日本は画一、それとも地域性がある あるとすれば何?

このQ&Aのポイント
  • 日本は画一的に思える要素もあるが、独特な方言が減少し、言語の壁が少なくなっている。
  • ネット販売や大型スーパーの存在により、物の豊富さもあり、画一的になりにくい。
  • 地域性は人口の分布、地形、気候の差などに表れており、都会と田舎の交通手段や食文化も異なる。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本は画一、それとも地域性がある あるとすれば何?

日本って画一的に思えたり、もしくは都道府県での地域性のグループをエンターテイメントにしてみたり、B級グルメなど膨大にうりだしたりしてますね。 画一的になると思えるのは以前より独特な方言を話す人が減り、言語が通じないとはなどがあまりないですね。 またネット販売や大型スーパーなどが存在して、物が豊富にもなったりしますね。 日本は画一的になりえないとも思えてます。 地域性が商売性で、実際の所以がわからないものがありますが。 もし地域性があるとすれば、人口が多くて、面積は狭いものの西南から東北へと長くのびていて山も多い、気候も北海道と九州南部や沖縄などでしょうか? また都会と田舎では、使う交通も違いますし。また大都市の間を移動する場合も交通費などもかかるなどで、ある程度移動する範囲がきまっているように思います。 B級グルメがすべて商売性で切り離されているとは思ってませんが、それは地域により食文化も違ったりなどもあるかと思います。 中華圏は、その中で別の言語ともいえるものがありますね。フランスでは北と南で言語の経緯や接する国で交流や歴史も違ったりするのか、地域の料理などもあったりしますね。 日本って、画一になりうるのでしょうか?それともやはり地域性があるのでしょうか?あるとすれば、それはどのようなものがあるので、地域性ができるのでしょうか?

noname#228303
noname#228303

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本は、最初に住んでいた狩猟採集民系の縄文人 (O型)と、初期に朝鮮半島から渡ってきた騎馬 民族系の遊牧民(B型)、最後に中国江南地方から 九州北部を経て関西まで稲作を伝えた稲作農耕民 系の弥生人(A型)に分かれており、今でもO型は 九州南部~紀伊半島南部~東北地方で比率が高く、 B型は裏日本~東北南部に多く、A型は九州北部 から関西で多くなっています。 しかし今の人口流動によってどんどん均質化して おり、性格の特性という意味では、山国(長野) や島国(沖縄)、雪国(東北)の根暗(思った事 を言わず陰口をたたき、閉鎖的仲間意識が強い) といった環境の影響の方が強いように思えます。

関連するQ&A

  • 少数言語など日本語の画一化に対する語学番組

    日本人が均一だというイメージがあり、詳しくはないですがそれが戦前などの経験がそうなのかもしれないのですけど。 NHKでは、英語がかなり多く、ヨーロッパの言語を中心にアジアなどあり、日本語もあります。 確かに、外国の人と意思疎通するのは、より世界が広がります。 しかし、UNESCOでは8言語 、方言が消滅の危機にあり、方言もテレビの発達などで画一化していく方向にあるかと思います。 豊かさの一つといえば、言語もあると思いますけど、例えば日本の少数言語の中からNHKなどの番組などに加わっていくなど、何かすることってあるなどどう思いますか?

  • 方言Aの人が方言Bの地域に行くと?

    日本語に限らず。 日本でも方言が距離も存在する場合もあるかと思います。 言語って方言なども含めてイメージがありますね。 方言Aの人はその人の地域では、H変種といわれる標準語があってビジネスや公的な場で話して、L変種の方言を親しい人と話したりするなど多いかと思います。 その人が方言Bの地域に行って住んだりすると、方言Aと方言Bのイメージがあるかとおもいますが、どうなるのでしょう? 方言Bの地域で違う方言Aを話す人はどのようになるでしょう?

  • 日本語の方言について

    US英語ではカリフォルニアの英語は綺麗で南部の英語はなまっていて・・・などと言われるものの、日本よりも遥かに広大な国での話。一方で日本はカリフォルニアよりも小さいのにどうしてこんなに方言があるのでしょうか?日本語は英語に比べて変化しやすい言語なのでしょうか?

  • 「忙しい忙しい」と言うのは地域性がありますか?

    「やるべきことがたくさんある」 「商売繁盛」、といった 意味ではなく、祖母(愛知県出身)は、「忙しい忙しい」を なんでもない時(例えばどこか出かけるための準備を している時など)にも使っていました。 英語でいうなら どちらかというと”I'm in panic”の状況かもしれません。 思えば、方言にも 「まめなかん(まめだかん)?」 というのがあり、「元気(活動的)にしてますか?」 のような意味で祖母は使っているようでした。 調べると『ギア方言』の中にありました。 (→ 語彙:まめけな(まめなかな) - お元気ですか。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%BC%81 (関連して)「忙しい忙しい」を口にするのは地域性が あるのでしょうか?  ふと、思いました。

  • 兵庫県南部に住むとしたら (地域の情報や気候など)

    兵庫県南部に住むとしたら (地域の情報や気候など) あまり行ったことがないため、どんな様子なのか分かりません。 大阪、京都あたりは結構頻繁に行っているため、ある程度把握しています。 車ではなく公共交通メインになるため、南部の駅から歩ける場所にすむ事になると思います。 場所としては三宮駅まで鉄道で60分位以内でしょうか。私鉄やJRにこだわりはありません。 賃貸のマンションかアパートの予定ですが、予算がないので、いかにも高い地域には住めそうにありません。 この地域はどうだとか、ここに住んだことがあるけどこうだった、その他特徴、良いところ、悪いところ、地域の情報(ここは住みやすい、ここは住むのには適さないが安い、など)、 などを京都大阪あたりと比較して書いて頂けるとさらに理解しやすいと思います。 住んだことがある方や、住んでいる方は教えて下さい。 ちょっとした情報でも歓迎します。 特に数値で調べにくい情報はとてもありがたいです。

  • 日本の中の違う発想を出す言語

    日本語といわれますが、日本国内にはUNESCOの定義では消滅しそうな8つともいわれてますね。言語と方言の定義がしっかりしたものでないので、数を定義しにくいですけど。 東京と大阪の言葉が違うといっても、たとえば語尾の柔らかさの差とかあるのかもしれませんが、小さな差なのかあるいは発想の違いとなるのかなどわかりません。 都市文化は別としまして、津軽弁などもなかなか分かりにくいものがありますね。 通信移動の発達したとはいえ、日本語が一つというイメージがあるなか、もともと違う発想をだす言語が日本にあるとすれば、どのようなものでしょうか? もし保護するとすればどの言語、方言でしょうか?

  •  “地域独自” で使われる 『外来の言葉』 について

    日本には、様々な外来の言葉があります。 「カタカナ語」と呼ばれるものです。 外国語を音訳してそのまま使っているものもあれば、 いわゆる“和製語”もあり、和製ではなくても、 使用の仕方が日本語独特のものもあります。 また、カタカナ語以外にも、 音が外来のもので、既に平仮名化した言葉もあります。 このような外来の言葉は、数え切れないほどありますが、 『特定の地域』で独自に使われるのものを探しています。 ※別に学校の宿題でも、職場の課題でもありませんので、w  ご協力をお願いします。 【1】 方言編 あなたが知る方言で、外来の言葉が由来のものを教えてください。 音の由来が外来のものを指します。 既に外来という意識が薄れて、平仮名化したものも含みます。 (回答例) ・でれっき  北海道で年寄りがよく使う。  昔のストーブに使うかき混ぜ棒のこと。  語源は、オランダ語とも英語とも言われる。  一体どこから入ってきたのやら・・・。 【2】 非方言外来語編 あなたが知る、地域独特の「カタカナ言葉」を教えてください。 (回答例) ・バスプール、タクシープールなど  東北地方南部でよく見かける。  他の地域では、乗り場、ターミナルなどが普通で、  「プール」という言い方はあまりしない・・・。 いずれの回答も、正確さは要求いたしませんので、 気楽に回答願います。

  • 日本の少数、遺産保護の取り組み(言語民族他)

    日本は詳しく言うと単一民族ではないですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B0%91%E6%97%8F#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6 アイヌだけでなく、他もあるかもしれないですね。 琉球は文化をもってますし、朝鮮(中国の朝鮮族の方は国籍も中国かもしれませんがよく調べてません)の方などいらっしゃいますね。 方言などはいわれるものの言語もUNESCOでは8言語くらいあるっていわれます。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kikigengo/ (文化庁) たとえば、台湾でもほとんど漢民族で、一部の少数民族など保護などあるかと思います。 このような取り組みなど、予算を含めて、十分しているといえるのでしょうか? 多数の日本人、日本語以外を劣ったものという概念がやはりあるんでしょうか? それとも、意識しないことで、少数を差別しないことにつながっているのでしょうか? もしくは多様でなく、答えが一つという画一的になりがちなのでしょうか? または、雑居してきた日本史からすると意識しなくてそれでいいのでしょうか?

  • 温暖で住みやすい地域

    温暖で住みやすい地域 この春から都内の大学に進学する者です。 僕は将来地方公務員上級(行政事務)を目指しているのですが、地方公務員になると定年までその土地で生活することになると思うので、なるべく自分にとって住みやすい地域で就職したいと思っています。 条件としては以下のような項目を希望しています。 ・温暖な気候であること ・(きれいな)海が比較的近くにあること(出来れば車で30分以内) ・大地震が起こる可能性が低い地域であること(日本全国どこも安心とは言えませんが…) ・近所に大型スーパーや病院があること。娯楽施設は無くても大丈夫 ・比較的安全で閑静な地域であること 要するに温暖で海に近い地方都市ってことになると思います。都市部に住んで近くに自然があるのが理想です。 以上のような点を考慮して現在候補としてあるのは… A 沖縄(那覇・宜野湾・浦添辺り) B 広島 岡山 C 鹿児島 福岡 千葉 僕の希望に近い地域があったら是非教えてください! 面倒でなければその地域のメリット・デメリットも添えて頂けると助かります。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 日本語のルーツ

    カテゴリーが間違ってるかもしれませんが、 日本語の「言葉」はいつ時代の頃から 完成?確立?したのでしょうか。 方言など地域によって千差万別なのは想像できるのですが、 遠い昔の日本人の先祖が大陸から わたってきた頃は 大陸の言語を使っていたんだろうなと 勝手に想像してるんですが、 その後どういう変遷を経て、 日本語として独自の発音を持ち始めたのか・・・ そんな疑問を持ってしまいました。 文字や文法ではなく、話す言葉の世界です。 質問が上手にまとめられなくて恐れ入ります。