• ベストアンサー

「2人目」を作るに当たって・・・

今第一子が10ヶ月です。 すぐではないのですが、今後2人目が欲しいかも・・と考え始めていて、でもちょっと悩んでいるんです。 2人、3人‥と子供の居る方、教えてください~。 まず、「H」は、いつどこでどんなタイミングでしてるんでしょう?? 今私は子供と一緒に寝ており、主人は別の部屋です。この状態は多分もっと大きくなるまで続くと思います。 産後、一度だけしたのですが、子供が寝静まるのを見計らい、その隣で息も殺して手早く…(-_-;)と言う感じでした。ちなみにその直後待っていたかのように子供は起きちゃいました^_^; というわけで、一般的にはどんな風に「行って」いるのでしょうか?? もう一つは、うまくいって、二人目が生まれたあとのことで、気が早いことなのですが、やっぱり寝る時は一人目&二人目&私の三人で寝ることになると思うんですが、そうした場合、二人目の夜泣きなどで一人目が起きちゃうなんてことは無いんでしょうか?それとも一人目とはそれを機に別室で寝るようにするべき?? 教えてください、お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.4

Hは手早く子供の横で済ませます^^ それでも仲良しが出来たので満足します。 で、うちは1才2ヶ月ぐらいで2人目が出来、6月に生まれました。 子供が二人になると寝かしつけは大変です。うちは上の子供は旦那さんが寝かしつけ、その間に下の子供を泣かさないようミルクを用意して抱っこしています。 寝てしまったら上の子供は起きませんが、それまでが大事です。結構必死です^^ 下の子供は上が泣くと起きます。上の子供は焼きもちを焼いたり普段我慢しているので夜中に突然泣いたり「ママー!」って叫んだりします。 このときも必死で下が起きないよう上のこのそばに行ってなだめます^^ 下の子が授乳なんかで夜泣きをするとこれまた必死に泣いた瞬間に抱っこして移動です。 うちは旦那さんベット・上の子 ベビーベット(自分のものと言い張るので)隣の部屋で布団に私と下の子供が寝ます。 3人で寝るのはきついかも・・・。 無理に別室じゃなくて、寝てしまってから抱っこして移動したら大丈夫でしょう。 歩き出して毎日いっぱい運動するとあんまり夜中起きません。ぐっすりなので移動は大丈夫。ただ赤ちゃんが生まれてストレスがたまっているので下のこの泣き声でおきることもありますし、3人はきついと思います。 年子を育てている方も双子を育てている方もいっぱいいますし、大変ですが何とかなるでしょう。 ちなみに、Hはお正月からしてません^^

torouny
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。 ご回答ありがとうございますm(__)m やっぱりHは手早く(こっそり‥?)ですか・・ 一人増えると寝かしつけも大変そうですね^_^;そう考えるとテレビとかでよくやる十何人とかの大家族って、ものすごいのではないかしら・・・なんて思っちゃいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.3

こんばんは、 1人目のお子さんでご心配なのは解ります。もう少したてば朝までぐっすり寝てくれます。そのときに子供は子供だけで寝てもらうか、全員一緒の部屋で寝られるのは如何でしょう。夫婦別室が避けられないのなら前の方がおっしゃっているように「通い」が良いでしょう。いずれにしても就寝形態は始めてしまうと習慣化し、特に子供にとっては変更し難いので将来を見越して決められるとよいと思います。

torouny
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。 ご回答ありがとうございますm(__)m そっか、子供はその環境にきちんとなじんでくもんなんですよねぇ・・・ でもやっぱり子供の寝てる横でのHは緊張しそうだなぁ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

夫婦別室で寝るのって、寂しくないですか? Hしなくても、手を繋いだり 体のどこかをくっ付けて寝ないと心細いなぁ。 うちの場合ですが。 1人目の時は、シングルの布団2つに旦那、私+子供で寝てました。 3歳の時に下が生まれて、旦那+上の子、私+下の子。 下の子が2歳になった頃 二段ベッドを買って同じ部屋に置き、 ベッドに子供達、シングルの布団に夫婦で寝ました。 常に寝室は1つです。 上の子が小学校に上がって、学習机を購入した頃に子供部屋を作り 二段ベッドも移動させました。 夫婦が一緒の布団で寝ているのを 物心つく前から見ているので、 子供達は違和感なく 当たり前に受け入れてます。 まぁ その家庭それぞれだし、部屋の事情もあるでしょうが 子供と一緒に寝るという事で、夜中に子供が泣いて起きたりして 旦那に子育てが大変なのを見せつけました。 「女はすげぇなぁ。 俺は起きれない。」 って言ってましたよ。

torouny
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。 ご回答ありがとうございますm(__)m そっか、子供はその環境にきちんとなじんでくもんなんですよねぇ・・・ でもやっぱり子供の寝てる横でのHは緊張しそうだなぁ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

3児の父です。 ご主人が別の部屋で寝ているのなら、そちらでいいのでは? 夜泣きで別の子が起きた記憶はありません。ぐっすり眠っています。 なるようになりますから、悩むようなことじゃないですよ。

torouny
質問者

お礼

早々にご回答いただいてありがとうございます。 「別室」は、一人で寝かせておくのが心配で、(子供は一階、主人は二階ということもあり)なんだか踏み切れません… 夜泣きごときでは子供はは起きないものなんですね。ほんと、ずいぶん気が早くあれこれ考えちゃってお恥ずかしいです^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2人目の子供を作るべきか悩んでいます。

    よろしくお願いいたします。 結婚3年目、娘が1人います。 主人は2人目を希望していますが、私は全く欲しいと思えません。 主人は「兄弟がいないとかわいそう。君も妹がいてよかったと思ってるでしょ(私は妹が1人います)」と言います。 確かに妹がいて楽しいし、救われたことも随分あります。 でも仲の悪い兄弟だっているし、1人っコの友人を見ていると「1人っコも悪くないな。」と思います。 比べる相手が身近にいないせいか性格が僻みっぽくなく、親の愛を一心に受けているから情が厚い気がします。 兄弟がいなくて寂しいとはよく聞く台詞ですが、どちらにもメリットデメリットがあって、どちらが良くてどちらが悪いということはなく、兄弟がいてもいなくても、それぞれの幸せがあると思うんです。 それに最近のドラマを見ていると親と子供1人という家族構成が多く、1人っコの家庭が特殊ではないということだと思います。 何よりも1番の理由は、娘が生まれた時義父といざこざがあったことです。 (里帰り中(産後2週目)私の実家に娘を見にくると言われ、休みたいので断ったら怒らせてしまいました。主人も「お父さんに失礼だ」と言いました。) その後主人と離婚話にまで発展し、精神的に参ってしまいました。 今は平穏に暮らしていますが、もうあんな喧嘩(?)はしたくない、このまま何事もなく暮らしたいというのが本音です。 主人も義父も、娘はうちの人間だと言います。 もし男の子でも生まれたら、それこそ取り上げられてしまいそうです。 産後直後の離婚話で、娘はうちの人間なんだと言われ、取られる位なら娘と2人で逃げてしまおうかとまで考えました。 主人の両親は子供2人が家を出るまで家庭内別居していましたが、主人の姉は母親に育てられ、主人は長男で後継ぎだからという理由で父親と祖父母に育てられています。 子供が2人欲しいと強く思わない、2人目を産むことに不安がある、ですが娘にとってはやはり兄弟がいた方がいいのだろうか、と悩んでいます。 どんなご回答でも結構ですので、ご回答お願いいたします。

  • 2人目の子供の寝場所はどこにしていますか?

     こんにちは。  2歳の子供がいます。  先日、2人目の妊娠がわかりました。  2人目の育児のことで質問です。  現在、主人、私、2歳の息子は寝室にベッドを3台並べて寝ています。  私と主人はシングルベッド、子供はベビーベッドです。  来年、2人目がうまれたら、ベビーベッドは赤ちゃんのものになりますが、2歳の息子をどこに寝かせようか思案中です。  両親ともにベッドの生活で、今後も布団にする予定はありません。  子供たちについては、ベッドにするか布団にするか決めていません。  生後1~2ヶ月は私と赤ちゃんだけ別室で、主人と息子は今の寝室で寝る予定です。生後3ヶ月以降は全員寝室で寝ようと思います。  しかし、赤ちゃんの夜鳴きや、深夜の授乳で、息子の睡眠の障害にならないか心配しています。保育園に通っていますので、寝不足でも、好きなタイミングでお昼寝することはできません。  いずれ子供部屋にする予定の部屋がありますので、息子の安眠のため、1人で子供部屋に寝かせることもできますが、夜中に寝ぼけて階段から落ちたりしないか、オムツも取れていない子を一人にしたら、こわくておねしょ癖がつかないかなど心配も多くあります。  ご両親がベッドで寝る生活スタイルで、お子さんが複数いる方はどのように対応されているか教えてください。  よろしくお願いいたします。  また、ベビーベッド卒業後の子供のベッド OR 布団は大人と同じサイズのものをよういされましたか?  

  • 2人目の子作りのタイミング

    現在夫婦とも30代前半、子供一人います(7ヶ月です)。 子供は二人欲しいと考えているのですが、 二人目をつくるタイミングでアドバイスを頂けたら幸いです。 変な話、一人目の育児の合間を縫って子作りをうまくできますでしょうか? 子供が寝ている間にという事もありますが、子供が起きたり、見えちゃってもいけませんし。 かといって別室でというのは子供が心配ですし・・。 皆さんはどうされていますか? 一人目が出来てからどれくらいでどのように二人目の子作りをされましたか? 期間などの目安も知りたいです。

  • 2人目、焦ってます。

    現在、1才3ヶ月の子がいます。 周りもうちの子と近い年の子が多いです。 そして、ほとんど2人目を妊娠中です。 私自身、2人目は欲しいのですが、子供の夜泣きやらで中々主人とそういう気分になれません・・。 けど、周りの「妊娠したよ~」というメールが来る度に焦ってる自分がいます・・。 2人目いらっしゃる方、1人目のお子様と何才離されましたか? アドバイス、お願いしますm(_ _)m

  • 二人目の出産後

    来月で1歳になる子供がいます。 主人がそろそろ二人目が欲しいと言い出しました。もちろん私も兄弟は欲しいと思っています。 ただ、産後の上の子について不安があります。 現在専業主婦で両親も他界、主人の実家は県外です。近くに親戚もいないし主人は仕事が遅いため毎日ほぼ一人で子育てしています。もし今二人目を妊娠したら生まれるのは上の子が2歳くらいです。出産後数ヶ月の眠れない日々・・・その時期上の子は遊びたい歳だと思うのですが、外に連れて行ったり家の中でも遊んであげれる自信がありません。 みなさんは二人目が生まれた時、一人目のお子さんをどうされていましたか?アドバイスお願いします。

  • 二人目を断り主人に嫌われるのが怖いです

    今回一人目を出産する者です。 自分的には子供は一人と考えています。 2人目を作ってもお金が心配です。 私自身二人目の時には高齢出産という事も理由です。 主人は二人は欲しい。理想だと言ってます。 元々子供ができづらく今回も何年もかけて病院でやっとできた命です。 正直今後旦那が二人目も欲しいと言って断り、嫌われたり離婚されたりするのが怖いです。 妊娠初期に2人目の話をされた時に 「最近は二人目の事は今考えられない。一人もまだ生まれてないのに 何を言ってるの?やめてくれ」 そういう風に主人に話してからは全く二人目のことは言ってこないです。 今おなかにいる子供のことだけ話してきます。 ずっと二人は欲しいと言っていたご夫婦の方。 子供ができてから気持ちが変わった方はいらっしゃいますか? それとも硬くなに拘りますか? ご意見をお願いします。

  • 夜、子供と2人で寝ています。3人で寝る方がいいのでしょうか。

    1歳半の子供がいます。 子供が生まれるまでは、夫婦2人でベッドに寝ていました。 子供が生まれてすぐの頃は、お昼寝は子供用布団でさせ、 夜はベッドで3人で寝ていました。 1才頃から現在は、子供部屋で布団をしいて、私と子供二人で寝ています。主人は今まで通り夫婦のベットで一人で寝ています。 朝、私が主人のお弁当作りをしているということもあり、 子供を一人でベッドに寝かせてはおけないので、布団をしいて私と2人で寝ています。 1才ごろまでは、夜眠くなると主人に抱っこされて、主人が寝かせることもしばしばでした。 しかし最近になって、子供が眠くなると主人に寄り付かなくなってしまいました。主人が寝かそうとすると泣き叫びます。 私の予測では、毎晩二人きりで寝ていることが原因ではないかと思っています。 仕事で遅くなる平日は難しいですが、休みの日くらいは主人に子供を寝かせてもらいたいと私は思っています。 子供にとってもそれはいいと思いますし、何より私も楽です。 主人は自分から「育児をするぞ!」というタイプではないですが、あれこれとお願いするとイヤとは言わずしてくれます。 でも私としては、もう少し自ら育児というものに興味を持って携わって欲しいと思っています。 今から3人でベットに寝るという以前の形に戻るほうがいいでしょうか。 また、母と子2人きりで寝るということを続けるとあまりよくないでしょうか。 経験者の方、色々な意見をお持ちの方、教えてください。

  • 主人・両親があてにできない2人の子育て

    1歳7カ月の男の子を持つ8カ月の妊婦です。 両親はどちらも遠方であてになりません。 今まで子供の風呂入れをしてくれていた主人が4月から配属が変わり出張・残業の多い部署になりました。 1週間出張なんてことも度々です。 2人目がもうすぐうまれるのに私1人で全部しないといけなくなると思うと不安になってきました。 産後1カ月は母が来てくれるのでひと安心なんですが。 実際子供を主人・両親の協力なく1人で子育てしているかたどうですか? ましてや2人育てるのは相当しんどいと思うのですが、同じような方の意見をお聞きしたいです。

  • 二人目を作るべきか?

    私は、1歳5ヶ月男の子の母です。最近、二人目を作るべきか悩んでいます。 主人は、そろそろ2人目を・・・と普通に言いますが、私が悩んでいるのは、主人の言動です。 主人はもともと子供があまり好きではありません。子供の面倒は見てくれますが、基本的に子供優先という考え方があまりできず、子供の言動にイラっとした場合、容赦なしに罵声を浴びせます。主人のいう、「2人目を作ろう」はきっと世間的に兄弟はいるものといった考え方からだろうと思います。1歳5ヶ月といったら、自我も芽生え、意思表示も少しずつし始める時期です。また、食事もまだまだ綺麗に食べることができない頃。以前、子供がご飯をお茶の入ったコップにいれて遊び食べしている時がありました。それを見て、主人は「もうご飯さげて」とかなり不機嫌な態度でいわれました。子供のご飯をぐちゃぐちゃにする行動をあまり見れないようです。遊び食べは仕方の無いことです。そういったこの年齢にはできない事も極端な話、大人レベルで話そうとします。子供のレベルで話ができないのです。 もうだいぶ前から二人目の話がでていますが、私は主人の子供への対応にどうしても不安を覚え、二人目が出来たら今以上に主人の協力がいること、小さい子がもう1人増えるという事は今より大変だという事。世間体だけ考えて兄弟がいると言っているのだったら、私は作らない方がいいと話したことがあります。主人の回答は「オレだって面倒みてないわけじゃないでしょ?」でした。 二人目を作ろうと考え始めようとした矢先・・・ 主人の行動にまた不安を覚えました。また食事についてですが、子供の機嫌が悪く、思うように食卓に向かおうとしない、グズグズしている時「そんなに泣くなら、もう飯は食わんでいい!!!」と怒鳴りつけました。もちろん、子供は大泣き。その後、子供は主人を怖がって近づかず、私への甘えが強くなり、ご飯は1人で食べようとしませんでした。 怒鳴りつけた主人に、「なんでそんな風にいうの!?怒鳴っちゃダメっていってるでしょ」と私は主人にいいました。 グチっぽい内容になってしまい、申し訳ありません。 子供の事を考えると、兄弟を作ってあげたほうがいいと思います。できれば私も2人目がほしいと思います。ですが、どうしても主人の言動が気になります。母親がしっかりしていれば子供は育てられるとの意見もありましたが、正直私自身、それほど強い人間だとは思いませんし、やはり主人に頼りたいという甘えもあります。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 2人目が欲しい

    結婚して7年近くなります。主人は転勤族で、単身赴任をしていました。子供は1人7歳の子がいます。 一緒に暮らせない環境やお互い忙しかったので、今まで2人目のことはあまり口にしませんでした。 最近、環境が変わり親子3人で暮らし始め、3人とも新しい環境に慣れてきたころで。私は2人目が、無性に欲しくなりました。 結婚が早く出来婚だったので、7年経った今でもまだ20代です。 歳が離れた姉妹になるけど、1人子はやっぱり寂ししと思うし、私も子供の手が離れていき、寂しいって思うこともあります。 なのに、主人は頑なに2人目を拒否します。毎日話し合っても、平行線のまま・・私は、望んではいけないのか・・泣けてきます。 主人は、今の3人家族で満足しているから、2人目は考えられないといいます。どうしら、分ってもらえるのか。諦めないといけないのか・・ 本当に苦しいです。

このQ&Aのポイント
  • GGGG光オプションの申し込み方法と対応ルーターについて教えてください。
  • 現在使用しているルーター(バッファロー「WSR-5400AX6S」)がGGGG光オプションに対応しているか確認したいです。
  • もし対応していない場合、適切なルーターの購入方法についても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう