浄土真宗の「院号」について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 浄土真宗において、亡くなった人に付ける「院号」について教えてほしい。
  • 浄土真宗では院号は自由であり、強制ではないが、他の門徒の多くが付けていることに少しショックを受けている。
  • あの世での階層が違うと言われており、少し後悔しているが、亡くなってから経過しており、今からでも頂くことができるかアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

浄土真宗・「院号」について教えてください

父が亡くなり、四十九日の法要のとき、寺のお坊さんから、 父の法名に「院号」を付けないかと勧められました。 料金が20万円と高額なのと、信仰心も薄い私は断りました。 その後、同じ地域や集落の浄土真宗の門徒の方に会った時に、その件について聞くと、亡くなった親や旦那に院号を付けたと答えた人が多く、少しショックでした。 お坊さんは、院号は強制ではなく、門徒の自由ですと言っていたので、 その時は断りましたが、今は少し後悔しています。 「院号が付くか付かないかでは、あの世での階層が違う」と誰か言っていました。 父があの世で、肩身の狭い思いをしているのなら、 今からでも住職にお願いして、院号を頂きたいとも考えていますが、 この世界に詳しい方、アドバイスを宜しくお願いいたします。 ※父は亡くなってからすでに8年くらい経過しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

浄土真宗には戒名がなく、これは本来は一種の平等主義であってお金で死者を等級づけるようなことを否定する考え方から来ているわけです。 坊さんからそういう説明を受けて家でも亡父母には釈(法名)だけつけてもらっています。 その後墓参りなどしていますが、肩身がせまいなどという苦情は父母からは出ていません。 思うに、「肩身がせまい」などというのはあなたの見栄ではありませんか?お父様の価値を知っているはずのあなたがお単なる墓に彫ってある文字にこだわっているのをお父様はどう思われるでしょう。正確に言えば、お父様はもう亡くなっているので「お父さんだったらどう考えるかをあなたが想定する」ということですが。 http://jyorenji.jp/style/ 他の人のつまらない虚栄心からの言葉やそれをくすぐるような儲け主義の坊主に惑わされるのはやめましょう。 お金があるのなら遺族で故人を偲ぶ会でもやった方が故人も喜ぶのでは。 お寺に気を使うなら気前よく見返りなしでお布施をすればいい。

amagurisuki
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 これで安心しました。

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.3

院号とは、そのお寺にとって、功績のある人にと対してつけられる位になります。 なので、檀家取りまとめなどをやっている人などだと、追加のお金を払わなくても、院がついたりします。(檀家取りまとめなどの仕事が功績になるわけです。) また、地域などで貢献した人にも使われます。 現実的に、お寺の法要などの時にも、院がついている人と付いて居ない人などは別扱いでの法要が行われます。 見えないところなんですけどね。 それと、お金を機にする人なら一番重要になるのは、ここからあとなんです。 お彼岸などの塔婆代、墓守代、何かあった時の寄付金など、全て、院号が付いている人は、1ランク上のお布施となります。 後から院号を外してくれとは言えません。 お寺で鐘撞堂などの建造などがあった場合、一般の居士、大姉が、3~5万程度の寄付であった場合、院号の場合は、7~20万程度が目安です。と言われたりします。 そいう部分も考えられて置かれてください。

amagurisuki
質問者

お礼

とても参考になる具体的な情報を頂き、ありがとうございました。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

私は、他宗派の仏教徒ですが、「断って正解です。」浄土真宗を信仰している家庭には「生活保護」の方もいます。そんな人たちは20万円という大金をどう工面するのでしょう。「あの世で階層が違う?」このような事は間違っています。法然や親鸞が決めた事で、あの世という特別な世界がある訳でも無ければ、阿弥陀如来が迎えに来るとか?そんな事は一切ありません。信仰は今、生きている者の為にある。です。

amagurisuki
質問者

お礼

アドバイス頂き、ありがとうございました。たしかに20万円はちょっと高い気がします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 祖父が信心深い人で、本山にお参りした時に金を払ってもらったらしい院号が位牌についています。  祖母も非常に信心深い人で一緒に本山に行っていますが、頭がいいので院号詐欺には引っかかっていません。  まあ「地獄の沙汰も金次第」というのを信じるなら、浄土真宗のお寺さんにやらないで、行き先で使えばいいように思います。

amagurisuki
質問者

お礼

早速、アドバイスを頂きありがとうございました。 すこし気持ちが楽になりました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 浄土真宗の四十九日について・・

    四十九日法要のお坊さんへのお布施と法名についてなのですが、 事情があり納骨はまだしません。法名もまだで決まっておらず、身内7~8人のほどで行う予定です、御車代や御膳代など・・お布施はいくらぐらいお包すれば良いでしょう? その際、法名もお願いする場合 浄土真宗ではいくらくらいが相場なのでしょうか? お坊さんに直接聞くのもどうなのか分からず・・・ 分からないことばかりなんですが、どなたか教えて頂ければと思います。

  • 浄土真宗についてです。

    宜しくお願い申し上げます。 (1)浄土真宗様のお寺様が菩提寺様なのですが。ご先祖様の法名を授かっているのですが。退会したいと願いでまして。退会になれましたら、法名などは新しい属するお寺様から戒名、法名を授かれるのでしょうか? (2)浄土真宗の礼拝をしていましたお仏壇を、転宗、退会の後に、次のお寺様からの絵像、仏像様を、そのお仏壇に安置出来ますでしょうか? (1)、(2)の事を教えて下さい。お願いします。

  • 浄土真宗の一周忌について

    浄土真宗の一周忌について 昨秋、父が亡くなりました。 もうすぐ一周忌になります。 それに際して、お寺で法要を執り行おうと思っているのですが、 お恥ずかしいながら予算にゆとりがありません。 可能な限り出費を抑えたいのですが、全く初めてのことなので 勝手がわかりません。 お寺へのお布施はもちろんお渡ししますが、法要後の食事については 省けたらいいなと思っています。 ただ、食事を省くことは住職様に対して失礼になるのでしょうか? 省く代わりに、気持ちだけでも包んだほうがよろしいのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。

  • 浄土真宗の法名

    宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

  • お坊さんの院号や戒名・法名について

    先日の質問で、「お坊さんは、俗界の家身分を捨て、仏に仕え人々の成仏を祈る僧侶になったとき、法名(戒名)に改める」ということを教えていただきました。 私たちも、あの世からお迎えが来れば、院号や戒名・法名をいただくことになると思うのですが、いずれにしても、私たちの場合は、1回きりです。 ここで質問なのですが、 (1) お坊さんも1回きりで、僧侶になったときにつけられた、法名(戒名)が、死ぬまで続くのだろうか?それとも、お坊さんの世界でも、「出世」というのはあると思うのですが、出世するごとに、法名(戒名)は変わるものなのでしょうか? (2) お坊さんは、僧侶になったときに、「院号」も持つのでしょうか?それとも、お坊さんといえども、「院号」を持つのは、あの世からお迎えが来たときなのでしょうか?

  • 浄土真宗大谷派

    浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方は納骨をせずに京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう