• ベストアンサー

近世~中世の文字が読めないのはなぜ?

江戸時代や戦国時代に書かれた書物が、まともに読めないのは何故ですか? 漢字や一部の文字は読み取れる物もありますが、 殆どはグニャグニャした文字ばかりで文章としては解読不能です。 平仮名・カタカナは9世紀頃に漢字を基にして作られたと聞きます。 であれば、現代の私にも読めて当然のはずです。 言葉の使い方や意味合いが時代によって異なることは理解できますが、 文字が現代と異なる理由が分かりません。 昔の人が達筆なだけなのでしょうか。

noname#39372
noname#39372

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 漢字を元にひらがなやカタカナが出来たのは確かです。 が、文字を素早く美しく(美しくとは当時の感性での話です)書くために、文字の形が崩れたような書体“草書体”になりました。 草書も、一文字一文字はなんとか読めるものであっても、英語で言う筆記体のように次の文字へと繋げるラインが入っていたりするので、更に読みづらくなっているのです。 今、目にする文字のほとんどが“楷書体”。 楷書と草書の中間には“行書”がありますね。 身近に見られるものとしては“問”と言う字を ┌┴┐ │口│ (崩れていない事を祈る!) と略して書くのが良い例。 下記URLが参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/santai.htm
noname#39372
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど、書体の違いでしたか。

その他の回答 (4)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.5

図書館や書店に行くと「古文書判読辞典」というような辞典があります。これを使うと、古い文章の文字が解読できます。書体の違いやくずし方にいろいろとあるのが、分かるでしょう。 ぜひ、見てください。

noname#39372
質問者

お礼

ありがとうございます。 『古文書 入門』で検索してみると、興味深いサイトが沢山HITしました。 教えて頂いた情報とともに活用したいと思います。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

 要はどれがどんな字か判断出来ないのが最大の理由です。 原因は、達筆・崩し字・誤字・当て字・文字に対する無知識(書き手・読み手とも)・変体仮名等々、様々な書き方が行われているためでしょう。それに文体も漢文の一部だけ取り入れた「候文」という書簡体が多く、「被下度願上候」「仕候間」など、慣れなければ訳が分かりません。「候」などはあまりに多く書くので、「〃」に近い形をしていたりします。しかし、ある程度の「型」が存在しますから、慣れれば読めるのでしょう。  学問や仕事でやっている人は別として、趣味でやる人は言ってみれば暇人ですね。参考までにこのサイトにも質問がありましたが、分かるようなひとはこのサイトを覗いたりしませんから、まず解決しません。  参考までに下記サイトをご覧下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3049633.html
noname#39372
質問者

お礼

ありがとうございます。 草書体を幾つか見ましたが、たしかに判別しにくいです。 読めるようになるには経験も必要ということですね。

  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.3

あなたが行書体や草書体で書かれた文字を読めないだけでしょう。

noname#39372
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。恥かしながら書体の存在自体知りませんでした。 これから勉強します。

noname#39970
noname#39970
回答No.1

壁の落書き 一応文字の集まりだけど、読めない物もあるでしょ? なんで読めないの? 意匠としてはカッコイイのもカワイイのもあるよね なんで読めないの? 理由は同じだと思う。(達筆の存在理由)

noname#39372
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代とか昔の書物は書体も違うし達筆すぎて現代人には読めないですが、いつ頃から現代のように楷書で1文字ずつ読みやすい文字を書くのが定着したのでしょうか?

  • 江戸文字

    江戸時代の文字に「そば」のそをひらがな、バをカタカナに書いたりするのがありますがこう言う文字遊びみたいな書き方を結構するのですか?

  • 何度送っても文字化けと言われる。

    XPのoutlookを使っているのですが、 カタカナも使わず半角なモノはなるべく消して 殆ど漢字とひらがなにしたんですけど、 何度送っても文字化けで読めませんと言われてしまいました。 何故なのでしょうか?

  • 古文書の文字ですが、当時の人はちゃんと読めたのでしょうか?

    古文書の文字ですが、当時の人はちゃんと読めたのでしょうか? 「お宝拝見」 が好きでよく見ているのですが、たまに平安時代や戦国~江戸時代の古文書が登場しますよね。 その中に書かれている文章なのですが、当然、全て手書きの文字です。 ところが、よほどの専門家でない限り、現代人が読もうとしても一体何が書かれているのか、サッパリ分からないはずです。 漢字は崩しているし、おまけに今のように一文字一文字離して書くのではなく、次の文字と続いているケースが多いです。 当然、今と同じように字が上手な人もいれば、程度の差はあっても悪筆な人もいたはずです。 教養のある人の全員が達筆だったという事はなかったと思います。 という事で質問ですが、例えば手紙を受け取った当時の人が、「さて? 一体これは何と書いているのだろうか? ミミズがのたくったような字なので、サッパリ意味が分からないよ!」 というトラブルって無かったのでしょうか? あるいは 「キッタネエ字だなあ、マッタク! 誰か、何が書いているか読める人、いない?」 というような事って、現実にはあったのでしょうか? 当然の事ですが、この質問は当時、文字を識別できる人が対象です。  古文書を見るたびに疑問に感じていますので、宜しくお願いします。

  • □□□□□ 5文字で笑わせることができますか?

    □□□□□ ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、なんでも結構です。 5文字で笑わせてください。

  • ハングル文字

    韓国のハングル文字って、日本の何にあたるのでしょうか? 平仮名? カタカナ? 漢字?

  • 生れ変ったら、好きな「文字」になれる・・・としたら?

    生れ変ったら、あなたは自分の好きな「文字」になれます・・・としたら、どんな「文字」になりますか? ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、記号・・・何でも選べます。 因みに私は、「¥」。 お金に不自由しないし、スリムな体型だし、りりしい顔にも見えるし・・・

  • 漢字の変換ができない文字がある。

    Wordなどを使っていて、ひらがなから漢字に変換するとき、ひらがなかカタカナしか候補にあがらない文字があります。その文字を含む熟語なども出てきません。IME標準辞書がおかしいのだと思いますがどう対処すればよいでしょうか?

  • 文字入力について

    ノートパソコンですが、文字入力をする時、ひらがなで入力した文字を、カタカナに 変換したくて、変換をクリックすると、選択している文字の 一部がカタカナで、他は、漢字やひらがなに変換されてしまうので、→キーで移動させながら一つずつ変換しているのですが、 短い文字なら、変換キー1回で全部カタカナに変換出来るのですが、 長い文字を、一回でカタカナに変換するには、どうしたらいいのでしょうか? 「カナ/かな」というキーを選択してから文字を入力すると、 文章すべてがカタカナになってしまいますよね? 入力モードを、ひらがなにしたまま、文章途中で、カタカナに変換したい文字の時だけ、カタカナに、一発変換する方法を知りたいのですが。 初心者で、キーボードの使い方が、イマイチ分からず、 恥を忍んでお聞きします。 おねがいします。

  • 読めない文字があります

    電算化により出力された戸籍を読んでいたところ読めない文字がありました。 氏名欄に「鈴木■みじ」と書いてあり■部分は漢字なのか古いひらがななのかもわかりません。強いて言えば漢字を崩したものにも見えます。よく蕎麦屋の暖簾にソバを意味する文字が書かれていますが、似た感じでもあります。 その文字を私なりに説明するとひらがなの「み」の下にアルファベットの「Eの筆記体」をくっつけたような文字です。 1読み方と2現代の表記と3「なぜ」このような文字が電算化された戸籍に載っているのか3点について教えてください。