺夜襲で松永正敏中将や他の軍人の言動や戦闘について ことこまかな記載がされている史実に則ったノンフィクションというか信憑性のある本があれば ご教示頂ければうれしいです、 松永正敏中将の自伝や詳しい記載があるものも出来れば見てみたいです。 よろしくおねがいします。

  • 重臣の意味

    2.26事件で、「陸軍の青年将校たちが大臣や重臣を殺したらしい」という記述がありました。ここでいう「重臣」とはどういった地位の人間を指すのでしょうか?大臣ではないようです。たとえば内務省の次官などですか?

  • インパール作戦から

    インパールから奇跡的に生還した兵士の方は、戦後問われるて牟田口の名前を聞くと激怒して「あんな奴が畳の上で死んだことは許せない!」といって涙を流したようですが、宮崎繁三郎の名前を聞くと安堵して怒りを納めたようです。その宮崎中将について教えて下さい。今日においても帝国陸軍の中では評判の良い人のようですが・・・

  • 陸軍のビンタ

    陸軍のことを描いた本には、よくビンタが行われていたという記述がありますよね。外地では、軍人にビンタされたことが、現地人にとって最高に屈辱と感じたといい、悪評を残しています。また、少将でさえ中将にビンタされたなんて話まであり驚きです。 ところで海軍の話には、あまりビンタが出てこない気がします。海軍にはビンタの習慣はなかったのでしょうか?だとしたら、海軍は陸軍より上品な集団だったと言えるのでしょうか。

  • 終戦時に旧日本軍の中で一番偉かったのは?

    日本軍(陸軍・海軍)を扱った本などを読んでるうちにふと思ったのですが。 結局のところ日本軍の中で一番偉い人って誰なのでしょうか? というのも陸軍省(海軍省も含む)があるのだからそれぞれの大臣が一番偉いかと思うと 大臣職は中将の人(より上の階級の人がいるにも関わらず)がなったり 大臣職とは別に参謀総長や教育総監もいたり いまあげた役職の人より階級の高い人が師団長をしていたりと 自分のイメージとしては取締役会のなかで会長や社長がいるにもかかわらず 専務が代表取締役をやっているようなイメージなのですが 実際のところ誰が一番偉かったのでしょうか? もしそれについてご存知の方回答のほうよろしくお願いします

  • 森鴎外って本当に凄い人じゃないですか?

    森 鷗外(もり おうがい、文久2年1月19日(1862年2月17日)- 大正11年(1922年)7月9日)は、明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、戯曲家、陸軍軍医、官僚(高等官一等)。陸軍軍医総監(中将相当)・正四位・勲二等・功三級・医学博士・文学博士。第一次世界大戦以降、夏目漱石と並ぶ文豪と称されている。本名、林太郎(りんたろう)。石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京帝国大学医学部 卒業。 Wikipediaより この人ってまさに世界に誇れる日本のレオナルド・ダ・ヴィンチじゃないですか?