老親の扶養家族のメリットデメリットについて

このQ&Aのポイント
  • 老親を扶養家族にした場合のメリットデメリットとは?
  • 介護度の上昇や医療費負担の増加を考慮し、老親を扶養家族にするべきかどうか悩んでいます。
  • 介護保険料の負担割合が上がる一方、高額医療の上限は変わらない可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

老親の扶養家族のメリットデメリットについて

80代の母を私の扶養家族にするか否かで各種の負担がどのように変わるのかご教示お願いします。 後期高齢者なので健康保険料は変わらないと思うのですが、実際にかかる医療費負担や高額医療の際の上限なども変わらないと考えてよいのでしょうか。介護保険料の負担割合は20%にが上がると思っています。結果、将来のリスク(介護度の上昇や医療費負担の増加等)を考えるとどちらがよいのかがよくわかりません。状況は以下の通りです。 母 80代 後期高齢者保健に加入 介護認定は要支援1 所得は年金のみで負担割合10%   (認知症が始まりかけているので、区bン変更をすれば要介護1~2になる可能性あり) 自分 会社員 扶養家族は妻のみ 年収700万程度 会社の健保に加入 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

扶養家族にするということですが、母上の年齢からすると、社会保険の扶養ではなくて、税法上の扶養、つまり、扶養控除のことでよろしいでしょうか。 結論から申し上げると、扶養控除を申告しても、保険料や自己負担額が上がることはなさそうです。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 同居か別居かが不明ですが、別居なら、毎月仕送りしているなどの証明を求められることがあります。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 また、後期高齢者医療保険料は原則として特別徴収(年金からの天引き)になっていますが、希望すれば普通徴収に変更できますから、質問者さんが口座引き落としなどで支払うなら、社会保険料控除も適用できます。 介護保険料については、特別徴収からの変更はできません。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5 なお、後期高齢者医療保険料・介護保険料や高額医療費の上限、自己負担割合などの扱いも、同居(同じ世帯)であれば他の世帯員(質問者さん)の所得も考慮し、別居(別世帯)であれば、その高齢世帯だけの所得で判定されます。税法上の扶養とは関係しません。つまり、扶養控除を申告したとしても、世帯構成に変化がなければ、いままでと変わらないはずです。

momijinohappa
質問者

お礼

詳しい説明をいただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

扶養家族にするというのは、お母さんを対象とした所得税の扶養控除をあなたが受けるということですね。そうすれば扶養控除を受けた分だけ、あなたに課せられる所得税が少なくなります。それだけであって、ほかのことは何も変わりませことは何も変わりません。 健康保険上はあなたの扶養家族にはできません。

momijinohappa
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 後期高齢者となる被保険者の扶養家族の扱いは?

    こういう疑問を感じている人はいないのか、不思議に感じています。 どう検索しても全く出てこないので・・・ 扶養家族が後期高齢者になったケースには多数ヒットしますが・・・ 被保険者が後期高齢者になった場合の扶養家族はどうなるのか、 この質問に是非ご回答をお願いいたします。 ついこないだ父が後期高齢者になりました。 父は、定年後も引き続き従来の職場に嘱託扱いで勤務しており、 協会健保の被保険者でした。後期高齢者となった今も元気に働いておりまして、 従前の協会健保の扶養家族として、母と失業中の兄が入っていました。 このように、協会健保の被保険者が後期高齢者となった場合、その被扶養者であった家族の扱いはどうなるのでしょうか? 引き続き後期高齢者医療制度の扶養家族となれるのでしょうか? もしなれないならば、今後どうしなければいけないというか・・・ どうすれば良いのでしょうか? 特に兄の場合、失業中で収入がなくても国保に入るしかないのでしょうか?失業給付は受けていません。 是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 扶養家族って?

    私と家族は義母宅に同居しています。義母76歳が扶養家族になっているか確認したいのですがどうすればいいでしょうか?私はサラリーマンです。 この4月に後期高齢者医療制度により、義母76歳はこれまでの私の会社の保険証から離脱し、独自の保険証となっています。

  • 年金受給者の扶養に入った場合、健保の窓口負担割合は?

    母に聞かれ、調べてみたのですがわからないので教えてください。 以下のような場合、医療機関での窓口負担は何割になるのでしょうか。 ●父が年金受給者、母はまだ年金を受給していません。 ●父に介護が必要になったため、母が5月末付で退職します。  退職後、母は   ・国民健康保険に加入します(これまでは会社の健保に加入)。   ・父の扶養に入ります。 これまで、医療機関での窓口負担は3割でしたが、上記条件で負担割合が増減するようなことはあるのでしょうか。  

  • 両親を扶養に入れると何が変わりますか?

    昨年12月に東大阪市で同居する私の両親(父83歳、母78歳)を主人の扶養にいれました。主人は協会健保でいえば、一般所得者になります。両親は二人とも後期高齢者制度に加入しているので、協会健保の扶養にはならず、23年度の後期高齢者医療保険料は二人とも7355円でした。23年度の介護保険料は両親とも42912円です。ふたりとも年金以外の所得はありません。このふたつの保険料は同一世帯となった主人の年収によってあがりますか? 4月時点での住民票の世帯で決定するらしいですが、扶養になったことによって不利があるようなら扶養をはずす手続きをしようかと思います。また、私は今年からフルタイム勤務の会社でパート勤務を始め、今年の年収は約180万ほどになる予定です。協会健保への加入は3月からなので、今月中に主人の扶養からは外れる予定です。なので両親の扶養をはずすなら一緒に手続きを、と考えています。扶養に入れることによって得策になる税金対策のことも考慮して、扶養に入れたままにするほうがよいのか、別世帯にするほうがよいのか悩んでいます。両親が入院するようなことがあった場合、別世帯だと入院費も安くなると聞きました。詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 後期高齢者が扶養家族になった時の医療費自己負担

    現在、国民保険から後期高齢者になり、医療費が一割負担になりました。 家族の扶養家族(社会保険)になった場合の医療費自己負担は何割になりますか? それから扶養家族になってからのメリット、デメリットがありましたら教えてください。

  • 母親の扶養を抜くメリット、デメリットについて

    皆様のお知恵をいただきたく、質問をさせてください。 母親が扶養を抜いてくれといってきました。 同い年の親戚の人は息子の扶養には入っておらず、聞くとその息子の会社の人は扶養に入らない方が良いといわれたとの事です。 また、周りの同年代の友達も息子の扶養には入っていないらしく、不安を抱えていいます。 母 : 76歳 息子 : 49歳 所帯は別だが同じ家に住んでいる 母親は年金のみ 息子はサラリーマン、独身、 現在は息子が母親を扶養家族としている。 母親は年齢より保険は後期高齢医療制度になっている 抜くとどうなるのでしょうか? この先、母親が施設に入らなくてはいけなくなった時に、息子の扶養に入っていると、何か不都合が生じるのでしょうか? また母親の保険料は下がるのでしょうか? 息子は税金が上がると思ういますが、どうでしょうか? そのほかにもメリット、デメリットをご教示をいただけましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 扶養に入れるデメリットはありますか?

    「父母70歳が年金(ほかの所得はゼロ)で生活している中 父が昨年病死し、母が遺族年金を受給している。 という前提で、別居している会社員の私は、生活費を渡している こともあり、昨年の年末調整で所得税の扶養に入れた。」 この場合、健康保険(政府管掌)の扶養にも入れなくてはいけない義務はないですよね? (所得税の扶養と健康保険の扶養は別々と理解しています。) 私の方は、健保の扶養に入れるのは全く問題ないのですが(条件は問題ありません)、 母の方が、デメリットが大きくなるので入れなくていいと言うのですが そんなことはありますでしょうか? 母が負担していた国民健康保険料はゼロになりますし、医療費が上がるとかですか? あまり詳しく分かっていないので、宜しくお願い致します。

  • 母を扶養家族にしたい

    母を扶養家族にしたいと思ってます。 母とは同居で母は75歳です。遺族年金140万と国民年金を50万もらっています。 私は派遣社員で年収190万です。社会保険加入です。 健康保険は後期高齢者なので、別になるでしょうが、所得税の関係で母を扶養にした方がいいと思うのですが、遺族年金も母の収入となるのなら、私の少ない給料では母を扶養にすることができないと思うのですが、遺族年金は収入に加算されますか。

  • 両親を扶養家族に入れた時のメリット・デメリットを教えて下さい。

    両親を扶養家族に入れた時のメリット・デメリットを教えて下さい。 現在の家族構成:私:会社員(社会保険)・妻:無職・子:小学生で、隣に住んでいる両親を(父・67才:特定疾患医療費受給者証を持っていて、特定疾患医療費、月額「外来等¥2.250」「入院¥4.500」が自己負担限度)(母・63才:脳梗塞により、軽度の麻痺:障害認定検討中)の扶養家族に入れようか考えてます。(両親二人とも、無職:収入0円:年金も払ってなかったので受給資格無し)現在は、兄弟で援助して両親を養ってますが、今後、両親を私の扶養家族に入れた場合のメリット・デメリットなどありましたら、教えて下さい。