• 締切済み

音楽のテンポの幅について

音楽のテンポの幅について質問があります。 音楽のテンポを調べましたら、ウィキペディアで 「メトロノームは1分間における拍の数によってテンポを刻む機械であるから、メトロノーム記号は1分間における拍の数でテンポを表す。すなわち、1分間に60拍ならばM.M.=60のように表す。」 と記述されていました。 世の中に存在する曲のテンポM.M.の値は、遅い曲ではいくらくらいで、早い曲ではいくらくらいあるのでしょうか? また、何か代表的な曲のM.M.の値が分かれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • waron
  • お礼率66% (12/18)
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#29456
noname#29456
回答No.1

「速い」側については過去に回答したことがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2918947.html のNo.3です。 「BPM=1000」だの「BPM=20000」というのもあります。 ちなみに「BPM」は、「M.M.」と同じ意味と考えてOKです。 「遅い」側については調べてません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2918947.html
waron
質問者

お礼

過去にも同様な質問があったのですね。 BPM=1000とは相当な速さですね。 イメージが湧かないです。後で、曲調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽

    テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽 ハイドンやモーツァルトの交響曲、ピアノ協奏曲、などなどを聴くと1、2、3、4、とテンポをほぼ一定にキープして演奏されますよね。 ところがショパンの「別れの曲」の中間部など、だんだん速くなったり、一拍だけやけに溜めたり、しますよね。 クラシックの歴史で、テンポをキープしない音楽は誰のどの作品から初まったのでしょうか?

  • 1分間に60拍のテンポで演奏された、4/4拍子のバロック音楽

    スーパーラーニングという記憶術の本を読んで、それを実践してみたいと思っています。その中でこの「1分間に60拍のテンポで演奏された、4/4拍子のバロック音楽」が必要になってくるのですが、クラシック音楽の知識に乏しく、自分でもラルゲットの曲を中心に色々と聴いてみたのですがなかなか見つからず困っています。 該当する曲がたくさんあればあるほどいいので、1曲でも1曲の1部分でも知っていたら教えていただきたいです。 ご存知であれば収録されているCDの名前と曲名を挙げて教えてください。よろしくお願いします。

  • 音楽記号について(小犬のワルツ)

    音楽記号について(小犬のワルツ) 独学でピアノを練習している者です。 今まで4・5曲ほどやって 今度はショパンの小犬のワルツに挑戦しようとおもっているのですが わからない記号があって困っています。 下記の記号を教えてください。 (3)に関して、曲を聴いた限りではトリルのようなものだと思いますが どのように演奏したらいいかわかりません。 (どの音かも早くて聴き取れません) (1)左手の3拍子の1拍目に  「Ted(Ped? 読めません)」という記号 (2)同様に左手の3拍子の2・3拍目に  「*」のような記号 (3)10小節目などに書かれている  「m」もしくは「w」「mw」のような記号 よろしくお願いします。

  • 音楽番組では時間の都合上、歌の省略がありますが、歌うテンポが遅かったり

    音楽番組では時間の都合上、歌の省略がありますが、歌うテンポが遅かったり早かったりとありますか? Mステで以前見ていたら、嵐の「トラブルメーカー」という曲で、CDで聞くのよりもテンポが若干早い(遅い?)気がしたんですよね。 テンポが違うっていうのは、音楽番組でよくあることなんでしょうか?

  • 音楽の解析ソフト

    音楽の解析ソフト ・何unitで1拍か ・何unitで1小節か ・テンポがいくつか(BPM/曲の速さ) を自動で解析してくれるフリーソフトってないでしょうか

  • この音楽のタイトル

    ソルトレイク五輪のアイスダンスでフランスのペア(金メダルの人)が使っていた音楽ですが、多分何かの映画の曲だったと思うのですがどうしても思い出せません。 始めは3拍子(または6拍子)で裏の裏拍から入り少しゆったりしていて途中で4拍子(または2拍子)に変拍してテンポが少し速くなりその後また元に戻るといった感じの曲です。ご存知の方、お願いします。

  • 音楽記号simileはどこまで有効か

    音楽記号のsimileは、「前と同様に」、という意味だと思いますが、どこまでなのかがわかりません。 今困っている曲は、ピアノ曲で、4分の4拍子、最初右手だけで11小節ありますが、最初の小節の、1拍目と3拍目にペダル記号、次の小節にsimileがあります。12小節目から左手が入り、リズムが変わります。だから、ペダルは11小節目までだろうと、推量していますが、確証はありません。もしかすると、曲の最後まで続くのだろうかと思ったりしています。 どういう基準でsimile の終了を判断すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • BPMについて

    はじめまして。 テンポについて教えてもらいたいのですが、 BPM120だと、1分間に120拍のテンポとお聞きしたのですが、 ちなみにBPM120の16分・・・ってのは、 1分間に何回ボタンを叩くテンポになるのでしょうか? あ、ちなみにボタン叩くってのは音楽ゲームでの事だったりします^^; あと、BPM120の16分とBPM240の8分は同じテンポって事でよろしいのでしょうか? すみませんが教えてもらえると助かりますm(__)m

  • クラシック音楽のリズムの取り方について

    クラシックの作曲を学んでいます。 様々な曲の、テンポのとり方に今着目しています。 まず、大半のポップスはテンポ100で始まったら大抵最後までテンポ100ですよね。 でもクラシックにおいてのリズムの取り方は全く別ですよね。 ショパンの「別れの曲」やラフマニノフのピアノ協奏曲第二番第一楽章なんか、コンピューターに打ち込んでテンポ一定にしてしまったらもう馬鹿みたいな曲になりますよね。ここまではわかって頂けると思います。 しかしここで問題です。 ショスタコーヴィチという作曲家に出会いました。 ショスタコーヴィチの交響曲第12番第一楽章は、(序奏は除いて提示部から)リズムの取り方がロック的!つまり変にためたりしません。 まるでメタルのようですね。 これらの問題をうまく処理できずにいます。 どういうクラシック音楽はリズムを一拍だけためたりだんだん速くして、どーんとテンポが落ちたりするのか? 逆にどういうクラシック音楽はためたりしたらおかしいのか? うまくまとめて頂ける方いらっしゃいませんか?

  • アコーディオンとピアノが印象的な曲のタイトル

    こんにちは。 私の職場では仕事中に音楽が流れていて、その中で気になる曲があるのですが タイトルが分からないので、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 ・アコーディオン(バイオリンだったかも?)とピアノが印象的です ・オムニバスアルバムに入っていると思われます ・最後の方でテンポアップする曲です ・1拍目、2.5拍目、4拍目の拍が強い感じです よろしくお願いします。