• ベストアンサー

「替わる」と「変わる」

時代が替わる の「替わる」は、この漢字で良いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227408
noname#227408
回答No.1

『変わる』のようです。 サイトより抜粋 変わる(変える)は、「色が変わる」「形が変わる」など、物事の状態や様子が、それまでと違った状態になること。 「住所が変わる」「風向きが変わる」など、他の場所・方向へ動く・移動するという意味や、「季節が変わる」「時代が変わる」など、年月が改まる意味も、今までと違った状態になることである。 「変」の字を使う熟語には、「変化」「変更」「変色」「変身」などがある。 代わる(代える)は、「ピッチャーが代わる」「石油に代わる燃料」など、地位・役割・立場などを別のものに移すこと。 「代」の字を使う熟語は、「代理」「交代」「代用」「代返」など。 替わる(替える)は、「入れ替わる」「着替える」「替え歌」など、それまであった物を新しく別の物にすること。 「替」の字を使う熟語は、「両替」「交替」「替玉」など。 換わる(換える)は、「古本をお金に換える」「配置を換える」「言い換える」など、同等の価値のものに取り換えること。 「換」の字を使う熟語には、「交換」「換金」「転換」「換気」などがある。

その他の回答 (2)

  • WDY
  • ベストアンサー率28% (121/431)
回答No.3

変化するという事で「変わる」だと思います 「替わる」だと 入れ替わるになってしまうので元の時代どこ行った?になってしまいます

  • panacon
  • ベストアンサー率31% (214/679)
回答No.2

いいえ、時代は変遷するもので、変わるだと思います。 ご質問の替わるは、交替=交代するで、交換する意味となります。 代替品の用法がこれに当たります。

関連するQ&A

  • 日本の文字

    漢字が最初だといわれていますけど ひらがなというのなければ漢字も読めない ということにはならないのでしょうか 漢字は時代により読み方は違ってくるような ので、ひらがな無くても問題にはならなかった のでしょうか。 宜しくお願いします。

  • しがない

    「しがない」って漢字で書くとどう書くのですか?歯牙ですか、それとも漢字なしですか? 漢字なしだと江戸時代の人は当て字で書いてたのですか?やっぱり平仮名?

  • 好きな漢字を教えてください☆

    こんばんわ。私は学生時代漢字がとっても苦手だったんですが、最近少し興味が湧いてきました。そんな私の一番お気に入りの漢字は「儚い」です。みなさんの好きな漢字を教えてください。  あと読み方も教えてください(笑)

  • ●漢字の覚え方●

    私は最近になり、漢字を復習しております。 昔から、漢字を覚えるには 「とにかくノート2行分くらい書け!」というように言われていたみたいなのですが、 その方法は最近になり、文部科学省のほうからは「あまりよくない方法だ」と言われているということを聞いたことがあります。 皆様も、学生時代に漢字を学ばれた方は多いのではないでしょうか。 なので、質問させていただきます。 貴方の、学生時代等学んでいた「漢字の覚え方」を教えてください。 「とにかくノート2行分くらい書く」だった方でも、「自分はこんなにもすばらしい漢字の覚え方を知っている」というのがある方でも、なんでも構いません。 貴方が漢字を勉強した時、どんな方法で学んでいらしたのかを教えてください。 素敵な回答、お待ちしております。

  • 「を」と読む漢字

    古典の授業を聞いていて思ったのですが、平安時代あたりの文献を見ると、今「お」と読んだり書いたりしている漢字が「を」とルビ振ってあるのがありますよね。 それでは、「を」と読む(あるいは読んだ)漢字はないのでしょうか? できれば、読み仮名に「を」を含む漢字も知りたいです。

  • 助詞に漢字が割り当てられていた時代

    助詞に漢字が割り当てられたことはありますか? 平安時代に女性が漢字からひらがなを崩して作ったと習いました。 助詞はいつ発生したんでしょうか? 助詞はやはり漢字を崩して作ったんでしょうか? それともまったくあたらしい記号を作ったんでしょうか?

  • 名前の漢字?

    ます せつ よね (お)よし (お)みち 江戸時代の女性の名前はよくひらがなで書かれています。漢字がわかりません。一番よく使われている漢字を教えいただけませんか。

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 漢字の意味は増えますか?

    漢字とは意味があって漢字になるわけですが、時代によって意味が増えるとか言う人がいます。 そういう人にはどのように説明すれば良いでしょうか? 本当に増えることなどありえるのでしょうか?

  • 漢字の記憶、学習に良い参考書は??

    いい歳した大人ですが、大体の漢字は書けますが、 学生時代、あまり勉強していないせいもあり、 書けない漢字が多いです。 漢字学習に適した、定評のある参考書、方法などがありましたら ご紹介お願いします。