• ベストアンサー

白熱灯の仕組み

どこで聞いたかわすれてしまったんですが、 白熱灯にはタングステンを使っていると聞きました。 そして、電流を流すと高温になり光を放つ。。。 ここまでは普通に理解できるのですが、 蒸発したタングステンがまた元に戻るらしいというのを うろ覚えですが聞いたことがあります。 (間違っていたらすいません!) もしこれが本当だとしたら、その機構を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.1

単にフィラメントにタングステンを用いただけでは、タングステンが蒸発して しまって電球内面に付着してしまい、フィラメントの寿命低下とともに光量低下 も招くということになってしまっていました。 そこで登場したのが「タングステンハロゲン電球」です。 これが質問文にあるもので、ハロゲンガスを充填することにより化学的再生 プロセスを起こして蒸発したタングステンを電球内面ではなくフィラメントに 再付着させるしくみになっています。 このしくみについては参考URLを参照して下さい。

参考URL:
http://www1.ushio.co.jp/tech/le/le13/13_02.htm
gods-twilight
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! ハロゲンガスが入ってたんですか~。知らなかったです。。。 研究とかで蒸着を行ったりしていると、 普通は蒸発するのに、不思議でしょうがなかったです。 これでゆっくりねむれそうです。。(笑)

関連するQ&A

  • ハロゲンランプについて

    フィラメントに電流が流れるとタングステンが高温になるのですが、なぜ高温になるのですか?また、高温になった後に光を放射するのもなぜですか? 教えてください。できれば早急にお願いします。

  • 白熱電灯の点滅機構がないとは?

    屋内電炉の対地電圧について勉強しているのですが、 住宅の屋内電炉の対地電圧は150V以下でなければならないようです。 しかし以下の場合は、300V以下でOKなようです。 白熱電灯の電球受口は、点滅機構のないものの場合 この点滅機構とはどういうことでしょうか? (交流なので電流が左右からいったりきたりすることで点滅していると思うのですが、それがないとは、片方の電流でしか光らないということですか?) またこの点滅機構がないものはなぜ対地電圧は300V以下とすることができるのでしょうか?

  • 白熱球はハロゲンに買えて大丈夫でしょうか?

    ちょっと奮発して絵を買いました。 この絵に光を当てたいのですが、普通の白熱球のスポットライトよりハロゲンの 光が気に入っていますので付け替えたいのですが問題はないでしょうか? 白熱は40Wのものを持っていますので、入れ替えに注意点があれば教えてください。

  • 電熱器と白熱電球

    質問1. 電熱器と白熱電球では、同じワット数でも、熱が出たり、光が出たりします。 熱の割合が多い、光の割合が多いといった方が正確かも知れません。 何が違うのか教えて下さい材質が異なると云われても困ります。 例えばニクロム線であると、何故光が出ず熱が出るのでしょう。 質問2. 電熱器のニクロム線を半分に切ったら、何が起こりますか。 (切った上で何とか伸ばして、電源につなぐのです。) 抵抗が半分になり、電流が二倍になり、発熱量も二倍になりますね。 発熱体が短いほど、発熱量は多くなるのでしょうか。 (焼き切れるかどうかは別として。)

  • 白熱電球の使いみち

    今どきLED電球も5年保証付きで一個400円くらいです。 家中全部交換しました。古い白熱電球は普通は 捨てるんでしょう。でも私は保管しておきます。 引っ越す時に元に戻すから。やはり普通は捨てますか。 一個400円ですし。

  • 白熱電球がなくなるってホント!!??

     聞いた話では政府は平成24年までに一般電球全廃の方向だとか。 どこまで本当なんでしょうか!? 「方向」ではあるけど、どのくらい実現するものなのでしょうか?不安でしょうがありません。  というのも、私は白熱電球の温かい光が好きだからです。  不満と憤りは横に置いておいて、それの代替品を探さねばと思うのですが、私には思い当たりません。  誰かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 以下の2つ以外でお願いします。 ・蛍光灯=   水銀毒とちらつきがあるので使いたくありません。 ・LED電球= 無機質なパッキリした光が好きじゃない。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 直管型蛍光灯のキロワット数は長さで決まる?

    電圧は一定、100Vとしましょう。何故、管の長さで、ワット数が決まるのですか。 白熱電球なら、タングステン線の長さと太さから、ワット数が決まります。 長さと太さが決まれば、抵抗が決まり、 電圧を抵抗で割り算をすれば、電流値が出ます。 電流値と電圧を掛け算すれば、ワット数が出ます。 蛍光灯では、どのようにして、計算するのですか。

  • ビデオ撮影、蛍光灯でパラパラします。

    蛍光灯の光でビデオ撮影するとパラパラしますが東日本の場合はシャッターを1/50にすれば修正できると思います。そこで質問なんですが、 シャッターを1/50にして、 1)蛍光灯+白熱電球(アイランプ) 2)蛍光灯+ハロゲン電球(タングステン) 上の組み合わせを併用した場合はパラパラしますか? ハロゲンと白熱電球はシャッタースピードいくつにしても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 白熱電球が1ヶ月程度しかもたない

    ユニットバスの照明(白熱電球)が、1ヶ月程度で寿命が来てしまいます。 ユニットバスの換気扇は常にまわしておきたいのですが、換気扇と照明のスイッチが1つになっているため、24時間照明が点灯している状態です。 電球の取替えがあまりにも多い気がするのですが、これはユニットバスでは普通なのでしょうか? 本当は、頻繁に消しておくのが一番だとは思うのですが、どうしても換気扇は回しておきたいので困っています。

  • 低電圧下の電球の特性につきまして

    低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。