• 締切済み

日本の文字

漢字が最初だといわれていますけど ひらがなというのなければ漢字も読めない ということにはならないのでしょうか 漢字は時代により読み方は違ってくるような ので、ひらがな無くても問題にはならなかった のでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

日本独自の字は無かったと言われています。 独自文字だと主張するものが8個くらいあったりしますが、どれも五十音に従っており、万葉仮名に見られる8段母音が見られないなど、後世の作り物であることが分かります。 外国語である漢字を日本語の表記にどのように使うかは、最初は結構苦労したようで、漢字の意味を連ねてそれを日本語で読もうとしたがあまり上手くいかず、次に万葉仮名に見られるような音だけを借りて日本語を表現し、その後に単語として意味を表す漢字に音をあらわす漢字を連ねて、今の漢字カナ混じり文のような書き方(ただし全部漢字で書かれているので、どれが意味を表す単語で、どれが音を表す漢字なのか、見分けづらい)が出来たようです。 ひらがなとカタカナは今ではひらがな優勢?ですが、成立はカタカナのほうがかなり早く、平安中期には『この音はこのカタカナで表そう』ってのが決められて、100年くらいで定着するほど早く行き渡りました。一方ひらがなの方はというと、漢字を崩して好き勝手に書いていたので、万葉仮名よろしく1つの音に3つも4つも文字がありました。こういう場合は、よくあることですが、同じ音を表すのに同じ字を使わないほうがスマートという風習ができ、今の私たちから見たら更に読みにくいものになってますw そんなことが江戸時代の終わりまで続き、なんと驚くことに、ひらがなには『この音はこのひらがなで表そう』ってちゃんと決めたものが無いのです。ただ小学校で、このひらがなの五十音を教えましょうって決められているだけなのです。 江戸時代まで使われていた多くのひらがな(主要なものは200文字程度らしいです)は、変体仮名と今では呼ばれていて、覚えておくと時々看板などで”読めない字”を読むことができるかもしれません。(ひらがなとカタカナで100文字覚えているので、200文字はそれほど難しくは無いらしいですよ) 音に関しては、日本語も発音が変わっています。ハ行は日本語に長らく存在しなくて、江戸中期まではファ行でした。海とか漢は、本来はハイ、ハンという発音です。漢字はハンジと発音するのが本当は正しいのですねw 日本語にはハ行がなかったのでカ行を充てました。それでカイ、カンです。上海がシャンカイではなくシャンハイなのは、そういう訳です。 無駄知識にでも♪

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

漢字は「日本語から発生した表記ではない」んです。 なので漢字は「すでにあった"文字のない"日本語を表記するために、 中国で使っていた文字を輸入して"当て字"として使った」ものです。 まあ、ローマ字表示と英語表示みたいなもんです。 だもんで、日本の漢字の読み方は、音読み(中国の元の読み方)と、 訓読み(中国でその字が表す意味を日本語の意味と照合して、日本語 で読み下す)が出来ちゃったんです。 ただ、訓読みは「中国語を十分に駆使できる」人じゃないと読めません (だって、Alphabetと書いてるのを「もじ」と読むのと同じことをして いるんですから)。なので、中国語の「音」と日本語の「音」が同じ 文字を「代わりに」当てて使うほうが主流になったんです。 つまり、「よろしく」を「夜露死苦」って書くのと同じことをやってた んですね。 これがひらがなの始まりです。「夜露死苦」って書くの面倒ですもんね。 崩して簡単に書きたいんです。なので、ひらがなには、元になる漢字が 必ずあります。 http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/8795/hiragana.htm ということで、「ひらがな」がなくて問題だったから、「ひらがな」を 作った・・・というのが正しい解釈になります。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

ひらがなが登場する以前は漢字そのものを仮名の代わりに使った「万葉仮名」で読み方を表していました。 万葉仮名を簡略化してひらがな、カタカナが生まれました。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

漢字を崩して生まれたものが、ひらがななので、 そもそも漢字を読むためにひらがなが生まれたのではありませんから、 質問が見当違いですね。

habataki6
質問者

補足

外国から伝わってきたのではありませんか そもそも知らないから質問していますよ。

関連するQ&A

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 日本で生まれて日本で使われている文字というと??

    日本で生まれて日本で使われている文字というと?? ふと思った事がありまして。 英語は、イギリスの言語・文字がアメリカ経由して伝来した文字であり言語ですよねぇ?? 漢字は、中国のその昔の漢の時代に伝来した文字ですよねぇ?? となると、純粋に日本で生まれて、今の時代でも日本で使われ続けてる、表現がおかしいかもですが、日本オリジナル文字って、ひらがなでありカタカナですか?? 軽く歴史に疎いので、知識をお持ちの皆さんが上記質問内容を読んだら、なにをトンチンカンな事を言ってるんだ??とお思いになられるかと思われますが・・・ 気が向いた方の知識提供をお待ちしております お願いします。

  • 日本のように3種類の文字がある国

    種類なのかはわかりませんが、日本は「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3つがありますよね。 外国にも、同じような国はありますか?韓国はハングルと漢字が使われていますが、ほとんどハングルですよね。中国も漢字がわからないときにはアルファベットを使うそうですが・・・

  • 文字

    兄貴のパソコンだとひらがなor半角英数の状態からCapsLock-英数-漢字番号のボタンを押すと半角英数orひらがなに変わるのですが私のパソコンでは全角英数になってしまいます。兄貴と同じような状態にするにはどのようにすればよろしいでしょうか? あとパソコンを起動した時には直接入力の状態だと思うのですがこれを最初からひらがなor半角英数の状態にすることは可能でしょうか?教えてください。

  • 近世~中世の文字が読めないのはなぜ?

    江戸時代や戦国時代に書かれた書物が、まともに読めないのは何故ですか? 漢字や一部の文字は読み取れる物もありますが、 殆どはグニャグニャした文字ばかりで文章としては解読不能です。 平仮名・カタカナは9世紀頃に漢字を基にして作られたと聞きます。 であれば、現代の私にも読めて当然のはずです。 言葉の使い方や意味合いが時代によって異なることは理解できますが、 文字が現代と異なる理由が分かりません。 昔の人が達筆なだけなのでしょうか。

  • 文字数より読み方の文字数が少ない漢字

    例えば、漢字三文字で読み方が平仮名二文字のような漢字はありますか?これまで出会ったことがないです。

  • 文字変換について

    よろしくお願いします。 初心者なのでわかりやすくアドバイスお願いします。 ひらがなを漢字に変換したところ、全然違う漢字に変換されてしまいます。読み方としては、あっているのですが明らかに変な文字で変換されてしまいます。以前は、自分の名前、住所などはしっかり変換できていたのに今では、ひらがなと漢字が混ざっていたりしています。 もとのようになりませんか。アドバイスお願いします。

  • IEで文字コピー

    こんにちわ。 いまIE6.0を使用しています。 ブラウザ上のテキストをコピーして EXCELなどに貼り付けたいのですが, 漢字の後にひらがなが付いてしまいます。 漢字の部分は漢字だけで,ひらがなは付けずに EXCELに貼り付けたいのですが, どうすればよいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 文字の読み方

    文字の読み方について、私はいつも文字を例えば―――― 「時にそれは禍いをもたらし、また、それは人の理性すらも漂白する」 という文があるとして、『時にそれは禍いをもたらし』と『また、それは人の理性すらも漂白する』の2つほどに分け(キリがいいのが句読点のところですね)、その文を主に漢字に着目し、平仮名なあくまでも漢字を補助させるためだけのものとして読むことにしています。 (言ってしまえば、ブロック読みの一種、かな?) それを1区切り0.5~1.5秒くらいで読み、それを最後までずっと続けるというわけです。 でも、その読み方の最もな欠点はというと、平仮名やカタカナばかりの箇所を読むのにものすごく時間がかかってしまうことです。 あとは、例えば「させる」「される」のような注意して読まないと読み間違えてしまうような平仮名の助動詞などを誤認してしまうこと。 逆に、この読み方の長所は、漢字と平仮名のバランスの取れた文章ならスラスラと読めてしまうことです。 果たしてこの読み方が本当にいいのか。ふと、そんなことを考えてしまいました。 それについての意見と、あなたの文章の読み方について正確に説明できる範囲で教えていただけると嬉しいです。

  • □□□□□ 5文字で笑わせることができますか?

    □□□□□ ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、なんでも結構です。 5文字で笑わせてください。