• 締切済み

ドトールでかかっていた音楽は?

自分の内職を進めるため、自室にこもっているより、 コーヒーショップのドトール (日本でかなり展開するようになった大手ショップのドトールのことです。) に行った方がはかどると思い行ってみたら、 はかどって良かった。 (内職とは本読んで頭でまとめて書いてみたいな作業のこと。) ドトールでかかっていた音楽が、すごく無難なヒュージョンとクラシックの中間の曲だった。 これを自室でおおむね再現してみたくなった。 どんなCDを買ってくれば聴けるのだろう。

みんなの回答

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

『ドトール 店内曲』で検索すると見つかるよ^^ http://www.excite.co.jp/News/bit/E1434071926281.html とか・・・ http://moshlock.com/music/doutor-bgm/ その他いろいろ  探されてみては? ^^

関連するQ&A

  • テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽

    テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽 ハイドンやモーツァルトの交響曲、ピアノ協奏曲、などなどを聴くと1、2、3、4、とテンポをほぼ一定にキープして演奏されますよね。 ところがショパンの「別れの曲」の中間部など、だんだん速くなったり、一拍だけやけに溜めたり、しますよね。 クラシックの歴史で、テンポをキープしない音楽は誰のどの作品から初まったのでしょうか?

  • ドトールコーヒーのアルバイトについて質問です。

    私は現在チェーン系列のコーヒーショップでアルバイトをしているのですが、遅番で、22時閉店。そこからクローズ作業で大体23時すぎまで働いています。早くて23時、遅い時は23時半頃まで働いているのですが、どうやら22時45分で勤怠を切られているようなのです・・・。 15分ごとに給料が課金されるそうなので、この間は完全にタダ働きということになります。 さらに、遅番はほとんど学生で、次の日1限目からだったりするんですが、店長のお話等で必ず帰るのが0時を過ぎてしまいます。 ドトールのアルバイトは、他の店舗さんもこういった感じなのでしょうか?よろしければ回答お願いします。

  • 音楽に詳しい人はどのようにして曲名と音楽とを結びつけておぼえているのですか?

    お世話になります。 音楽・ダンスジャンルのどのカテゴリに質問を出したらよいのか判らなかったのでとりあえずクラシックカテゴリに質問します。 音楽に詳しい人はどのようにして曲名と音楽とを結びつけておぼえているのですか? 普通の曲(文部省唱歌とか童謡とか歌謡曲)は歌に歌詞がついているので、普通の人でも曲名と音楽を結び付けて覚えやすいと思うのですが、クラシックは全てに歌詞がついているわけではありません。  歌詞がついていなくても、「運命」とか「威風堂々」のように曲調を見事に言い当てたような副題のついている曲や、「勇者は還りぬ」(表彰式のときによく使われる)のように行事などで定番のBGMとして使われる曲などは私のようなクラシックに通じていない者でも曲名を聞けば音楽を思い出せますが、それ以外のクラシックは「●●作曲のピアノソナタ●番 ●短調」とか言われても機械の製品番号みたいで全然音楽が思い浮かびません。(ま、聞いたとしても聞き覚えの無い曲だったりしますが)  副題がついていなくても、映画、CMのBGMとして使われたりして有名になった曲とかは、その映画場面と音楽とを結びつけて覚えることができると思いますが、全てのクラシック曲が映画につかわれたことがあるわけではないとおもいます。  これまで一度も映画・CMに使われなかったクラシック曲とか、”最初から「歌手の●●さんの曲」とか「映画・CMのための主題歌・挿入曲」として作られた曲”ではなく、たとえばCDショップで売っている「イージーリスニングBGM集CD」のようにただ単に曲のみが作られた曲、というのは、音楽に詳しい人はどのようにして覚えているのでしょうか? 職業的音楽関係者(作曲家、音楽教師)のご意見でもいいですし、趣味で音楽に通じている人のご意見でも結構です。 よろしくお願いします。

  • どれぐらい音楽を覚えていますか?

    すごく気になっていることがあります。 私は、頭の中でかなりリアルに音楽を再生(再現)することが出来るのですが、他の人はどうなのかなと思うようになりました。 例えば好きなアーティストの曲があるとします。 よく「はまる」といいますが、何度も何度も聞いて、すごく頭にフレーズが残る状態ってありますよね。 頭の中でループしてその曲が延々と流れ続けている状態です。 口ずさむだけでなく、CDなどを聞いているのと同じようにその曲が鳴っている感じです。 これってどこまで普通なのか。 妻に聞いてみると、ボーカルに関してはその人の声の質感を伴って思い出すことが出来る、と言われました。 しかし伴奏はあまり再現されないとのこと。 間奏などに入るギターソロなどはそのタイミングでかなり再現されるといいます。 私の場合、ボーカルだけでなく、シンセやベース、ギター、ドラム、全ての和音を把握しています。 ボーカルなどのメロディパートが前に出ている時は、かなりボーカルに意識している感じではありますが、あえてベースラインやギターのコードに注目することも出来ますし、全体的にCDを聞いているような感じで再現することも出来ます。 これってどれぐらい個人差があるのか、色んな方の音楽の頭の中での再現の度合いを知りたいと思いました。 ちなみに、私は子供の頃にクラシックピアノを習っていたことがあり、多少は音程に対しての分解能力はあると思いますが、通常の記憶力(人の顔と名前を覚えたり、丸暗記したり)はあまりない方です。 声や楽器の質感を伴って再現される、 ベースやドラムなども全体的に可能、 ボーカルの歌ぐらい、 歌は思い出しても、ボーカルの声の質感は伴っていない などなど、その再現の度合いを教えて下さい。

  • 神戸(三宮・西宮)のコーヒーショップを教えて

    6.7月と神戸に行きます。コーヒーショップを教えてください。 朝昼、軽食などあったらより嬉しいです。 兵庫のパンは美味しいのでトースト等楽しみです。    条件としては 1.シアトル系は苦手 2.炭焼き系もちょっと、、、、、珈琲館は好きです。 3.クラシック系好きですがどろどろ系は一寸苦手 4.ドトールが結構好き。  宝塚のお宅でいただいたコーヒーが美味しかった事でワクワクしています。 高級スーパーのカセットコーヒーだそうですが、透明でキラキラ! 豆でも買ってきたいと思っています。

  • バロック音楽に詳しい方、プロローグの挿入曲教えて。

    イギリスの「ルネッサンス」というプログレッシブ・ロックバンドの「プロローグ」という曲です。 ちょっと幻想的な感じのアップテンポの曲で、イントロはショパンの革命のエチュードがパロディーで使われています。 その中間部に、バロック音楽風の部分があります。 その部分を添付しました。 何かのクラッシックの曲から使ったものだと思いますが、何の曲かご存じでしたら教えて下さい。 以前テレビで、これと全く同じ曲を、パイプオルガンで(クラッシックとして)演奏しているのを聴いた事があります。 ですから、クラッシックの原曲があるのだと思います。 よろしくお願い致します。

  • バロック音楽に詳しい方、プロローグの挿入曲教えて。

    イギリスの「ルネッサンス」というプログレッシブ・ロックバンドの「プロローグ」という曲です。 ちょっと幻想的な感じのアップテンポの曲で、イントロはショパンの革命のエチュードがパロディーで使われています。 その中間部に、バロック音楽風の部分があります。 その部分を添付しました。 何かのクラッシックの曲から使ったものだと思いますが、何の曲かご存じでしたら教えて下さい。 以前テレビで、これと全く同じ曲を、パイプオルガンで(クラッシックとして)演奏しているのを聞いた事があります。 ですから、クラッシックの原曲があるのだと思います。 よろしくお願い致します。

  • のだめの音楽

    クラシックは全く知りません。のだめinヨーロッパの1夜目を見てクラシックに興味を持ちました。出てきた曲のCDを買いたいと思いますので、次の曲でわかるのがあれば教えてもらえますか。 おねがいいたします。 1 ターニャが弾いて千秋が「本当に学生か?」と怒る曲 2 入居前、千秋とのだめが凱旋門に行くところで流れている曲 3 コンクール会場で、のだめが千秋の写真にキスしている場面の音楽 4 片平さんの3次予選の曲 5 3次予選の結果待ちでコーヒーを飲んでいる時の曲 6 ジャンがビエラ先生に電話している場面 7 千秋の優勝が発表されるときの曲 8 きよらと龍一が電話している場面 よろしくお願いします

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • 葬儀の時の音楽にクラシックを使いたいのですが

    先日、父が他界致しまして、 もうすぐ葬儀を執り行うのですが、 クラシックが好きだった音楽を斎場でかけてあげたいと思ったものの、 家族の中に、クラシック音楽に精通しているものがいない為、 何をセレクトしてあげたらよいか大変困っています。 あまり重々しいものではなくて、何か…静かで美しい曲が良いなぁといった漠然としたイメージしかないのですが。。。 マニアックなものではなくて(一般的なCDショップ等で入手可能なもの。大型ショップへ向かう時間もないので、TSUTAYA等でも手に入れられるもの。もしくはiTMSでダウンロードできるもの。というニュアンスです。)、王道といったもので構いませんので 詳しい方、アドバイスお願い致します。 ちなみに父はバッハやモーツァルトを好んで聞いていたようです。