• ベストアンサー

テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽

テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽 ハイドンやモーツァルトの交響曲、ピアノ協奏曲、などなどを聴くと1、2、3、4、とテンポをほぼ一定にキープして演奏されますよね。 ところがショパンの「別れの曲」の中間部など、だんだん速くなったり、一拍だけやけに溜めたり、しますよね。 クラシックの歴史で、テンポをキープしない音楽は誰のどの作品から初まったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>クラシックの歴史で、テンポをキープしない音楽は誰のどの作品から初まったのでしょうか? 1820年頃のベートーベン後期の作品からです。 テンポを厳格に守る様式は、「古典派」 自由に崩す様式は、「ローマン派(ロマン派)」と呼び作曲様式が違うのです。 その境目がベートーベンというわけです。ベートーベンは古典派最後の作曲家と言われていますが、後期の作品は「ローマン派」の兆しが見えています。 ショパンは、ローマン派を代表する作曲家で、とても自由な作曲様式となっていますので、譜面どおりにキチっと弾いても面白くありませんし、むしろキチっと弾くことは間違いとも言えます。作曲様式が自由であるということは、演奏も奏者のセンスや気持ちで表現がなされるべきであるということですから、CDなどでも、奏者ごとにずいぶん違うな~、ということになります。 ハイドンやモーツアルトの音楽は、「古典派」と言って、かたい様式の音楽です。 テンポだけでなく、構成も厳格で、和音の進行などにも厳格な禁則を守るという様式です。 この様式が頂点を極めると、次にはそれを崩して自由にやろうという流れが出てきます。 その流れから、ベートーベンを境にそれ以しばらくの音楽は、「ローマン派」と言って柔軟な様式に変わります。ローマン主義の芸術は、人間性重視で感情表現豊かな様式ですので、リズムやテンポ曲の構成なども自由になります。感情が高まっていくような表現のときには段々速くしていき、感情がきわまるようなところでは、その一拍がやけに長かったり、というようなことが自由に行われます。これらは作曲者の気持ちをより聴き手に伝えようとする結果の演出であるのです。 「古典派」の音楽は、「音の組み合わせ」や、「心地よい響き」などの「作曲技術」を決められた様式・形式のなかで競い合うようなところがあったのですが、「ローマン派」の音楽は、より人間的に・自然に・自由にというのが曲作りの柱となったということです。

miyata0912
質問者

お礼

パーフェクトなご回答ありがとうございます!! モーツァルトが古典派を極めてしまった後、音楽を発展させるにはリズムや様々な要素を壊すしかなかったんでしょうね。 ベートーヴェンがリズムを壊した、言ってみれば楽譜をそれまでの概念で演奏しては実におかしな音楽になってしまう、、そんな音楽を作れたのはもしかしてベートーヴェンの耳が聴こえなくなってしまったからでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.3

歴史的には「テンポをキープしない音楽」のほうが先ですよ(笑)。 ルネサンス時代まではテンポについて不明な点が多いのですが、バロック時代には音楽書がたくさん出版され、「1拍目(強拍)は強く弾くだけでなく、長く弾くべきである。2拍目(弱拍)は弱く、かつ短く弾くべきである。ただし付点リズムになってしまっては行き過ぎである」といったことが書かれています。フランス語で「イネガル奏法(inegal=不均等)」と言います。 「テンポをキープする音楽」が、いつ、どのように始まったのか定かではありませんが、ベートーヴェンの時代にメトロノームが発明されたので、その影響もあったのではないでしょうか。 いつしかクラシックでは一定のテンポを保つのが当り前になりましたが、ショパンに関しては、本人がルバート(rubato=リズムの揺らし)を強くかける演奏をしたこと、弟子にもそう教えていたことが知られていますので、伝統的にショパンだけはルバート奏法が許されてきました。 不均等に演奏されていたはずの古い時代の音楽も、いつしか均等リズムで演奏されるようになっていましたが、1960年代ごろから、作曲当時の楽器を復元したもの(古楽器もしくはピリオド楽器という)を用い、当時の奏法に従う演奏(ピリオド演奏)が登場しました。ピリオドとは「その時代の」というほどの意味です。 ピリオド演奏では、不均等に弾くことが普通になっています。特にチェンバロではタッチの強弱による変化がつけられない分、長短による変化をつけることが多いです。そのような演奏の例をいくつか… フランス・バロックの女流作曲家、エリザベト=クロード・ジャケ・ド・ラ・ゲールの『クラヴサン組曲第1番ニ短調』の一部。エリザベス・ファーの演奏。これぞイネガル奏法という感じです。聴き慣れてない人は酔いそうになるかも(笑)。でも慣れたら心地良いですよ。 http://www.youtube.com/watch?v=7uEMR3mqrw8 バッハの『インヴェンション』の一部。トン・コープマンの演奏。微妙な長短をつけることでリズムを強調しています。 http://www.youtube.com/watch?v=_R5341fY_yc モーツァルトの『ヴァイオリンソナタ ト長調』第3楽章。レイチェル・ポッジャーのヴァイオリン、ゲイリー・クーパーのフォルテピアノ(=作曲当時のピアノ)。 http://www.youtube.com/watch?v=4HF9cPSaqic ベートーヴェンの『サリエリの主題による10の変奏曲』。小島芳子のフォルテピアノ。 http://www.youtube.com/watch?v=kQ9Q079ri7g ショパンの『ノクターン第2番 変ホ長調』。バルト・ファン・オールトのフォルテピアノ。ショパン自身が愛用したのと同じプレイエル製の楽器を用いています。 http://www.youtube.com/watch?v=Yyw08QbEm_c また、ピリオド演奏とは全く別に、いわゆる現代音楽では、ジャズの即興演奏などの影響を受けて、自由なリズム感を追求することがあります。こちらはアンリ・デュティユーのピアノソナタ。 http://www.youtube.com/watch?v=8Z0DBdjUcbw

  • nerimix
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.2

そんな難しい事は考えた事がなかったです。 ショパンの別れの曲をインテンポで弾いても全然良くないし、妙にゆれまくるベートーベン聴いても気持ち悪いし。 どう弾きたいかなんじゃないんですかねぇ。でも、ショパンが独特の奏法を編みだしたって聞いた事あります。

miyata0912
質問者

お礼

レスありがとうございます。 私はパソコンで音楽を作っていますが、ショパンなどを楽譜通り打ち込んで再生してみて気が付いたんです。

回答No.1

演奏者や指揮者によって変わってくるかと思いますが。 一定にキープしようとしても出来ない人もいますし、またそれが味になったりもしますし。 する、しない、は人の感性では?

関連するQ&A

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • クラシック音楽のリズムの取り方について

    クラシックの作曲を学んでいます。 様々な曲の、テンポのとり方に今着目しています。 まず、大半のポップスはテンポ100で始まったら大抵最後までテンポ100ですよね。 でもクラシックにおいてのリズムの取り方は全く別ですよね。 ショパンの「別れの曲」やラフマニノフのピアノ協奏曲第二番第一楽章なんか、コンピューターに打ち込んでテンポ一定にしてしまったらもう馬鹿みたいな曲になりますよね。ここまではわかって頂けると思います。 しかしここで問題です。 ショスタコーヴィチという作曲家に出会いました。 ショスタコーヴィチの交響曲第12番第一楽章は、(序奏は除いて提示部から)リズムの取り方がロック的!つまり変にためたりしません。 まるでメタルのようですね。 これらの問題をうまく処理できずにいます。 どういうクラシック音楽はリズムを一拍だけためたりだんだん速くして、どーんとテンポが落ちたりするのか? 逆にどういうクラシック音楽はためたりしたらおかしいのか? うまくまとめて頂ける方いらっしゃいませんか?

  • 現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでし

    現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでしょうか? モーツァルトやハイドンなど、その頃の作曲の音楽が好きです。 交響曲・室内楽などジャンルは問いません。 ご存じの方いたら、教えてください。 軽やかで、テンポの良いものを探しています。

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • 皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。

    皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。 ・交響曲 ・協奏曲 ・他(舞曲、ピアノなど) に分けて教えてくれますか? 私はクラシック音楽にはそれほど関心は無いのですが ・他(ショパンの「子犬のワルツ」) が好きです。

  • クラシック音楽についての基礎質問です!

    クラシック音楽の質問です! クラシック音楽でよく聞きますが、 交響曲と協奏曲の違いってなんですかね? 又ピアノ等の管楽器, 弦楽器, 打楽器の全てに 「ドレミファソラシド」の音階があって それを組み合わせる事でなりったいるのが音楽なんでしょうか? 音楽について 聞く事はすきなのですが 基本的なことが分からないので, 恥ずかしながら質問します! (ポイント) ・協奏曲は何? ・交響曲はオーケストラと同じ? ・オーケストラは管弦楽器による演奏だが, 打楽器もこのオーケストラの中に入るのか? ・因みに吹奏楽は管楽器と打楽器の演奏で成り立つ楽団でいいのか?

  • 音楽のテンポの幅について

    音楽のテンポの幅について質問があります。 音楽のテンポを調べましたら、ウィキペディアで 「メトロノームは1分間における拍の数によってテンポを刻む機械であるから、メトロノーム記号は1分間における拍の数でテンポを表す。すなわち、1分間に60拍ならばM.M.=60のように表す。」 と記述されていました。 世の中に存在する曲のテンポM.M.の値は、遅い曲ではいくらくらいで、早い曲ではいくらくらいあるのでしょうか? また、何か代表的な曲のM.M.の値が分かれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • クラシック本のおすすめ

     こんにちは。  少し前からクラシックに興味をもちはじめた者です。最近は音楽理論を勉強したり、ピアノを今まで以上に頑張って(?)います。  それで、今ヨーロッパ史(音楽史)や音楽史上有名なひと(モーツァルトやバッハなど)、クラシック曲に関することも勉強したいと思っています。  そこで、図書館やクラシック雑誌などいろいろさがしてみましたが、数が多すぎて何を読んだらいいのかわかりません。それに、雑誌は自分が求める情報(上に書いた、歴史と人に関する情報)以外のほうがおおすぎて、毎月それにお金を費やすのは正直きついです。(雑誌は終わりがないので・・・。)  そこで、本でさがしてみようと思うのですが、初心者~中級者くらいでよくわかりそうなものでおすすめはあるでしょうか。  ちなみに、いまのところ音楽史については全体的に、有名人物については《ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキー、ラフマニノフ》、クラシック曲の解説本については《ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、ベートーヴェンの交響曲第9番、ショパンのピアノ曲(なんでも)》です。  もちろんすべてでなくて構わないので(いきなりこんなに読めないですしね)、なにかおすすめがあればぜひおしえていただけないでしょうか。  

  • テンポが起伏に富んだ交響曲を教えて下さい

    テンポが起伏に富んた交響曲を教えて下さい。 極端に言うとショパンのバラード第一番のような、どんどん速くなっていったり、がくんとテンポを落としたり、しかし、独奏曲ではなく交響曲をお願いします。 (楽章もお願いします)

  • 1分間に60拍のテンポで演奏された、4/4拍子のバロック音楽

    スーパーラーニングという記憶術の本を読んで、それを実践してみたいと思っています。その中でこの「1分間に60拍のテンポで演奏された、4/4拍子のバロック音楽」が必要になってくるのですが、クラシック音楽の知識に乏しく、自分でもラルゲットの曲を中心に色々と聴いてみたのですがなかなか見つからず困っています。 該当する曲がたくさんあればあるほどいいので、1曲でも1曲の1部分でも知っていたら教えていただきたいです。 ご存知であれば収録されているCDの名前と曲名を挙げて教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう