• 締切済み

年金受給者の扶養に入った場合、健保の窓口負担割合は?

母に聞かれ、調べてみたのですがわからないので教えてください。 以下のような場合、医療機関での窓口負担は何割になるのでしょうか。 ●父が年金受給者、母はまだ年金を受給していません。 ●父に介護が必要になったため、母が5月末付で退職します。  退職後、母は   ・国民健康保険に加入します(これまでは会社の健保に加入)。   ・父の扶養に入ります。 これまで、医療機関での窓口負担は3割でしたが、上記条件で負担割合が増減するようなことはあるのでしょうか。  

みんなの回答

  • elizabeth
  • ベストアンサー率26% (55/207)
回答No.1

国民健康保険は、基本的に3割負担です。 65歳以上の方の場合、もっと少ない負担で済む場合もありますが、 お母様はおそらく障害もなく、昨年の所得もあるようなので、 3割負担だと思います。 国保の保険料の方については、料のところも税のところもあり、 計算方法も率も市町村によって違うので、お住まいのところに ご相談になるといいと思います。

touchwood
質問者

お礼

計算方法や率が市町村により異なる・・・初めて知りました。参考になる回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高所得者の扶養になった場合の、高齢受給者(70歳)の窓口負担額について

    標題の件について教えて下さい。 現在国民健康保険に加入している母親(70歳、同居)を、父が他界したのを機に自分の会社の健康保険(社会保険)の扶養にしたいと考えています。 (母親の収入は年金のみで180万円未満です。) 自分の年収が高所得者になる場合、70歳以上の高齢受給者である母の窓口負担額は1割のままでしょうか? 定期的に通院しているため、自分の扶養にしたことで窓口負担額が2割になったり、自己負担限度額が引き上げられてしまうのであれば、母は国民健康保険のままにしておこうと思っています。 ご回答頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年金受給後の介護保険と健康保険の負担割合

    70才から年金受給予定です。 介護保険と健康保険の負担割合(2割か3割か)は収入によると聞きました。 1・その収入とは夫婦合算で 夫婦で同じ割合になるのでしょうか?   それとも夫と妻は別々で決まるのですか? 2・老齢厚生年金、老齢基礎年金、の他に(保険会社の)個人年金が   ありますが、それら全て合わせて   何割になるか判定されるのですか?   保険会社の個人年金は預金みたいなものなのに収入に入るのです      か?   3・もし夫婦合算であるなら夫婦の個人年金を入れると700万位    です。この場合は2割ですか?3割ですか?

  • 年金受給者の扶養に入りたいが条件は?

    国民健康保険(以下、国保)について質問させていただきます。 【現在の状況】 父:74歳 無職 年金受給者 国保加入  母:72歳 無職 年金受給者 国保は父の扶養 私:48歳 5月末退職 当分は無職 無収入 両親と同居してるが別世帯 退職後の健康保険ですが、国保に加入するか父の扶養に入るかで迷ってます。そこで質問です。 父の扶養になるには何か条件はあるでしょうか?同一世帯でないといけない、年収は何万円以下など。 よろしくお願い申し上げます。

  • 年金受給者の税金対策

    年金を受給している80歳の母の申請に関してご質問があります。 今年、手術をして高額な医療費(10万以上)を支払ったので、申請すると医療費の一部が戻るということを聞いたことがあるので、申請に関して、どのような手続きをしたらよいかお教えいただければと思います。 母の状況としては *医療費が年間で病院に10万以上の支払いがある *要介護として介護保険を利用 手術後介護保険を使って自宅を工事しましたが、別途デイケアとしてリハビリをしています。 *父も健在で、別に年金をもらっています。 併せて、姉が母のいる実家に戻ることになり、収入がほとんど無いので 年金をもらっている母(又は父)の扶養になることは可能なのでしょうか? 年金暮らしで、両親とも持ち家に住んでいるのですが、両親とも高齢で医療費がかなり かかっているため、できるだけ、負担を減らせる方法があればと思っております。 アドバイスをいただければと思います。

  • 扶養者(年金受給者)の確定申告

    私の父と母は障害者年金受給者で、年金受給者である祖父母と同居しております。すでに4人とも仕事はしていないため、父を世帯主として国民健康保険に加入しております。 父よりも祖父の年金額の方がはるかに多く、医療費控除等もあるため、祖父は確定申告する予定です。その際に、国保で世帯主となっている父を祖父の扶養者として控除することはできるのでしょうか? また医療費は家族4人分の金額を合算そて控除対象となるのでしょうか? 

  • 社会保険での被扶養者の医療費の窓口負担について

    年金と農業で生計をたてている両親と、世帯を別にして同居しています。 家族構成及び収入などは、 父、73歳、国民年金106万円、農業者年金43万円、農業収入-7万円(赤字) 母、63歳、身体障害者1級 私、36歳、社会保険、年収440万円 妻、33歳、無職、年収0円 長男5歳、長女1歳 両親ともに内科を患っており、父の窓口負担は1割、母は負担無しですが、今後私の扶養に入れようとおもっているのですが、この窓口負担が増えるのではないか?また、私の保険料が増えるのでは?と父が心配しています。 どうぞ教えてください。

  • 母を扶養にした場合の父の年金受取額について

    母が病気のため私の扶養に入れようと思っています。母は収入がなく、57歳で国民年金に加入しています。父は62歳で既に年金受給者、既に退職しています。母は父が働いていたときに父の扶養に入っていましたが、私の扶養に入れると、父が受け取っている年金の額に影響がでるのでしょうか。

  • 母の年金受給資格に、父の年金受給状況が関係ありますか

    母が厚生年金に20年加入・他の期間は父の厚生年金の扶養に入って、昨年から年金を受け取っていますが、 市役所で手続きの際に、父が年金受給を開始しないと、母の年金が払えないと言われ、父の分の年金受給も開始したそうです。 しかし父はまだ働いているので、おそらく減額されてしまって損だと思うのですが、 父の分は退職まで繰下げ支給をするなどの手続きはないのでしょうか。

  • 障害年金受給者が健康保険の扶養から出たくない場合

    私は障害基礎年金2級を受給しています。 この度、福祉的雇用から、一般企業のアルバイトにチャレンジして みたいと思い、今、何社かに応募しています。 ところで、私は健康保険(病院での3割負担のカード)は未だに親の扶養内で、 その健康保険証をベースに、自立支援医療(1割負担)を頂いています。 一般の方は、年額130万円を稼げば、自動的に扶養から外れ、 自分の健康保険証を作らなければならないと聞いています。 私は、やはり親の扶養からはまだ離れたくないし(悪化した時に困る)、 一割負担の手続きもこの前にやったばかりで、改めて行うのは面倒という 理由もあり、年額130万円以内で働こう・・・と思っていたのです。 が、障害基礎年金を受給している場合には健康保険の加入のボーダーが 180万円とされていることに気づきました。 これは180万円-78万円=102万円で 健康保険の強制加入のボーダーが年金受給中の障害者の場合、 130万円から、102万円になるということなのでしょうか? 年金受給中の障害者が一般企業で働く場合に、健康保険の扶養から離れたくない場合に、 自身の年収は何万円以内にセーブしなければなりませんか? もう面接が間近です・・・。

  • 厚生年金受給者が給料を取得した場合

    長年会社勤めをしてきた父が数年前に退職し、 当初は無職で年金暮らしをしていました(月20万程度)。 しかし、昨年より、社会保険未加入の個人事務所から 月額30万程度の給料を受け取るようになりました。 年金受給者が再就職した場合、受け取る年金の額が減額されると聞きますが、こちらでなにか手続きをする必要があるのでしょうか? また、多く貰った場合はその分は返還になるのでしょうか? ちなみに父は退職時に社会保険(健保)から国保に切り替えました。 よろしくお願い致します。